皆さんこんにちは!元保育士のぷぅ(@puu_sensei)です。
せっかく憧れの保育士になれたけれど『1ヶ月目ですでに辞めたい・・』という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
保育士の仕事は、周りから見ると子供と遊んでいるだけと思われてしまうこともありますよね。しかし実際は仕事量は多岐に渡り、女性ばかりの職場でうんざりすることもあるかと思います。
そこで今回は保育士1ヶ月目で辞めたい方向けへ後悔しない為の5つの注意点をお伝えしていきます。併せて、退職・転職方法もお話ししていきます。最後までぜひお読みくださいね!
保育士を1ヶ月目で辞めたい・・
保育士になってたった1ヶ月ですが、もう我慢の限界で仕事を辞めたい方は意外と多いです。周りからびっくり思われるかもしれません。保護者や子ども・保育園側に迷惑をかけることも百も承知です。
しかし自分が保育士に向いていないって感じてしまうし、人間関係や職場環境が悪すぎて今にでも逃げ出したいんですよね。
このように悩まれている新米保育士は結構いますよ。いきなりの社会人デビューの職場が、ブラック園でしたら耐えられませんよね・・。

私の友人も1ヶ月で辞めて違う保育園に転職していましたよ。初めは早すぎて心配していました。しかし転職先がとても良い環境だったので現在も保育士を続けています。
すぐに辞めることは悪いこと?!
決して甘えではない
本当に辛い時は1ヶ月で退職して良いと私は思います。人生まだまだ長いんですから、1度や2度の転職で悩む必要はありません。
客観的に考えてあなたに非がないのであれば(遅刻・不真面目等)、辛い場所でずっと仕事を続けるのは良くありませんよ。決して甘えではないので、周りから批判されようと真っ向から受け止めなくても大丈夫です。
職場環境が悪い場合
保育業界は人間関係が悪く陰湿ないじめがあるところが多いです。挨拶されても無視されてしまうことも…。またサービス残業も多いのも有名ですよね。勤務時間の計算が5分単位でなく、30分単位で記入しなくてはならない職場もあります。

古い建物でトイレが少ないのが悩みの種です。タイミングが他の職員と被ってしまった時は諦めて次の機会まで待つのが地味にストレスです。膀胱炎になるのではないかとヒヤヒヤ。
違和感の積み重ね
新人ながらも「あれ、これ変じゃない?!」「子ども達にとって良くないのでは」と思う瞬間がある時は要注意です。
その経験が積み重なっていくと不信感が募りますよね。あなたが変と思った直感は大切にしていきましょう。

私の経験からいうと違和感を感じたまま続けても、上手くいった試しはありません。その場しのぎになってしまいます。
体験談
保育士 りかさん(仮名)
就職活動を終えて、初めての新社会人に胸が高まっていました。子ども達にとって「先生が担任で本当に良かった」と思ってもらえる保育がしたかったんです。
しかし現実はそう甘くはありませんでした。まず保護者は仕事で忙しいのもあり、約束を守ってくれない方が多いのに驚きました。必ず記名をしてほしいと何度も伝えてるのに一向にしてくれなかったり。その割には要望だけは多く言いたい放題。先輩や園長に相談しても流されて終わって何も解決しないまま。他にも問題だらけなのに誰も助けてくれず辛くなり1ヶ月で退職をする事にしました。
保育士 ともさん(仮名)
私立保育園でしたので、早く職場に慣れて欲しいとのことで時間があるときにアルバイトとして入っていました。正社員として働くのは4月からでしたが、先輩方とも少しでも打ち解けたかったんです。
しかし先輩保育士たちは意地悪な方が多く、八つ当たりをされることも。我慢して耐えていましたが、新人なのに4月から主担任を任され限界がきて辞めることに決めました。
1ヶ月で退社は可能?!
働いた期間の短さは退職に関係ありません。例え保育士を1ヶ月未満しか働いていなかったとしても大丈夫です。年度末まで絶対に働かなくてはいけないというわけではないので安心してください。
●無断欠席で辞める
ただし、上記のように明日すぐに辞めたいや無断で辞めようとするのは避けましょう!
退職には最低2週間前に伝える必要があります。

