こんにちは! 元保育士のぷぅ(@puu_sensei)です。
保育士って可愛い子ども達と過ごせる最高の職種ですよね!でもそれとは別に、ストレスもかなり溜まる業種かと思います。人間関係や待遇への不満。お悩みの方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、『保育士がストレスを溜める原因』と『実際に試して効果絶大だった対処法』をご紹介したいと思います。 同じくストレスでお悩みの保育士さんには、絶対に試して欲しいです!!ぜひ最後までお読みください。
保育士のストレス原因とは?
人間関係
女性が多い職場ならではの、人間関係で悩む方も多いと思います。特に職場環境が悪い保育園では陰口やいじめがあることも。保育での失敗などではなく、私生活に踏み込んでくる先輩も中にはいるので要注意です。

先輩保育士に何の前触れもなく、突然無視されるようになりました。後々同僚に理由を聞いてもらったら、彼氏ができたのが気に入らなかったようです…。
複数担任
一人担任でしたら、仕事中他の保育士と関わる時間は少ないです。しかし複数担任の場合、常に行動を共にしなくてはなりません。苦手な相手と四六時中一緒にいなくてはならないのはストレスが溜まってしまいます。

複数担任でお悩みの方も多いです。関連記事に詳しく書いてありますので、是非参考にしてみてください。
保護者対応が難しい
子ども達は一人一人個性があって可愛いと思えます。しかし保護者の中にも、様々な方がいて正直頭を悩ませることも…。自己主張が激しい方や本当に細かいことでクレームを入れてくる方への対応は戸惑いますし、ストレスに感じてしまいます。
最近は共働きの影響で、自分で躾をせずに全て保育園任せにする親も増えています。
お給料が少ない
保育士って本当にお給料が少ないんですよね。仕事量は膨大なのにお給料が比例していません。納得いっていない保育士さんも多いのではないでしょうか。
ストレスが溜まっているのに私生活も節約などで制限がある場合。更にストレスが溜まってしまいますよね!
国も少しずつ対策をしてくれるようになりました。平成29年4月から厚生労働省が新制度として全ての保育士の給与を2%改善(月額6,000円程度)するほか「技能・経験に応じた処遇改善」によって月額5,000円〜4万円の給与改善を行われるようになりました。

改善してくれる姿勢は有り難いですよね!しかし、それでも他の職種に比べればまだまだ改善が必要だと思います。
事務作業が多い
保育士って意外と事務作業が多いんですよね! 毎日の連絡帳・保育日誌から始まり、保育計画・指導案の作成などその他にも沢山書類作成があります。手書きで行うものも多く、勤務時間内で終わらないことも度々。その都度、家に持ち帰って作業することがストレスの原因に。
調べてみたところ、全国の3万人の保育者を対象に実施した大規模調査(2016年 東京大学発達保育実践政策センター)によると職務負担感の中でも「事務作業の多さ」はワースト3に入っていました。(他は「仕事の責任の重さ」「保育者の不足」)

連絡帳も人数分手書きで記入しなくてはならないので、手が疲れて痛くなってしまうことがあります。保護者の方は日中の様子が分かりませんよね。その為、こちらとしてはなるべく細かく記入するよう心掛けています。
体力的に辛い
体力的にもう限界…。とストレスを感じている方も多いです。働きすぎてしまうと、体調を崩し結果的に判断ミスを犯してしまうこともあります。
常に人手不足が問題視されている保育業界。一人当たりの負担が大きいので業務を効率化していくか転職を考えてみるのがおすすめです。
サービス残業
事務作業が多いので必然的に残業になってしまいます。それ以外でもイベントの前などは企画案を考えたり、衣装を作成したりと勤務時間内に終わらないことがほとんどです。
何が不満かというと、残業代が出ないサービス残業です。また園によって違うのですが、タイムカードがあるところとないところがあります。

私が働いていた園では、タイムカードがありませんでした。園長が全て勤務時間を把握していると言っていたんです。でも16時頃になると園長は帰宅してしまうので、本当かどうか…。
保育園の園長や方針と合わない
保育園の園長や方針と合わないと辛い状況が続きます。特に保育士の場合は、園長が決めた方針によって動かなくてはなりません。
偏った保育方針や園長のルールが自分とは合わないと感じてしまうと戸惑ってしまいますよね。
理想と現実の違い
子どもが大好きで「こんな保育がしたい」と夢と希望を持って、保育の世界に入った方が多いかと思います。しかし現実は、楽しいことばかりではありません。
色々なことで悩み、理想と現実の違いに戸惑い不安を感じる方も多いです。特に新任保育士が理想と現実の違いにストレスを感じてしまうことも。

