こんにちは! 元保育士のぷぅ(@puu_sensei)です。
保育士って可愛い子ども達と過ごせる最高の職種ですよね!でもそれとは別に、ストレスもかなり溜まる業種かと思います。人間関係や待遇への不満。お悩みの方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、『保育士がストレスを溜める原因』と『実際に試して効果絶大だった解決法』をご紹介したいと思います。 同じくストレスでお悩みの保育士さんには、絶対に試して欲しいです!!ぜひ最後までお読みください。
ストレスの原因とは?
人間関係
女性が多い職場ならではの、人間関係で悩む方も多いと思います。特に職場環境が悪い保育園では陰口やいじめがあることも。保育での失敗などではなく、私生活に踏み込んでくる先輩も中にはいるので要注意です。

先輩保育士に何の前触れもなく、突然無視されるようになりました。後々同僚に理由を聞いてもらったら、彼氏ができたのが気に入らなかったようです…。
お給料が少ない
保育士って本当にお給料が少ないんですよね。仕事量は膨大なのにお給料が比例していません。納得いっていない保育士さんも多いのではないでしょうか。
ストレスが溜まっているのに私生活も節約などで制限がある場合。更にストレスが溜まってしまいますよね!
国も少しずつ対策をしてくれるようになりました。平成29年4月から厚生労働省が新制度として全ての保育士の給与を2%改善(月額6,000円程度)するほか「技能・経験に応じた処遇改善」によって月額5,000円〜4万円の給与改善を行われるようになりました。

改善してくれる姿勢は有り難いですよね!しかし、それでも他の職種に比べればまだまだ改善が必要だと思います。
事務作業が多い
保育士って意外と事務作業が多いんですよね! 毎日の連絡帳・保育日誌から始まり、保育計画・指導案の作成などその他にも沢山書類作成があります。手書きで行うものも多く、勤務時間内で終わらないことも度々。その都度、家に持ち帰って作業することがストレスの原因に。
調べてみたところ、全国の3万人の保育者を対象に実施した大規模調査(2016年 東京大学発達保育実践政策センター)によると職務負担感の中でも「事務作業の多さ」はワースト3に入っていました。(他は「仕事の責任の重さ」「保育者の不足」)

連絡帳も人数分手書きで記入しなくてはならないので、手が疲れて痛くなってしまうことがあります。保護者の方は日中の様子が分かりませんよね。その為、こちらとしてはなるべく細かく記入するよう心掛けています。
サービス残業
事務作業が多いので必然的に残業になってしまいます。それ以外でもイベントの前などは企画案を考えたり、衣装を作成したりと勤務時間内に終わらないことがほとんどです。
何が不満かというと、残業代が出ないサービス残業です。また園によって違うのですが、タイムカードがあるところとないところがあります。

私が働いていた園では、タイムカードがありませんでした。園長が全て勤務時間を把握していると言っていたんです。でも16時頃になると園長は帰宅してしまうので、本当かどうか…。
理想と現実の違い
子どもが大好きで「こんな保育がしたい」と夢と希望を持って、保育の世界に入った方が多いかと思います。しかし現実は、楽しいことばかりではありません。
色々なことで悩み、理想と現実の違いに戸惑い不安を感じる方も多いです。特に新任保育士が理想と現実の違いにストレスを感じてしまうことも。

思い描いていた保育が出来ず悩んでいます。子ども達の為というより、先輩や保護者の目ばかり気にしてしまうんです・・。
ストレスを感じた時の解決法
好きなものを食べる
食べることが好きな方におすすめの発散法!週に数回好きなものを我慢しないで食べましょう! ケーキでも良いですし、お寿司でも焼肉でもなんでもOKです。日頃頑張っている自分にご褒美だと思って贅沢しちゃいましょう♪

一人暮らしの時は本当にお金がなく節約の日々でした。でもストレスが溜まったら、週に1度スーパーで大好きなイチゴやお菓子を買い込んでストレス発散していましたよ!
仲良しの友人に会う
ここでポイントなのは、「仲良しの友達と」ということです。気を遣ってしまうと更にストレスを感じてしまうので、注意が必要です。
大好きな友達と仕事のことから恋バナまで話していたらスッキリしますよ! 実際に会えなくても電話で話すだけで十分ストレス発散できるかと思います。
泣けるドラマ・映画をみる
泣きたい時は我慢しないで泣きましょう! 職場で我慢した分、家に帰ったら思う存分浸るのがベストです。
もし上手に泣けない場合は、泣ける映画やドラマを見るのも手ですよ!

