皆さんこんにちは!元保育士のぷぅ(@puu_sensei)です。
ブラック業界で有名な保育士の仕事。辞めたいとお考えの方も多いのではないでしょうか。でも実際に辞めるまでの決断をするのって、中々勇気がいりますよね。辞めたい気持ちは本当だけど、退職したあと後悔しないのか気になるかと思います。
そこで今回は、私が保育士を辞めた理由と辞めて良かったのかを正直に体験談としてお伝えしていきます。また併せて、苦労したこともありますのでお話ししていきますよ。
現在辞めようかお悩みの方は、ぜひ最後までお読みくださいね!参考になれば嬉しいです。
私が保育士を辞めた理由
●保護者の中にモンペがいた
●節約生活から抜け出したかった
●有給が使えなかった
●おしゃれが出来ず辛かった
●人生楽しくないと感じていたから
色々ありましたが、その当時は人間関係が一番辛かったですね・・。悪夢をみてうなされることが続き、精神的に病んでいたんだと思います。鬱病の前兆だったのかな?!

悪夢をみる→携帯で夢占いをする。悪夢が何を暗示しているのかを調べるという、振り返ると「怖っ」っていうことをしていました(苦笑)
保育士の離職率は高い?!
出典:厚生労働省/保育士等確保対策検討会「保育士等における現状」/平成27年
保育士の待遇ってほとんど改善されていないので、離職率も高いんです。
厚生労働省が発表した保育士の経験年数と離職の状況を見てみると、離職率は10.3%です。10人に1人以上が辞めている計算になります。特に2年以内に辞めた方が14.9%と高い数字になっているのが気になりますよね。

私の短大では、保育士と幼稚園教諭の仕事に就く友人がほとんどです。でも2年後再会してみると、半分以上が離職していました。それだけ、保育の仕事って大変なんですよね・・。
保育士を辞めて良かったこと
保育士を辞めて良かったかと聞かれたら
「 答えはYES 」です。
あの時、勇気を出して転職を頑張った自分を褒めてあげたいです!! ただ現在だから思うことは、私は保育士の仕事自体は大好きだったんです。
なので、職種自体を変えるのではなく、
単に「職場を変えれば良かったんだ」
と後から気付きました。
子ども達に会えなくなってしまったことだけが心残りです。でもあの時ブラック保育園を辞めたことに対しては後悔は一つもありません!! 本当に辞めて良かったと思います。
●心から笑えるようになった
●自分を見つめ直す時間が持てた
●新しいことに挑戦できるようになった
●待遇の良い職場へ転職できた
●幸せな家庭を気付くことが出来た
苦労したこと
正直な話、辞めて後悔はありませんが、苦労はしました。まず、仕事を辞めるということは収入がゼロになるので生活の面ではかなり苦労しました。
私は一人暮らしだったので、次の職場が決まるまで収入がありません。なのに家賃・光熱費・食費・その他、国民年金や国民保険料を支払わなくてはなりません。
これプラス奨学金を借りていたので、月々の返済にも追われました。もう貧困生活でしたね。(笑)
保育士を辞めたいと思っている方は、是非働いているうちに転職活動をすることをお勧めします。でないと、私みたいに貧困生活になります。
また私の母は「正社員を辞めるなんて、よっぽどのことが無いとダメよ。」と最後まで辞めることを反対していました。ですので事後報告で辞めたことを伝えたら、少しがっかりしていました。
●仕事を辞めることによって家族に心配をかけてしまう
●次にどのように行動したら良いかすぐに分からなかった
悩んでいる方に伝えたいこと
逃げるが勝ちです!
現在、保育士を辞めようか悩んでいる方も多いかと思います。でも実際に辞めるとなったら、色々不安になってきてしまいますよね。そのお気持ちよく分かります!
「石の上にも3年」っていう、ことわざもあるくらいだから、最低でも3年は我慢した方が良いのかなって悩んではいませんか?!。私も母にそう言われてきました。
でも、そうじゃないんです。はっきり言って、あなたが3年我慢したところで、職場全体が変わっていなかったら意味がありません。
特に職場の人間関係が悪くて悩んでいる方。ずっとこの先、その職場で働いていて楽しいと思いますか?!意地悪な先輩ほど図々しいので、まだまだ居座ると思いますよ。
なので、この生活から脱出したいと思ったら転職しましょう。逃げるが勝ちです!
時間が勿体無い
人間には、時間が限られています。
↑冒頭から哲学的なことを言い出して、ぷぅ先生どうしたんだ。って思われた方もいるかもしれません。
実は、最近祖父を亡くして様々なことを考えるようになりました。人の死を目の当たりにして、時間って無制限じゃないんだよね。と改めて気付き、時間が限られているのであれば、楽しいことをして笑っていたいと思うようになりました。
そして、仕事って人生のかなりの時間を費やしているんです。その仕事が楽しくないのであれば、今すぐ環境を変えるべきです。
特に20代・30代の方、若いうちにしかチャレンジ出来ないことが沢山あります。自分の人生です。どうか時間を大切に使ってください。
我慢して続けた結果・・
私は短大の保育科を卒業しているので、周りに保育士と幼稚園教諭の友人がたくさんいます。
そして、定期的に会う機会があるのですが、「辞めたい辞めたい」と毎度悩んでいるけど我慢して続けている子がいます。転職したら?!とアドバイスするのですが、不安もあってか我慢して続けている様子。
結果:我慢して保育士を続けている子で、幸せな子を見たことがありません。
転職先は選び放題!
退職した後は、新しい転職先が見つかるか不安になる方もいらっしゃるかと思います。
でも、安心してください。保育士関係の仕事は人手不足ということもあり、転職先は選び放題です!!
ただし、転職先は慎重に選ぶようにしましょう。次の職場でも、悩みが尽きない・・ということになってしまったら意味がありません。
辞める時の注意点
退職に適した時期
一番円満に辞められる方法は、年度末で辞めること。そのため、次年度の予定を立てる10月〜あたりに伝えるのが好ましいです。
突然辞めるのはあり?年度途中はだめ?
必ずしも年度末で辞めなくてはならないという訳ではありません。体調を崩してしまったり、精神的に辛くなってしまった場合は年度途中でも辞めることも可能です。
それでも2週間前には伝える必要があります。