思い描いていた保育が出来ず悩んでいます。子ども達の為というより、先輩や保護者の目ばかり気にしてしまうんです・・。
命を預かっている責任の重さ
大切な命をお預かりしているので、怪我がないように細心の注意を払っています。年に一度「救命措置」の講習を受けたり、定期的に避難訓練も行います。
命を預かるという責任の重さをずっと抱えたまま仕事をしているので、正直仕事終わりにはどっと疲れが出ます。
子どもが言うことを聞いてくれない
新人保育士さんなどは子どもへの接し方が分からず、悩んでいる方も多いと思います。子ども達は予想不可能な行動や発言をしたりするのでびっくりしますよね。
特に年長の子ども達は長年生活してきた場所ですので、大抵のことは理解しています。自分たちの方がよく保育園のことを分かっているので、保育士が間違った行動をすると容赦なく指摘します。

子どもが言うことを聞いてくれないと凹みます。先輩たちの声掛けを参考にさせてもらっていますが、差が歴然で…。もうストレスで辞めたいです。
パート保育士なのに・・
正社員の働き方が難しく、パート保育士として働いている方も大勢います。しかし短時間での約束が、毎日少しずつ残業をさせられたり責任重大な仕事ばかりを押し付けられてしまうことがあります。とてもストレスですよね。
『私はパート保育士なのに、なんでここまでしなくちゃいけないんだろう』
と悩んでしまいます。
ストレスチェックをしてみよう!
ストレスチェックを行うことで、客観的にストレス危険度が分かります。当てはまる項目が多ければ多いほど、職場でのストレスが溜まっていることになります。
②出勤時間が近づくにつれドキドキと動悸がする
③子供達ではなく先輩保育士や園長の顔色を伺う
④自分が思っているような保育が出来ていない
⑤保育中楽しくない。ただ時間が過ぎていく
⑥子供達のことを可愛いと思えない
⑦他の保育士達と意見が食い違うことが多い
⑧保護者対応が辛すぎる。みんなモンペに見える
⑨理由もないのに勝手に涙が出てくる
⑩休日は引きこもりたい。外出したくない
⑪残業や持ち帰りの仕事が多い
⑫食欲が湧かないor過食してしまう
⑬おしゃれや恋愛はどうでもいい
⑭給料に不満があり、我慢してばかりの生活
⑮保育士を辞めたいと常に思っている
全く当てはまらなかった方
ストレス度・・問題なし
どの項目にも当てはまらなかった方はストレス度0%です。現在の職場が合ってます。職場でストレスを感じないのが1番ですので、ぜひ長く勤められると良いですね!

素晴らしいですね。ストレスがない職場は最高です!
1〜5個当てはまった方
ストレス危険度・・少
少しストレスが溜まっている状態です。早いうちに解決することによって、ストレスフリーの状態に戻すことが出来ます。
あなたに合ったストレス発散法を試してみましょう!
6〜10個当てはまった方
ストレス危険度・・中
結構ストレスが溜まっている状態です。睡眠時間の確保やバランスの良い食事を心掛けましょう。改善できるところから始めてみるのがオススメですよ!
10〜15個当てはまった方
ストレス危険度・・大
このままストレスを放っておくのは危険です。身体的・精神的にの影響が出てしまい最悪の場合、精神疾患を患ってしまいます。
ストレスを緩和する方法を見つけ、現在の状況から脱出できるよう目指しましょう!
ストレスが原因で発症する病気
表1 ストレス関連疾患(心身症)
部位 主な症状 呼吸器系 気管支喘息,過喚起症候群 循環器系 本態性高血圧症,冠動脈疾患(狭心症,心筋梗塞) 消化器系 胃・十二指腸潰瘍,過敏性腸症候群,潰瘍性大腸炎,心因性嘔吐 内分泌・代謝系 単純性肥満症,糖尿病 神経・筋肉系 筋収縮性頭痛,痙性斜頚,書痙 皮膚科領域 慢性蕁麻疹,アトピー性皮膚炎,円形脱毛症 整形外科領域 慢性関節リウマチ,腰痛症 泌尿・生殖器系 夜尿症,心因性インポテンス 眼科領域 眼精疲労,本態性眼瞼痙攣 耳鼻咽喉科領域 メニエール病 歯科・口腔外科領域 顎関節症
上記の表は厚生労働省が提示している、ストレス関連疾患についてです。色々な病気がありますが、特に保育士がストレスを抱えている時になりやすいといわれる病気をお伝えしていきます。