あなたの口から言いづらいのであれば、【退職代行】にお願いするのも手ですよ!最近では便利なサービスが出来ていて、凄いですよね。
退職代行「ガーディアン」
LINEで気軽に相談できるので、忙しいあなたにもぴったりです。保育園への連絡は一切不要で即日に辞めることが出来ます。東京都労働委員会に認証されている法適合の合同労働組合が行なっているので、安心・安全に利用できます。
辞めたい時の対処法
休息をとる(身体・心を休ませる)
思考能力が落ちてきてしまっているので、まずはゆっくり休みましょう!疲れている時って、悪い方向に考えてしまいがちになります。その結果、良くない流れになってしまうことがあるんです。
そうならない為にも、睡眠を十分にとり栄養のある食事を摂取しましょう。
必要であれば心療内科へ
情緒不安定になっていたり、眠れない日が続いている場合は心療内科の受診も検討しましょう。保育士がうつ病になるケースも多いので早めの対処が大切ですよ!
今後についてゆっくり考える
休息をとって心身ともに健康になったら、今後のことについて考えるようにしましょう。現在の職場で本当に良いのか、ここにいてあなたは成長できるのか。
あなたはどのような保育をしてみたいと思っているかなど、ゆっくり考えるようにしましょう。
異動を検討してみる
法人であれば、グループ内の他の保育園での移動が可能な場合があります。移動してみることも検討してみましょう。
●転職活動をしなくて済む
●入社に必要な事務関係が省ける
●給与がそのまま反映される
●悩み事を解決できることも
●待遇面での悩みが改善されない
●現在働いている苦手な人と今後一緒に働く可能性もある
●同じ法人なので、系統や保育方針・内容が似ている可能性が高い

私個人としては、法人内の異動はあまりお勧めしません。本部に全て情報が入りますので、次の転職先の上司にも話が誤って伝えられてしまう可能性があるからです。一から出直したい方は、避けましょう。
退職の準備
すぐに辞めたいのであれば、退職準備も速やかに行いましょう。最低でも2週間前に告知しなくてはなりません。
それまでに私物を持ち帰るであったり、引き継ぎなどもスムーズに行えるようにしておきましょう。
転職活動を進める
退職を決意したと同時に、転職活動も進めておきましょう。理由は良い求人というのは、他の方も応募したいのですぐに決まってしまいます。その為、早めに動くことで、あなたが理想の職場と出会える可能性が高まります。

退職でバタバタすると思います。自分で行うのではなく『保育専門の転職サイト』に登録するのがお勧めですよ!
次の転職先で失敗しない方法
自分を見つめ直す
「先輩との関係が上手くいかなかった」「子供や保護者との信頼関係が難しかった」など辞めたい理由は様々だと思います。
人って上手くいかなかったことだけに注目しがちなところがありますよね。でも今後のことを考えればどうすれば良かったのかな等、振り返ってみることも大切ですよ!

自分の行動を振り返って考えることによって、次に活かすことが出来ますよ!
情報収集を徹底的に
最近では、保育士の人材確保のため待遇面を頑張っている保育園も増えてきました(残念ながら多くはありませんが)。また離職率を下げるため、残業を減らすなどの職場環境改善に取り組んでいる保育園もあります。
ただ、そのような保育園はまだまだ少ないので求人が出たら応募も殺到します。その情報を逃さないよう常に情報収集を怠らないようにしましょう!