私のおすすめは「一リットルの涙」と「コウノドリ」です。もっと気軽に見るならアニメの「トイストーリー3」がおすすめですよ!
自己判断しないで病院へ
ストレスが上手く発散できず、体調を崩してう時もありますよね。自分で解決しようとせず病院に行くようにしましょう!
自己判断が一番危険です。 特に真面目で頑張り屋さんな方ほど、無理をしてしまうので早めに相談してくださいね。
転職も視野に!
色々ストレス発散法を試してみたけれど、どうしても辛い場合は転職を視野に入れましょう。職場を変えることは確かに勇気が必要ですよね。しかし現在の職場環境が良くないのに、このまま我慢し続けるのはあなた自身が壊れてしまいます。
転職は決して悪いことではありません。

転職はあなたの自由ですよ!もし現在の職場が合っていないのであれば絶対に環境を変えるべきです。あなたのことを必要としている素敵な保育園は他にきっとありますよ。
転職をしよう!
転職をする際の注意点をお伝えしていきます。まず自己流で転職を進めてしまうのは、とても危険です。内部情報が分からないと、また似たような職場環境にあたってしまう可能性があります。次の職場もストレスが溜まってしまうと、転職した意味がありませんよね。

内部情報って知り合いでもいない限り把握できませんよね。どうしたら良いのでしょうか…。
転職のポイント
保育業界を知り尽くしたアドバイザーに紹介してもらうのが1番の近道ですよ!その為には、『保育専門の転職サイト』に無料登録する必要があります。
転職サイトのアドバイザーは、保育施設に何度も足を運び隅々まで確認をしています。実際に働いている保育士に話を聞くこともあるんですよ!その為内部情報に精通しているので、あなたに理想の職場を案内することができます。

好条件求人は一般には出回っていません。ご存知ない方も多いのではないでしょうか。実は『保育専門の転職サイト』が非公開求人として管理しているからです。是非おすすめですので、利用してみてくださいね!
おすすめの転職サイト3選
サービス名 | 対応エリア | ポイント |
◎ 全国対応 |
●好条件の求人が多い ●対応スピードが最速 |
|
![]() ![]() ![]() |
◎ 全国対応 |
●人間関係にお悩みの方へ |
![]() ![]() |
▲ 関東圏に強い |
● 首都圏で確実に就職したい方向け |

上の3つのサイトは、私が実際に転職した時に登録したサイトです。どのサイトもオススメですが、非公開の求人もそれぞれ違ってきます。その為、3つ全て登録することをお勧めします。
ヒトシア保育
おすすめ度 | ★★ ★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | サポートが手厚い |
ヒトシア保育のおすすめポイントは、希望の条件に合う求人を探すのが上手いところです。一人一人丁寧にサポートしてくれますよ!お客様満足度94%というのは、きっと納得してもらえると思います。
転職する際は必ず登録しておいて欲しいサイトの一つです。
保育エイド
おすすめ度 | ★★ ★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 働きやすさ重視 |
保育エイドは人間関係にお悩みの保育士さんの救世主です。人間関係が良い保育園の求人のみを厳選して紹介してくれます。
現在お悩みの方はコーディーネーターさんに、相談に乗ってもらうのもお勧め!親身に答えてくれますよ。ご自身で求職活動するより理想の保育園を探してくれる可能性が高いです。是非登録してみてくださいね!
マイナビ保育士
おすすめ度 | ★★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 関東圏に強い |
関東圏の方におすすめしたいのが「マイナビ保育士」です!
保育業界の転職事情に詳しいプロのキャリアアドバイザーがスピーディーかつ丁寧に転職をサポートしてくれます。 またサイト上だけでは分からない施設の運営方針や職場の雰囲気、残業時間の実態なども正直にお伝えしてくれます。
関東圏の方はこちらも併せて登録しておいてくださいね!
まとめ
今回は実際に試して効果のあったストレス発散法を6つご紹介させていただきました。いかがだったでしょうか。
保育士はストレスが本当に溜まるお仕事ですよね。皆さんも上手に発散していきましょうね!応援しています。