こんにちは! 元保育士のぷぅ(@puu_sensei)です。
保育士の仕事は、やりがいがあり責任が伴う尊い仕事です。しかし重労働で安月給ですので辞めたいと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、保育士を辞めるまでの流れや注意点を詳しく説明していきます。私の友人保育士の梨花さん(仮名)に協力してもらい、体験談を元にお伝えしていきますよ!辞める前に絶対に知っておいてもらいたい情報ばかりです。ぜひ最後までお読みください。
私が保育士を辞めると決意した理由
人間関係
私は保育園の人間関係に嫌気がさして辞める決意をしました。他にも理由はありますが、人間関係が1番の理由です。
先輩保育士から子ども達の前で怒鳴られたり、今まで頑張ってきたことを全て否定されたり。自分だけだったら我慢すれば良いだけでしたが、同期の子にも同じくストレス発散するかのように怒鳴っていました。その場面を見るのも辛かったですし、子供達にも絶対悪影響だったと思います・・。未だにその光景が忘れられません。
仕事量の多さ
保育士の仕事量は多岐に渡っています。特に新人1年目は、お茶を入れたり後片付けをしたり等の雑用も沢山こなさなくてはならないので大変でした。新卒で入ったのでそれが当たり前だと信じて行っていました。

先輩保育士の奴隷かのようにこき使われていました。今思うと、ありえません。一般企業でしたら間違いなくパワハラで訴えられていると思います。
安月給
仕事量や責任に対してお給料が激安でした。月収12万円って、一人暮らしには本当に辛く毎日カツカツの生活を過ごさなくてはなりません。保育士の資格は持っていても、保育士として働かない潜在保育士の数が増えているのも納得です。
お給料は低いのに責任や仕事量だけ多いのは誰も働きたくないし避けたいですよね。月々の給料が+10万円でしたらまだ頑張れていたのかもしれません。
サービス残業
給料安い原因の一つにもなっている、サービス残業。実は保育業界では当たり前なんですよね。見栄えや出来高を気にする管理職の方々は「子ども達の為に頑張ろう」と言って、残業を進めてきます。
もちろん私も子ども達が可愛いので一生懸命やってあげたい気持ちはあります。でもだからといって、自分の時間を犠牲にするのは違うのではないのかなとも思います。残業代を支払わないのが当たり前という風習には正直ついていけませんでした。
体力・精神的に限界だった
体力おばけの子ども達を相手にしているので、毎日本気で保育しているとぐったりでした。もちろん、子供達のことが大好きなので外遊びも全力で行います。(園長が窓から監視のようにみていたのもあって)
でもそれが週5となると正直体力の限界です。腰痛や肩こりがひどく、いつも湿布を貼っている状態でした。

実際に保育士がどのような理由で辞めているのかを関連記事で詳しくご紹介しています。ぜひ読んでみてくださいね!
辞めると決めた後は・・
辞める時期
辞めると決めた後はいつ辞めようか悩みました。私の場合は、次年度のクラス編成のための面談がある時期だったので、その際にお伝えしました。

年度途中で辞めたいとお考えの方もいらっしゃるかと思います。関連記事に詳しく方法を載せています。ぜひご覧になってみてくださいね!
辞める理由
私は「体調不良」を理由に退職をすることを伝えました。保育士はどこも人材不足ですので、引き止めにあうことを予め知っていたんです。
というのも、保育士の友人が退職をする際に「人間関係」を理由に辞めたいと伝えたそうです。その直後から保育士全員の聞き取り調査が始まりかなり大変だったそうです。

保育園側も運営のため必死で止めてくると思います。絶対に辞めるという強い気持ちが大切です。気が弱い方は注意が必要ですよ。
辞めさせてもらえない時の対処法
私は主任に伝えた後、園長に伝えるようにしました。主任には自分から言うから、園長には伝えないで欲しいと釘を刺していました。でも園長に退職したいと切り出す前から、園長の方から話が合ったのできっと事前に聞いていたんだと思います(苦笑)
気が弱い方は言い出せない場合もあるかと思います。人間関係が悪化し、いじめなどが理由で辞めたい時などは辛いですよね。そんな時は【退職代行ガーディアン】を利用してみるのもお勧めです。
退職代行ガーディアンとは?!
直接園長や上司に退職する旨を伝えられない方も多いかと思います。そんな時は退職代行を利用しましょう。あなたは会社や上司に一切連絡する必要はありません。東京都労働委員会に認証されている法適合の合同労働組合が行うので安心・確実に辞めることができます(今までに辞めれなかったケースはなし)
面接不要で相談〜退職まで全てスマホで完結することが出来ます。必ずしも申し込みをしなくてはならない訳ではないので、まずはLINEで気軽に相談してみるのが良いかもしれませんね!
有給休暇の計画を立てる
『退職するとなると、なんだか悪いことをしているような気持ちになってきませんか?!』共感していただける方がいると嬉しいのですが。別に退職はいけないことではないのですが、後ろめたい気持ちになります。だから有給休暇も消化してはいけないのでは?!と考えてしまう方も中にはいるかと思います。
しかし有休消化は当たり前の権利です。計画的に利用しましょう。私も残っている有給休暇を全て消化してから退職しました。
辞めた方が良い判断基準は?!
職員の離職率が高い
職員の退職率が高い保育園は、はっきり言って環境が良くないのだと思います。保育士から不平・不満が出ているのにも関わらず、園長や主任が対処していないのが問題です。
特に新卒ですと、社会人1年目でこれが当たり前なのかと勘違いしやすい傾向にあります。