余裕を持って伝えた方が良いですが、あなたの身体が一番大切なので無理なさらないようにして下さいね。
辞める理由
正直に「人間関係に悩んでいて〜」とお話しする必要はありません。人間関係を改善したら続けてもらえるの?!と相手に期待を持たせてしまいます。
「体調を崩してしまって心療内科に通っています」「母の体調が悪く付き添うことになりました」等、体調面のことを伝えたらすんなり納得してもらえるでしょう!
辞めたいけど言えない場合
「園長が怖くて言えない」「辞めたいと伝えたら嫌がらせされてしまう」など直接辞めたいと言えない方も沢山いらっしゃるのではないでしょうか。
そんな時は退職代行に頼みましょう。あなたは会社や上司に一切連絡する必要はありません。
東京都労働委員会に認証されている法適合の、合同労働組合が行うので安心・確実に辞めることができます(今までに辞めれなかったケースはなし)
退職代行ガーディアン
面接不要で相談〜退職まで全てスマホで完結することが出来ます。必ずしも申し込みをしなくてはならない訳ではないので、まずはLINEで気軽に相談してみるのが良いかもしれませんね!

私たちの時代は、退社代行会社がなかったので本当に便利になりましたよね! 精神的なダメージを減らすことが出来るので、特に人間関係に悩んでいる方にはお勧めですよ。
保育士を退職後の転職活動とは?!
保育園を退職したあなたには、3パターンの選択が用意されています。
「保育園資格を活かした転職」
「働かない」
異業種への転職
異業種への転職ってドキドキ・ワクワクしますよね!
特に、今まで保育士でしか働いていなかった方は、新たな世界へ足を踏み入れるので、きっと人生観が変わると思いますよ。ただし、異業種への転職は大変です。
私も実際に、保育士→異業種の「秘書」へ転職しましたが、初めは本当に大変でした。ビジネスマナーの基本も知らなかったのでかなり苦労しました。
しかし、今まで知らなかったことを学べることが出来たので、とても良い経験になりましたよ!また、冷暖房完備、カレンダー通りの休み、きちんと有給・休憩が取れる、給料が良かったので待遇面は最高でした!!