私は一人で求人を常にチェックするのには限界があると感じました。そこで転職サイトのアドバイザーさんにお願いしましたよ!
第三者の意見を参考にする
次の転職先はあなた一人で決めるのではなく、第三者の意見も聞いて参考にすることをお勧めします。
あくまで働くのはあなたなので、最終的な判断はあなたがしましょう。相談する相手は信頼できるご家族や友人が良いと思います。でも近くに相談できる方がいない場合は、転職サイトのプロのアドバイザーさんに聞いてみるのも手だと思いますよ。
面接・見学で違和感があったら断る勇気を
次の転職先は必ず見学しに行くことをお勧めします。見学だけでなく、併せて面接という場合もあります。
ここで気をつけて欲しいことは見学・面接をしたからといって必ずそこに決めなくてはならないということはありません。
あなたが少しでも嫌だな・ここでは働きたくないという印象を持った際は必ず断るようにしましょう。

気が弱い方は流されてしまわないよう、十分に注意しましょうね!
おすすめの転職方法

保育士の転職を考えた時は、絶対に保育専門の転職サイトを利用した方が良いですよ!
1番のおすすめ理由は、
一般には出回らない高待遇の非公開求人を紹介してもらえます。
実は皆さんご存知ない方も多いのですが、好条件の保育求人は一般には出回っていません。「保育専門の転職サイト」が非公開求人として取り扱っているからです。その事実をご存じない方が多いので、労働条件で悩む保育士が後を絶ちません…。
しかし初めて転職サイトへ登録しようと思ったとき、沢山あってどれが良いのか迷ってしまいますよね。。そこで現役の保育士・幼稚園教諭が実際に登録し、評判の高いサイトを3つ厳選してみました。 大手でサポート抜群・料金も全て無料なので安心して利用できますよ。
人気の転職サイト2選
サービス名 | 対応エリア | ポイント |
![]() ![]() ![]() |
◎ 全国対応 |
●好条件の求人が多い
●人間関係で悩みたくない方 |
![]() ![]() |
▲ 関東圏に強い |
● 首都圏で確実に就職したい方向け |

上の2つのサイトは、私が実際に転職した時に登録したサイトです。どちらもお勧めですが、非公開の求人もそれぞれ違ってきます。その為、関東地域の方は2つとも登録することをお勧めします。
保育エイド
おすすめ度 | ★★ ★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 働きやすさ重視 |
保育エイドは全国に対応しています。そして人間関係で悩んでいる保育士さんの救世主です。人間関係が良く働きやすい職場のみを厳選して紹介してくれますよ!お給料・待遇面も期待できますので、絶対に登録しておきたい転職サイトです。
現在お悩みの方はコーディーネーターさんに、相談に乗ってもらうのもお勧めです。親身に答えてくれますので安心です。あなただけで求職活動を進めるより、プロの手を借りた方が◎。理想の保育園を探せる可能性がグンっと高まります。是非登録してみてくださいね!
マイナビ保育士
おすすめ度 | ★★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 関東圏に強い |
関東圏にお住いの保育士さんにお勧めしたいのが『マイナビ保育士』です!
保育業界の転職事情に詳しいプロのアドバイザーが、スピーディーかつ丁寧にサポートしてくれます。 一般には公開していない非公開求人も多く、求人の質にも徹底的にこだわっています。
また、施設の運営方針や職場の雰囲気・残業時間の実態なども正直にお伝えしてくれますよ。関東圏の方はこちらも併せて登録しておいてくださいね。
あなたに合う理想の職場を
保育士として希望とワクワクを胸に働き始めたのに、1ヶ月で辞めたいとなるって想像できませんでしたよね。でもそれは、現在の職場があなたにたまたま合ってなかっただけなんです。
あなたに合う理想の職場は他に絶対にあります。ですので、保育士自身を辞めてしまうのは勿体ないです。職場を変えることを強くお勧めします。

仕事を辞めるのって大きな決断ですよね。しかし長い目で見たときに、「あのとき勇気を出して辞めて良かった」と思える日がきっと来るかと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回は保育士の仕事を1ヶ月で辞めたくなった時の対処法をお伝えしてきました。
まだ1ヶ月なので私個人的にはもう少し頑張って欲しいなとは思います。しかし職場環境が悪いブラック園や体調が悪い時などは、決して無理をして働く必要はありません。あなたの心と身体を守るのが1番です。その場合は退職準備と一緒に転職活動も進めておきましょうね!応援しています。