皆さんこんにちは!元保育士のぷぅ(@puu_sensei)です。
男性保育士の認知度は徐々に上がり割合も増えてきましたよね。しかし保育業界はまだまだ女性社会の部分も多いかと思います。
私の友人に男性保育士のたくやさん(仮名)がいます。最近ストレスでうつ病と診断されてしまいました。この記事をお読みの方の中にも、沢山悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は男性保育士向けにうつ病の予防&対処法を詳しくお伝えしていきます。実際の体験談も交えているので、役に立つ情報ばかりです。ぜひ最後までご覧下さい!
【体験談】僕がうつ病になってしまった原因
原因1 同僚との人間関係
僕が就職した保育園では、男性保育士の受け入れが初めての職場でした。園長先生自身が男性でしたので「受け入れ体制は万全にするから一緒に頑張ろう」と温かい声を掛けてくれました。その言葉に安心していたのですが、中には男性保育士をよく思っていない同僚も・・。
初日挨拶をした際、明るく返してくれた方もいますが無視をされてしまうことも。更には「一緒のトイレを使いたくない」と遠くから言われてしまい、どうして良いか分からず。明らかに自分のことを言っているんですが、直接言われたわけではないので対応が難しかったです。
原因2 保護者からの偏見の目
保護者の反応も様々でした。有難いことにほとんどの保護者は受け入れてくれました。
しかし一部の保護者からは「娘の対応は他の保育士さんに頼んであります。先生は外れてください」と言われてしまったことも。すぐに園長が対応してくれたので、その場では解決しました。でも迎えの時などは凄く観察(監視?)されているなと感じます。

一生懸命保育していても、一部の保護者から偏見な扱いを受けるのは悲しかったです。
原因3 悩みを共有してくれる人がいない
普通のサラリーマンでしたら、上司や同僚と仕事帰りに飲みに行って相談することが出来ると思います。しかし男性保育士が一人だけでしたので、悩みを共有する相手がいなかったんです。(園長は唯一頼りになる存在でしたが、多忙のため迷惑を掛けられず)
同僚の中には優しい女性保育士もいました。しかし、相談してもし他の同僚にも伝わってしまったらと考えると言い出せずにいました。
結果 うつ病に・・
その結果、眠れなくなってしまう日が続きました。クマが凄かったのか保護者に「先生、クマやばいですよ。大丈夫ですか?!」と心配されてしまうまでに。
さすがにこのままでは良くないと思い病院へ診てもらいに行きました。そして、うつ病と診断がくだったのです。
うつ病とは?!
一日中気分が落ち込んでいる、何をしても楽しめないといった精神症状とともに、眠れない、食欲がない、疲れやすいなどの身体症状が現れ、日常生活に大きな支障が生じている場合、うつ病の可能性があります。また、うつ病になると、ものの見方や考え方が否定的になります。
症状
●マイナス思考になってしまう
●自分を責める
●涙脆い
●何をしていても落ち着かない
●表情が暗い
●食欲がなかったり体調不良
治療法
ゆっくり休むこと
職場から離れて、自宅でゆっくり休みましょう!食欲がない場合は、栄養は一旦気にしないであなたが好きな食べられるものだけでも口にするようにしましょう。
病院へ
症状が深刻な場合は、自力で治そうとせずに病院へ行きましょう。精神科・精神神経科・メンタルヘルス科・メンタルクリニックと書かれている病院であれば診てもらえますよ!必要であれば薬も処方してもらえます。
予防法
ストレスを溜めない・発散
ストレスを溜めないことが大切です。男性保育士はどんな仕事にも、一生懸命取り組む方が多いですよね。なので知らぬ間につい頑張り過ぎてしまうことがあります。
自分なりのストレス発散法を知っておくと良いですよ。男性保育士でしたら、「男性保育士のサークル」に入って悩みを共有したり相談するのもお勧めです。
自然に癒される
都内の方は中々自然に触れ合う機会が少ないと思います。でも自然の力って本当に凄いものなんです。沢山の緑(葉っぱ)を見ていると、不思議と癒されてくるんですよね。ぜひ近くの公園でも良いので、お散歩してみて下さい。気分転換にもなりますよ。
身体を温める(太陽を浴びる)
朝太陽を浴びれば、人間の体内時計をリセットしてくれます。なので生活リズムが整いますよ!
そして太陽の光(紫外線)を浴びることによって、ビタミンDを生成することができます。そうなるとカルシウムが十分に吸収され骨が強くなれるんです。外遊びの時は、紫外線も気になりますが、積極的に太陽の光を浴びましょう。