自分の症状に当てはまるものがないかチェックしていって下さいね!
うつ病(精神疾患)
- 気分の落ち込み、憂うつな気分
- 趣味などが楽しめない
- 体重の減少または増加、食欲の減少または増加
- 寝つきが悪い、夜中に目が覚める、朝早く目が覚めてしまう、どれだけ寝ても眠気がとれない
- 気持ちが焦るイライラしやすい
- 疲れやすい
- 価値のない人間だと思う、周りに対して申し訳なく思う
- 思考力や集中力が低下する、決断が難しい
- いっそのこと消えてなくなりたいと思う
- 引用:厚生労働省|働く人のメンタルヘルスポータルサイト
上記のような症状が2週間以上続くようでしたら鬱が疑われます。専門家(精神科、心療内科)に早めに相談するようにしましょう。

保育士でうつ病になる方は意外と多いです。自分では大丈夫だと過信している方こそ注意が必要ですよ!
不眠症・睡眠障害
身体は疲れているのに眠れないのは本当に辛いですよね。やっと寝れたと思っても、夜中に何度も目が覚めてしまう絶望感。結局疲れが取れないまま出勤しなくてはならないので悪循環になってしまいます。
私の実体験なんですけど、精神的に参っているときは悪夢を何度も見ました。誰かに追われたり、泣かされる夢など。起きても本当のことのようにぐったりしていました。
胃痛・胃潰瘍
胃痛になる原因は、ストレスか刺激のある食べ物・飲み物を多く摂取するケースが殆どです。食事に問題がないのであればストレスが原因の場合が多いでしょう。
精神的なストレスがあると、胃の働きをコントロールしている自律神経のバランスが崩れてしまいます。更に胃粘膜防御機能が低下してしまうと、胃酸が胃粘膜を刺激することで痛みを生じます。

胃痛が続く場合も早めに病院にかかることをお勧めします。
腰痛
明確な原因が特定しきれない腰痛を非特異的腰痛といいます。その中には、姿勢や動作に関係する「腰自体の不具合」と心理的なストレスに伴う「脳機能の不具合」によるものがあると考えられます。
引用:厚生労働省|働く人のメンタルヘルスポータルサイト
腰痛って重い荷物を運んだときや長時間辛い体勢をしていた時になると思っていませんでしたか。実は心理的なストレスが原因で腰痛が治りづらい状況になってしまうそうです。
蕁麻疹
保育の仕事で疲れきっている時に「なんだか体が痒いな」と感じたことはありませんか。それは蕁麻疹の可能性があります。痒くて掻きむしると、血が出てしまったり治りが遅くなってしまうので注意が必要です。

保育士1年目の時にストレスから蕁麻疹になったことがあります。夜中背中が異常に痒くなり、ひたすら掻いてしまい両親をびっくりさせてしまいました。
保育士を辞めたい・・
ストレスが溜まると職場を辞めたいなと感じますよね。辞めることは甘えでもなんでもありません。あなたの心や体調を守れるのはあなただけです!
そして、保育士は常に人手不足です。求人は沢山ありますし、次はあなたに合った職場を選べば楽しく働くことができますよ!

心の健康の方が大切ですので、辞めたいと思ったら転職をお勧めします。毎日職場のことで思い悩んでしまうのは、精神的負担が大きいですよね。
ストレスを感じた時の解決法
好きなものを食べる
食べることが好きな方におすすめの発散法!週に数回好きなものを我慢しないで食べましょう! ケーキでも良いですし、お寿司でも焼肉でもなんでもOKです。日頃頑張っている自分にご褒美だと思って贅沢しちゃいましょう♪

一人暮らしの時は本当にお金がなく節約の日々でした。でもストレスが溜まったら、週に1度スーパーで大好きなイチゴやお菓子を買い込んでストレス発散していましたよ!
仲良しの友人に会う
ここでポイントなのは、「仲良しの友達と」ということです。気を遣ってしまうと更にストレスを感じてしまうので、注意が必要です。
大好きな友達と仕事のことから恋バナまで話していたらスッキリしますよ! 実際に会えなくても電話で話すだけで十分ストレス発散できるかと思います。
泣けるドラマ・映画をみる
泣きたい時は我慢しないで泣きましょう! 職場で我慢した分、家に帰ったら思う存分浸るのがベストです。
もし上手に泣けない場合は、泣ける映画やドラマを見るのも手ですよ!