職場環境が悪い保育園ですと、常に求人を出していることが多いです。
ヤバい保育園の特徴
●いじめ・嫌がらせがある
●保育室や園全体が整理整頓されていない
●遅くまで残業している
●安月給なのに求めてくるものが高い
●常に求人が出ている
3年後の自分を想像してみる
3年後の自分を想像してみてください。楽しく働いていると思いますか?!もし現在と変わらず、辛い状況しか想像できないのであれば転職するべきです。
保育園なんて星の数ほどあります。保育士の人材不足を受け、最近では好条件の求人も増えてきました。ですので、わざわざ辛い状況に身を置く必要なんてないんですよ!
失敗しない転職方法とは?!
在職中 or 退職後
いざ保育園を辞めると決意した後、次の職場はどうしようかと悩みました。私は離職後すぐに働きたかったので、(生活の為にも)在職中から転職活動を進めてましたよ。
ただ、辞めると決まっても仕事量は変わりません。むしろ引き継ぎ等で増えます。そこでぷぅ先生に教えてもらった『保育専門の転職サイト』に無料登録をすることにしました。
私の代わりに理想に近い転職先を探してもらえましたよ!
好条件求人を探す方法
ぷぅ先生に保育専門の転職サイトを紹介してもらう前に自分でも求人を探していました。ハローワークやチラシの求人欄。でもどれを見ても条件等が悪く、本当に転職が正しいのか一瞬迷いました。
しかし『保育専門の転職サイト』では高待遇の求人を紹介してもらえ本当に助かりました。後から知ったのですが、実は好条件求人は一般には出回らないそうです。非公開求人として転職サイトが管理しているからだそうです。

保育専門の転職サイトを利用するのは本当にお勧めですよ。時短にもなりますし、好条件の非公開求人(一般には出回らない)も紹介してもらえます。
おすすめの転職サイト2選
サービス名 | 対応エリア | ポイント |
![]() ![]() ![]() |
◎ 全国対応 |
●好条件の求人が多い
●人間関係で悩みたくない方 |
![]() ![]() |
▲ 関東圏に強い |
● 首都圏で確実に就職したい方向け |

上の2つのサイトは、私が実際に転職した時に登録したサイトです。どちらもお勧めですが、非公開の求人もそれぞれ違ってきます。その為、関東地域の方は2つとも登録することをお勧めします。
保育エイド
おすすめ度 | ★★ ★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 働きやすさ重視 |
保育エイドは全国に対応しています。そして人間関係で悩んでいる保育士さんの救世主です。人間関係が良く働きやすい職場のみを厳選して紹介してくれますよ!お給料・待遇面も期待できますので、絶対に登録しておきたい転職サイトです。
現在お悩みの方はコーディーネーターさんに、相談に乗ってもらうのもお勧めです。親身に答えてくれますので安心です。あなただけで求職活動を進めるより、プロの手を借りた方が◎。理想の保育園を探せる可能性がグンっと高まります。是非登録してみてくださいね!
マイナビ保育士
おすすめ度 | ★★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 関東圏に強い |
関東圏にお住いの保育士さんにお勧めしたいのが『マイナビ保育士』です!
保育業界の転職事情に詳しいプロのアドバイザーが、スピーディーかつ丁寧にサポートしてくれます。 一般には公開していない非公開求人も多く、求人の質にも徹底的にこだわっています。
また、施設の運営方針や職場の雰囲気・残業時間の実態なども正直にお伝えしてくれますよ。関東圏の方はこちらも併せて登録しておいてくださいね。
悩んでいる方に伝えたいこと
保育士を辞めようか悩んでいる方は沢山いらっしゃるかと思います。でも退職した後が不安だったり、その後の人生どうしたら良いか分からなくなってしまったりしますよね。私も同じ気持ちでした。
もし子どもと関わる仕事が好きなのであれば、保育士自体を辞めるのではなく職場を変えることを強くお勧めします。職場環境が変わったら悩みが解決される可能性が高いです。そして子供と関われる保育士の仕事を辞めなくて済みます。
あなたの人生を変えられるのはあなただけです。どうか行動に移してみてくださいね。応援しています!
まとめ
いかがだったでしょうか。今回は保育士を辞めた梨花さん(仮名)の体験談を詳しく紹介してもらいました。保育士は子供の成長を間近に感じられるとても素敵です。しかし未だに職場環境が悪いところがあるのも事実です。
その環境を変えるのは並大抵なことではありません。ですので相手を変えるのではなく、自分が職場(環境)を変えることをお勧めします。いつでも応援しています。