関連記事に詳細を書きました!異業種への転職希望の方は、必ずお読みくださいね。
保育士→異業種への転職をしたけれど、やっぱり自分は子ども達に関わる仕事がしたい。と改めて気付いて保育の世界に戻ってくる方も多いのです。
その為、転職する際は
●「その辞めたい理由は異業種へ転職したら解決するのか」
をしっかり考えた上で転職活動をするようにしましょう!思いつきだけで行動すると、後悔する結果になりかねません。
保育士資格を活かした職種へ
●病院保育施設
●託児所
●学童保育
●乳児院、児童保育施設
●幼児教室の先生
など働ける場所は沢山あります。
そして、職場を変えて違う保育園で働くということも可能なんですよ。
どこの保育園も人間関係・待遇って悪いんでしょ?!
と思い込んではいませんか。
確かに、あなたが思っているように職場環境が悪いと言われるブラック保育園の数は多いです。
しかし、最近では保育士不足の関係で人員確保に力を入れている保育園も多いんですよ。働きやすい職場作りをしていたり、給料面でのUP、残業代の全額支給に取り組んでいるホワイト保育園と呼ばれるところも実在しています。

職場環境の悪い保育園はもう嫌です。人間関係・待遇面の良い保育園の求人を探すにはどうしたら良いんですか?!

ホワイト保育園は一般には求人を公開していない場合が多いです。転職サイトを通して、非公開求人(好条件)を紹介してもらうことができます。
おすすめの転職サイト2選
サービス名 | 対応エリア | ポイント |
![]() ![]() ![]() |
◎ 全国対応 |
●好条件の求人が多い
●人間関係で悩みたくない方 |
![]() ![]() |
▲ 関東圏に強い |
● 首都圏で確実に就職したい方向け |

上の2つのサイトは、私が実際に転職した時に登録したサイトです。どちらもお勧めですが、非公開の求人もそれぞれ違ってきます。その為、関東地域の方は2つとも登録することをお勧めします。
保育エイド
おすすめ度 | ★★ ★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 働きやすさ重視 |
保育エイドは全国に対応しています。そして人間関係で悩んでいる保育士さんの救世主です。人間関係が良く働きやすい職場のみを厳選して紹介してくれますよ!お給料・待遇面も期待できますので、絶対に登録しておきたい転職サイトです。
現在お悩みの方はコーディーネーターさんに、相談に乗ってもらうのもお勧めです。親身に答えてくれますので安心です。あなただけで求職活動を進めるより、プロの手を借りた方が◎。理想の保育園を探せる可能性がグンっと高まります。是非登録してみてくださいね!
マイナビ保育士
おすすめ度 | ★★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 関東圏に強い |
関東圏にお住いの保育士さんにお勧めしたいのが『マイナビ保育士』です!
保育業界の転職事情に詳しいプロのアドバイザーが、スピーディーかつ丁寧にサポートしてくれます。 一般には公開していない非公開求人も多く、求人の質にも徹底的にこだわっています。
また、施設の運営方針や職場の雰囲気・残業時間の実態なども正直にお伝えしてくれますよ。関東圏の方はこちらも併せて登録しておいてくださいね。
自分で求人を探したい方
実際に自分の目でどんな求人があるのか、探したい方にお勧めなのがジョブメドレーです。都心部だけでなく、地方の求人もたくさん取り扱っているのがポイントですよ!

ジョブメドレーでは、よく求人検索していました。手が空いている時に自分で探せるので、「こんな良い求人あるんだ〜。」と希望が持てました。地方の求人も取り扱いがあるので要チェックです。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回は、私が保育士を辞めて良かったことをご紹介してまいりました。
現在の職場に不満がある方は、我慢して仕事を続けるのはお勧めしません。自分の人生ですので、楽しんで働ける職場へ転職してみてはいかがでしょうか。応援しています。