こんにちは!元保育士のぷぅです。(@puu_sensei)です。
保育士として毎日忙しくしている方!ボーナスは半年に1度の楽しみですよね。
保育士の平均ボーナス(賞与)
公立保育士
公立保育士は地方公務員と同等の扱いとなります。勤勉手当と期末手当という2つの手当てがボーナス(賞与)です。国家公務員同様民間の給与を調査したうえで調整されるため、毎年一定ではありません。
ボーナスは6月と12月の2回に分けられ、支給金額は大体3〜4ヶ月分が多いです。
ボーナス(賞与)は法律上では、保育園側に支払い義務はありません。職場によって様々ですので、ボーナスが支給されていない保育園も中にはあります。
経営者によって決定されますが、年2回(夏・冬)に1.5ヶ月〜3ヶ月のところが多いですよ。職場によっては5ヶ月支給してくれる保育園・幼稚園もあります。

私が働いていた幼稚園ではボーナス5ヶ月支給でした。友人の保育園でも、数名ですが賞与5ヶ月で約100万円近く貰っていましたよ!
パート保育士はボーナスいくら貰える?
次の円グラフは当サイト独自に作成したものです。実際にパート保育士として働く友人20名に協力してもらいました。(扶養内)
パート保育士のボーナス事情
パート保育士の70%がボーナスを貰っていないことが判明しました。残念ながら、大半の保育園ではパートさんにボーナスの支給はないようです。中には寸志のボーナスがでるところも。
扶養内保育士の場合ボーナスを貰ってしまうと、シフトを削らなくてはなりません。人員的にシフトを削るのが難しい場合は、扶養内を超えてしまうのでドキドキしてしまう方も。

ボーナスは夏冬に1万円貰っています。しかしその為に目標や評価面談があるのが面倒です。正直ボーナスいらないから早く帰りたい…。
体験談
千葉県 まいさん(仮名)
正社員の保育士は結構ボーナスをもらっていたようです。確か4ヶ月支給されたとか。しかし私たちパートはボーナスがないので、少し悲しかったです。
ボーナスがないのであれば、待遇が良い派遣保育士をすればよかったと後悔しています。
埼玉県 じゅんこさん(仮名)
非正規の保育士はボーナスは支給されません。しかし代わりになぜかお米を10キロ貰えます(笑)本当に謎なんですけど、ありがたく頂戴しています。
東京都 ゆみこさん(仮名)
扶養内パートとして働いています。ボーナスはないと言われていたのでボーナス時期も全く気にしていませんでした。
しかし実際は商品券を3万円頂けることに。商品券なのは税金対策のようでしたが、素直に嬉しかったです!
保育士のボーナスは安定型
保育士の仕事は、基本的に景気に左右されません。その為ボーナスも業績が悪かったから支給されない等は少ないです。
あくまで景気には左右にくいですが、ボーナスばかり重視するのは危険です。ボーナスは必ず支給されるわけではないので、いきなりカットなんていうことも考えられます。月収を基本に考えて就職・転職をしましょう。

ボーナス分が月収に回り基本給が高くなると、ローンを組む際に有利いになったりもします。
保育士のボーナスって少ないのか
他職種と保育士のボーナス額を比較
保育士の平均ボーナス額は70万6,000円です。上記の表をご覧いただくとお分かりになるかと思いますが、他の職種と比較しても保育士はボーナスをもらっている方だといえます。

普段お給料が少ないと言われがちの保育士ですが、平均ボーナスは意外と高かったですよ!金額は職場によりますので、見極めが大切です。
ボーナス支給は必須ではない
ボーナスは法律等で支給しなくてはならない等決まっていません。あくまで経営者の判断によってです。
特にパート保育士になると貰えない方が大半かと思います。その場合はいかに好条件で働くかが決め手ですよね。
年収アップさせる方法
お給料が高い仕事を選ぶ
保育士資格を活かして働く場合、施設によってお給料がだいぶ違ってきます。一般的な保育園ではなく、稀少な保育施設を選んでみるのも手だと思います。
●企業内保育士
●夜勤保育士
●ベビーシッター
●派遣保育士(フリーランス)

詳しくは関連記事をご覧ください。高収入の保育施設を選ぶポイントをお伝えしていきます。またライフワークのバランス重視の方にもおすすめです。
パート→派遣保育士へ
パートと派遣保育士は仕事内容がほぼ一緒です。しかし契約内容が異なります。圧倒的に派遣保育士の方が好条件です。少しでもお給料アップを狙うのであれば、派遣保育士に転職しましょう。
・保育園と直雇用
・残業代が出ない
・時給が低めに設定
・派遣会社と契約
・残業代は5分単位で支給
・時給が高めに設定(1500円〜)