私のおすすめは「一リットルの涙」と「コウノドリ」です。もっと気軽に見るならアニメの「トイストーリー3」がおすすめですよ!
自己判断しないで病院へ
ストレスが上手く発散できず、体調を崩してう時もありますよね。自分で解決しようとせず病院に行くようにしましょう!
自己判断が一番危険です。 特に真面目で頑張り屋さんな方ほど、無理をしてしまうので早めに相談してくださいね。
転職も視野に!
色々ストレス発散法を試してみたけれど、どうしても辛い場合は転職を視野に入れましょう。職場を変えることは確かに勇気が必要ですよね。しかし現在の職場環境が良くないのに、このまま我慢し続けるのはあなた自身が壊れてしまいます。
転職は決して悪いことではありません。

転職はあなたの自由ですよ!もし現在の職場が合っていないのであれば絶対に環境を変えるべきです。あなたのことを必要としている素敵な保育園は他にきっとありますよ。
転職をしよう!
転職をする際の注意点をお伝えしていきます。まず自己流で転職を進めてしまうのは、とても危険です。内部情報が分からないと、また似たような職場環境にあたってしまう可能性があります。次の職場もストレスが溜まってしまうと、転職した意味がありませんよね。

内部情報って知り合いでもいない限り把握できませんよね。どうしたら良いのでしょうか…。
転職のポイント
保育業界を知り尽くしたアドバイザーに紹介してもらうのが1番の近道ですよ!その為には、『保育専門の転職サイト』に無料登録する必要があります。
転職サイトのアドバイザーは、保育施設に何度も足を運び隅々まで確認をしています。実際に働いている保育士に話を聞くこともあるんですよ!その為内部情報に精通しているので、あなたに理想の職場を案内することができます。

好条件求人は一般には出回っていません。ご存知ない方も多いのではないでしょうか。実は『保育専門の転職サイト』が非公開求人として管理しているからです。是非おすすめですので、利用してみてくださいね!
おすすめの転職サイト2選
サービス名 | 対応エリア | ポイント |
![]() ![]() ![]() |
◎ 全国対応 |
●好条件の求人が多い
●人間関係で悩みたくない方 |
![]() ![]() |
▲ 関東圏に強い |
● 首都圏で確実に就職したい方向け |

上の2つのサイトは、私が実際に転職した時に登録したサイトです。どちらもお勧めですが、非公開の求人もそれぞれ違ってきます。その為、関東地域の方は2つとも登録することをお勧めします。
保育エイド
おすすめ度 | ★★ ★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 働きやすさ重視 |
保育エイドは全国に対応しています。そして人間関係で悩んでいる保育士さんの救世主です。人間関係が良く働きやすい職場のみを厳選して紹介してくれますよ!お給料・待遇面も期待できますので、絶対に登録しておきたい転職サイトです。
現在お悩みの方はコーディーネーターさんに、相談に乗ってもらうのもお勧めです。親身に答えてくれますので安心です。あなただけで求職活動を進めるより、プロの手を借りた方が◎。理想の保育園を探せる可能性がグンっと高まります。是非登録してみてくださいね!
マイナビ保育士
おすすめ度 | ★★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 関東圏に強い |
関東圏にお住いの保育士さんにお勧めしたいのが『マイナビ保育士』です!
保育業界の転職事情に詳しいプロのアドバイザーが、スピーディーかつ丁寧にサポートしてくれます。 一般には公開していない非公開求人も多く、求人の質にも徹底的にこだわっています。
また、施設の運営方針や職場の雰囲気・残業時間の実態なども正直にお伝えしてくれますよ。関東圏の方はこちらも併せて登録しておいてくださいね。
まとめ
今回は実際に試して効果のあったストレス発散法を6つご紹介させていただきました。いかがだったでしょうか。
保育士はストレスが本当に溜まるお仕事ですよね。皆さんも上手に発散していきましょうね!応援しています。