友人たちとサッカーや野球をするのも良いと思います。
うつ病の実態
日本とアメリカと比べた時、うつ状態になることが「ある」と答えた人の割合は、米国で9.6%、日本で30.4%だったそうです。
日本では、ストレス社会と言われるほど悩みを抱えている方がとても多いんです。
適応障害とうつ病の違い
適応障害
特定の環境や場所が耐えられず、強いストレスを感じてしまいます。それが気分や行動面に症状が現れてしまうのが適応障害です。
●集中力の低下
●イライラしてしまう
●憂鬱の気分
●めまい・頭痛
【O&A】よくある質問
Q 彼女や家族に伝えた方が良いのでしょうか
彼女や家族には言いにくいというお気持ちもよく分かります。しかし、うつ病は周りの理解もないと回復には向かいません。 伝えられるのであれば必ず伝えるようにしましょう!
Q 診断書は貰った方が良いですか
うつ病と診断されたら、必ず診断書を貰うようにしましょう。自己判断ではなく医師からの証明書があることで休職・退職しやすくなります。
Q うつ病と診断されたら休職できますか
保育園・幼稚園に休職を申し入れる際には必ず医師の診断書が必要です。症状が軽度の場合は、1ヶ月程休職される方がいます。中度の場合は3ヶ月〜6ヶ月。重度の場合は1年程時間が必要な場合があります。
休職期間は残っている有給を使用できますので、いきなり無給状態にはなりません。一定の条件を満たすことによって、給与の3分の2を受け取れる傷病手当金もあります。
Q 休職した後、復帰はできますか
無事に療養を終え回復した場合は復帰することも可能です。自己判断ではなく、必ず医師の判断を仰ぐようにしましょう。
他の保育士達に迷惑をかけてしまっている。だから早く復帰しないと等思ってしまうお気持ちも分かります。でも無理は禁物です。
Q うつ病で退職後、転職はできますか
保育士は人材不足ですので、常に求人の募集はあります。しかし一度うつ病で退職されているとなると、スムーズにというのは正直難しいです。先方はまたうつ病になって辞められてしまうのではと危惧してしまう為です。
うつ病になってしまった原因と今後の対処法をきちんとお伝えしましょう。そして自己流で転職活動をするのではなく、保育士専門の転職エージェントにお手伝いしてもらいましょう!

保育士エイドは人間関係に特化した転職支援サービスです。無料でサポートしてくれるので、おすすめですよ!
うつ病かなと感じた時の対処法
ストレスチェックをしよう
現在のあなたのメンタル危険度を客観的に把握することが可能です。実はあなたが思っていた以上に精神的にストレスがかかっていることもあります。関連記事に保育士専用のストレスチェック表がありますので、ぜひ試してみてくださいね!

日頃からご自身の体調をチェックしておくことが大切です。少しでも疲れていると感じたり、イライラしている際は早めに対処しましょう。
信頼できる家族・友人に相談
大好きな家族・友人に悩みを聞いてもらいましょう!必要であればアドバイスも。ただこの際気を付けてもらいたいことがあります。
あなたに否定的な言葉を掛けてくるような方には言わないこと。もっと傷付いてしまうことがあります。ですので、優しくあなたを受け止めてくれるような存在の方にお願いしましょう。
専門医への受診
何もしていないのに泣けてしまったり、虚無感が常にあるようでしたら無理をせず受診するようにしましょう。一人では心細い場合は、家族にお願いして一緒に付いて行ってもらうのも良いと思います。診断書を書いてもらうことをお勧めします。

自己判断せず病院へ行きましょう。専門医に診てもらうのが一番です!
休職・退職をしよう
無理をして保育士を続けてしまうと症状が悪化してしまう可能性大です。一度立ち止まってゆっくり考えるためにも、休職か退職をするようにしましょう。
診断書を提出するとスムーズに進めますよ。ひどい職場ですと、診断書がないと『先生の妄想じゃないの。考えすぎ』などと心無いことを言われてしまうことも・・。
転職をしよう!
職場環境が悪い場合は、転職をして解決できる場合がほとんどです。最近では保育業界も転職をする方がとても増えてきています。人材を確保する為に、好条件&職場環境の整った幼稚園・保育園が増えてきていますよ。
転職のポイント
転職をする上で注意して欲しいことがあります。まず自己流の転職活動は止めましょう。せっかく職場環境の整っている働き場所を探していたとしても、求人を見ただけでは一般の方は判断できませんよね。必ず保育園の内情に詳しい方を通しての転職をしましょう!
そこで皆さんには『保育専門の転職サイト』をお勧めします。保育園の内情を厳しくチェックし、働きやすい職場のみを厳選して紹介してくれますよ。

好条件の保育求人は、実は一般には出回っていません。転職サイトが非公開求人として取り扱っているからです。無料登録をすれば利用することができます。
おすすめの転職サイト2選
サービス名 | 対応エリア | ポイント |
![]() ![]() ![]() |
◎ 全国対応 |
●好条件の求人が多い
●人間関係で悩みたくない方 |
![]() ![]() |
▲ 関東圏に強い |
● 首都圏で確実に就職したい方向け |

上の2つのサイトは、私が実際に転職した時に登録したサイトです。どちらもお勧めですが、非公開の求人もそれぞれ違ってきます。その為、関東地域の方は2つとも登録することをお勧めします。
保育エイド
おすすめ度 | ★★ ★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 働きやすさ重視 |
保育エイドは全国に対応しています。そして人間関係で悩んでいる保育士さんの救世主です。人間関係が良く働きやすい職場のみを厳選して紹介してくれますよ!お給料・待遇面も期待できますので、絶対に登録しておきたい転職サイトです。
現在お悩みの方はコーディーネーターさんに、相談に乗ってもらうのもお勧めです。親身に答えてくれますので安心です。あなただけで求職活動を進めるより、プロの手を借りた方が◎。理想の保育園を探せる可能性がグンっと高まります。是非登録してみてくださいね!
マイナビ保育士
おすすめ度 | ★★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 関東圏に強い |
関東圏にお住いの保育士さんにお勧めしたいのが『マイナビ保育士』です!
保育業界の転職事情に詳しいプロのアドバイザーが、スピーディーかつ丁寧にサポートしてくれます。 一般には公開していない非公開求人も多く、求人の質にも徹底的にこだわっています。
また、施設の運営方針や職場の雰囲気・残業時間の実態なども正直にお伝えしてくれますよ。関東圏の方はこちらも併せて登録しておいてくださいね。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回は男性保育士がうつ病になってしまった際の、解決法をお伝えしてきました。うつ病は環境を変えない限り自力で治すのは難しい病気です。どうか無理をせずしっかり休養を取るようにしてくださいね。応援しています!