こんにちは!元保育士のぷぅです。(@puu_sensei)です。
保育士の仕事は激務な割にお給料が安いので辞めたいと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。他にも女性ばかりの職場ですので、人間関係で苦労したりもしますよね。
そこで今回は、保育士が辞めたいと感じる理由と対処法を詳しくお伝えしていきます。私は短大の保育科出身ですので周りは保育士だらけです。友人たちの実体験も含んでいますので、身近に感じていただけるかと思います。ぜひ最後まで読んでいってくださいね!
保育士が辞めたいと感じる10の理由
①人間関係が良くない
保育士って女性だけの職場がほとんどで、人間関係が未だに悪いところが多いのが現状です。 なんというか女性特有の陰湿な感じなんですよね…。学生時代に戻ったようでがっかりしている方も多いのではないでしょうか。
私なりに考えてみたんですが、例えば男性5:女性5の会社って男性の目も気になるので、100%本音をぶつけることって少ないと思うんです。注意するとしてもオブラードに包むなど工夫すると思います。特に気になる男性がいる場合、嫌われたくないので陰湿なことは絶対しませんよね。
しかし保育園の場合は異性の目が殆どありません。なのでダイレクトに物事を言ってしまう傾向があるのかなと思います。

私の働いている保育園は体育会系です。先輩の言うことは絶対という暗黙の了解があります。意見しようものなら睨まれ、口を聞いてくれなくなります。
②体調を崩してしまった
保育士は気力・体力勝負です。毎日ヘトヘトになりながら、仕事をしています。十分に気をつけていても、体調を崩してしまうことってありますよね。
うつ(精神的に辛い)
人間関係がうまくいっていない保育士が、うつ病になってしまうケースは結構あります。大体そのまま退職してしまうことが多いので辞めたい理由にもよく該当してきます。

保育士も人間ですので毎日明るく元気にといかない時だってあります。そんな時は一度ゆっくり休息したいのですが、中々休ませてもらえなくて・・。
腰痛
抱っこやおんぶ、重い荷物を運ぶ保育士は腰への負担も大きいんですよね。腰痛で悩む方も多くいらっしゃいます。
腰痛は一度ラクになったかなと思っていても、すぐに再発してしまうことがあるので注意が必要です。

意外かもしれませんが、腰痛で退職をされる保育士も一定数いるんですよ!無理は禁物です。
③園長との関係性が悪い
園長がパワハラ気質で、いつもチクチクいってくる方でしたら嫌になってしまいますよね。職場で一番偉い人と気が合わないって、結構疲れると思います。
こちらが良かれと思ってしたことでも、違う風に受け取られてしまうなんて事も。
園の保育方針についていけない・・
職場に就職するまでは、保育園の方針に共感していたとします。しかし実際に働いてみると、いき過ぎた方針についていけないことも・・。
例えば自由な校風が気に入って就職したが、保育士が子ども達を放置していた。また、本来は保育士が行うべき仕事の大部分を園児にさせていた。等。
④保護者からのクレーム
保護者との関係で悩んでいる方も沢山います。
特に最近では、保育士をサービス業と勘違いしている保護者も多く、英語、体育、プール、勉強もみて欲しい。そしてトイトレ、躾も全て保育園で行って欲しいと子育てを丸投げされる方も少なくありません。
丸投げしてくる上に理不尽なクレームだけ要求されると嫌ですよね。私たちも人間なので我慢できないこともあるでしょう。
⑤子どもに怪我をさせてしまった
大切な子どもに怪我をさせてしまったとき。例え保育士側に落ち度がない場合でも、凹んでしまいますよね。

ブランコで遊んでいた子どもが、ふざけて手を離してしまい落下してしまいました! 見守っていたのですが、間に合わず落下してしまいました。保護者からもきつく責められ、かなり落ち込みました。
⑥仕事量が多い&サービス残業
労働時間が長く、休憩が全くない保育士。名ばかりだけの昼食休憩では、自分達は早食いをしながら子どもたちの食事補助に大忙しです。
日中、子ども達のお世話に気力・体力も使いヘトヘトになっているので腰痛持ちや肩こりがひどく体中がボロボロに・・・
その上、持ち帰りの仕事(事務関係)もあるので休みの日にも働かなくてはなりません。 保育士は一体いつ休めるのでしょうか。
そして一番嫌だったのが、残業をしても残業代が一切出ないことでした。まだ頑張った分、対価が支払われるのであれば、百歩譲って許せますが、ゼロって・・悲しすぎます。
指導案が大変・・
月案・週案・日案といった指導案を作成する保育園がほとんどだと思います。しかし、指導案って意外と考えたり、調べたりして手間や時間が掛かったりするんですよね。
会議の時間が長すぎる
忙しい保育士たちは、会議の時間はとても貴重です。なので充実した内容にしたいと思っています。
しかし、『園長のどうでもいい話』や『個人的に話してほしいことを、みんなの前で伝えられた』など会議中での不満がある方も実は多いんです。
⑦給料が安い
保育士はお給料が本当に安いっ!!
仕事量も多く、命を預かっている責任ある立場にもかかわらず低賃金の問題って一向に改善されませんよね。(数千円だけUPされても解決とは言えませんよね・・)
普通でしたらお給料日が楽しみな方が多いかと思いますが、保育士は10万円前半の方も多く、生活費や支払いで手元に残るお金がほとんどありません。貯金が出来ないと悩んでいる方も少なくないのです。
子ども達が大好きで保育士が天職だと感じていたけれど、お給料が少なく生活が出来なくなったので辞める方も。