派遣保育士のメリット・デメリットなどは関連記事に詳しく載せています。興味がある方はぜひご覧ください。
転職しよう!
『派遣保育士として働いてみたい』と考えた時にどのように求人を探せば良いかご存知ない方も多いかと思います。そこで派遣保育士の求人の見つけ方を、これから詳しく説明していきますよ!
1.派遣会社へ登録
派遣保育士は必ず人材派遣会社への無料登録が必要になってきます。登録しないと、求人を紹介してもらえないので必須項目です。
ハローワークなどで派遣保育士の求人を見つけても、結局は人材派遣会社への登録が必要になります。二度手間になってしまうので、初めから派遣会社に登録して好条件の求人を紹介してもらいましょう。

どの派遣会社がおすすめかは後ほどお伝えしていきますね!まずは流れを掴んでいきましょう。
2.面談(電話)
登録後電話が掛かってきます。お時間があれば、そのまま電話で希望条件等をお伝えしていきます。その為、事前に希望条件などを考えておいた方がスムーズですよ。

希望勤務地や時給、譲れない条件などを聞いていきます。面接ではないのでリラックスしながらお話してくださいね。
3.求人の紹介
希望条件を聞いた上で、求人を探してくれます。
面談後そのまま紹介される場合もあります。または一旦電話を切って折り返し電話が掛かってくる場合があります。
4.職場見学(長期の場合)
1日や数日間のみの単発のお仕事でしたら、面接なしでそのまま勤務になることがほとんどです。
しかし長期で働く場合は、アドバイザーさん同行の上職場見学があります。疑問に思ったことは事前に聞けるので安心ですよね。(聞きづらい場合は、アドバイザーさんに代わりに聞いてもらいましょう!)
5.お仕事開始
さぁ、お仕事開始です。可愛い子ども達が待っていますよ!楽しく働けると良いですね。
仕事が始まって、現場で困ったことがあったら保育園の職員さんに聞きましょう。もちろん相談しにくいことでしたらアドバイザーさんがいつでも対応してくれます。

慣れるまでは不安なことばかりだと思います。いつでもサポートしますのでご安心くださいね!
おすすめの人材派遣会社2選
サービス名 | 対応エリア | ポイント |
![]() ![]() ![]() |
◎ 全国対応 |
●好条件の求人が多い
●人間関係で悩みたくない方 |
![]() ![]() |
▲ 関東圏に強い |
● 首都圏で確実に就職したい方向け |

上の2つのサイトは、私が実際に転職した時に登録したサイトです。どちらもお勧めですが、非公開の求人もそれぞれ違ってきます。その為、関東地域の方は2つとも登録することをお勧めします。
保育エイド
おすすめ度 | ★★ ★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 働きやすさ重視 |
保育エイドは全国に対応しています。そして人間関係で悩んでいる保育士さんの救世主です。人間関係が良く働きやすい職場のみを厳選して紹介してくれますよ!お給料・待遇面も期待できますので、絶対に登録しておきたい転職サイトです。
現在お悩みの方はコーディーネーターさんに、相談に乗ってもらうのもお勧めです。親身に答えてくれますので安心です。あなただけで求職活動を進めるより、プロの手を借りた方が◎。理想の保育園を探せる可能性がグンっと高まります。是非登録してみてくださいね!
マイナビ保育士
おすすめ度 | ★★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 関東圏に強い |
関東圏にお住いの保育士さんにお勧めしたいのが『マイナビ保育士』です!
保育業界の転職事情に詳しいプロのアドバイザーが、スピーディーかつ丁寧にサポートしてくれます。 一般には公開していない非公開求人も多く、求人の質にも徹底的にこだわっています。
また、施設の運営方針や職場の雰囲気・残業時間の実態なども正直にお伝えしてくれますよ。関東圏の方はこちらも併せて登録しておいてくださいね。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回はパート保育士のボーナス事情について詳しく解説してきました。パート保育士はボーナスをもらえることが少ないので、少しでも条件面が良い勤務先を選択するのがポイントです。
同じ仕事内容でしたら、圧倒的に派遣保育士がお勧めです。お給料アップさせたい方はぜひ派遣会社に登録してみてくださいね。応援しています。