仕事量に対して明らかにお給料が少ないのがとても不満です。生活はいつもギリギリで節約が必須なのでプライベートも充実していません。
⑧保育士に向いていない気がする
特に新人保育士に多い悩みです。思い描いていたご自身の保育士像と、かけ離れていてびっくりすることも。
子ども達は指導力がないと、言うことを聞いてくれなかったりします。そうなると、自分って保育士に向いてないんじゃないかと悩んでしまいます・・。
⑨保育士の人手不足
保育士は、離職率が高く常に人手不足の状態にあります。職員の配置もギリギリなので一人一人の負担が凄く大きいです。それがとてもストレスになります。
また人数が足りなく常にバタバタしているので、新人教育が全く出来ず、新人の先生が放置されているという話もよく聞きます。
耐えきれなくなり、また一人また一人と辞めていく・・という悪循環が止まりません。

これは誰が悪いというわけではありませんが「保育士の人手不足問題」は、今後社会的問題になってくると思います。
⑩後輩の育成が負担に・・
経験を重ねていくと、後輩への指導を任される事もあるかと思います。ただ人材不足の影響で、ギリギリで運営しているのも事実。丁寧に後輩への指導ができず、モヤモヤしている先輩保育士も多いのではないでしょうか。
また自分の仕事+後輩への指導が加わってくるので、とても大変ですよね。例え一生懸命育てたとしても、すぐに辞められてしまった時の絶望感といったら・・。

自分の仕事だけで精一杯なのに、後輩の育成も行うって大変ですよね。関連記事には、実際に保育士が辞めた時の理由を詳しく載せています。ぜひ参考にしてみてくださいね!
保育士を辞めたいと思った時は?!
保育士の仕事は忍耐強い方にしか務まらないと思っています。その為、性格が真面目な方が多い気がします。
職場環境が悪くても我慢してしまったり、サービス残業も嫌々ながらもしっかり行う所が本当に偉いと思います。しかしあなたの人生仕事だけではありませんよね。
もし仕事だけしていたいという方でしたら、今の職場を続けても良いかもしれません。しかし、プライベートの時間を大切にしたい。もっと色々なことにも挑戦してみたい。という方もいらっしゃるかと思います。そんな方には転職を強くお勧めします。

人生一度きりです。仕事が苦痛と感じているのであれば、転職をしましょう!仕事時間は人生の大部分を占めています。嫌な人生をおくりたくなければ、決断も必要になってきますよ。
転職活動はいつから始めるのがベスト?
次の職場が決まるまで、期間がかなり空いていると印象が良くない場合があります。
また経済的にも厳しくなってしまうと思うので、転職活動は辞めたいと思った時から、すぐに行動することをお勧めします。

次の職場が決まっていると、気持ちにも余裕が出てくると思いますよ!
年度途中で辞めることって出来る?!
本当に辛い時って年度末まで頑張れなかったりしますよね。特に体調面で不安があるときは無理は禁物です。もちろん年度末まで働けるのであれば、それに越したことはありません。しかし難しい場合は、2週間前に伝えれば退職は可能です。

あなたの体調を第一に考えましょう!無理をして働いても、退職後誰も助けてはくれません。詳しくは関連記事をお読みください。
転職をしよう!

保育士の転職を考えた場合、『保育専門の転職サイト』の利用をお勧めします。
一般には出回らない高待遇の求人を紹介してもらえます。(非公開求人)
しかし初めて転職サイトを利用しようと思っても沢山あって、どのサイトが安心でお勧めなのかご存知ない方も多いかと思います。そこで現役の保育士・幼稚園教諭が実際に登録し、評価の高いサイトを2つ厳選してみました。 大手でサポート抜群・料金も全て無料なので安心して利用できますよ。
おすすめの転職サイト2選
サービス名 | 対応エリア | ポイント |
![]() ![]() ![]() |
◎ 全国対応 |
●好条件の求人が多い
●人間関係で悩みたくない方 |
![]() ![]() |
▲ 関東圏に強い |
● 首都圏で確実に就職したい方向け |

上の2つのサイトは、私が実際に転職した時に登録したサイトです。どちらもお勧めですが、非公開の求人もそれぞれ違ってきます。その為、関東地域の方は2つとも登録することをお勧めします。
保育エイド
おすすめ度 | ★★ ★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 働きやすさ重視 |
保育エイドは全国に対応しています。そして人間関係で悩んでいる保育士さんの救世主です。人間関係が良く働きやすい職場のみを厳選して紹介してくれますよ!お給料・待遇面も期待できますので、絶対に登録しておきたい転職サイトです。
現在お悩みの方はコーディーネーターさんに、相談に乗ってもらうのもお勧めです。親身に答えてくれますので安心です。あなただけで求職活動を進めるより、プロの手を借りた方が◎。理想の保育園を探せる可能性がグンっと高まります。是非登録してみてくださいね!
マイナビ保育士
おすすめ度 | ★★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 関東圏に強い |
関東圏にお住いの保育士さんにお勧めしたいのが『マイナビ保育士』です!
保育業界の転職事情に詳しいプロのアドバイザーが、スピーディーかつ丁寧にサポートしてくれます。 一般には公開していない非公開求人も多く、求人の質にも徹底的にこだわっています。
また、施設の運営方針や職場の雰囲気・残業時間の実態なども正直にお伝えしてくれますよ。関東圏の方はこちらも併せて登録しておいてくださいね。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回は保育士が仕事を辞めたいと思っている理由を詳しくお伝えしてきました。
もし現在の職場に不満や不信感があるのであれば、すぐにでも転職をするべきです。人生の時間は限られています。有意義に過ごしたいですよね。応援しています。