みなさんこんにちは! 元幼稚園教諭のぷぅ(@puu_sensei)です。
幼稚園は延長保育等を利用しなければ、基本的に14時くらいに子ども達は降園しますよね。なので幼稚園教諭も残業なしで早く帰れると思われがちです。しかし仕事内容は多岐にわたる上に、行事が近いと遅くまで仕事をこなさなくてはなりません。
子ども達は可愛いんですけれど、何かと大変なお仕事ですよね。その他にも幼稚園教諭ならではの悩みは沢山あるかと思います。そこで今回は、幼稚園教諭の悩みについて実際に試して効果のあった解決法をお伝えしていきます。
あなたの悩みもきっと解消できるかと思います。ぜひ最後までご覧くださいね!
幼稚園教諭の悩みの原因とは?!
人間関係
人間関係で悩んでいる幼稚園教諭は多いと思います。子ども達に教育する立場なので、本来であれば人格者が望ましいですよね。しかし現実は違うなんてことも…。
「えっ そんな言い方する?!」
「・・・。今無視された?」
などびっくりしてしまう方も多いのではないでしょうか。一人担任でしたらまだ気が楽です。でも意地悪な先輩がペアになってしまった場合もう地獄です。
保護者との関係
保護者対応って人それぞれで難しいんですよね。こちらに落ち度がなくても、怒鳴ってくる方もいるので正直疲れてしまうと思います。
第一子のお母様の中には、心配になるのか毎日のように電話が来たり・・。
上に兄弟がいる保護者の中には、新人の先生より幼稚園歴が長い場合も多いです。その為、『そのやり方はおかしい。昨年はこうだった』など口出しをしてきたりすることもあります。

保護者対応って難しいと思います。親身になって信頼関係を築いていきたいけれど、馴れ馴れしい感じになっても困ってしまうし・・。程よい距離感が大切ですよね!
待遇の悪さ
気力・体力どちら共必要な幼稚園教諭の仕事。それなのにお給料は安すぎませんか?!子ども達の大切な命をお預かりして教育しているのに、お給料が見合っていないように思います。(特に地方のお給料は本当に低いです)
「だったら、仕事辞めたら?!」と言う方も中にはいるかもしれません。しかしそういう問題ではないんです。
将来を担う子ども達の教育は、国が率先して進めていく必要があります。そうしないと国全体が衰退してしまうからです。その教育者にはもっと力を入れて、待遇も改善していくべきなんじゃないかなとおもいます。(つい、熱くなってしまいました。)
子ども達への接し方
幼稚園教諭をしている方は、大前提に「子どもが大好き」という理由が大きいと思います。でも実際に先生として働いてみると、どう接したら良いか分からない場面が出てきませんか?!
『先輩の言うことは聞くのに、私の話は聞いてくれない…』という経験をしたことが、一度はあるのではないでしょうか。そうなると、幼稚園の先生に向いていないのかも…と悩んでしまいますよね。

新人の時は本当に苦労しました。幼稚園のことを全く把握していない私。それに対して、年中・年長の子の風当たりが強かったです。
ピアノが弾けない
ピアノが得意な方は問題ありませんが、ピアノが苦手な方にとっては大・大・大問題ですよね!特に幼稚園教諭は保育士より圧倒的にピアノを弾く機会が多いと思います。
他にもリトミック・オペレッタに力を入れている幼稚園もあります。そこへ就職した場合、練習が厳しく辛いと思います。

ピアノが止まってしまうと、子ども達からもバカにされてしまいます。上手く指導が出来ないのが悔しいし申し訳ないです…。
膨大な仕事量
『幼稚園の先生って子どもと遊んでいてラクだよね〜♪』とたまに勘違いされることがあります。決してそんなことはありません。
事務作業や雑務・研修が山のようにありますよね。そして勤務時間に終わらないので結局残業に。サービス残業なので、手当もつきません。やりがい搾取なのでは?!と憤りを感じた方も多いかと思います。
悩みを解決する3つの方法!
経験を積んで習得する
子ども達への接し方や、保護者対応は年数を重ねていけば必ず習得できます。
特に子ども達への接し方が、異様に上手な先輩っていませんか?!その先生の言い回しや、接し方をメモしたり、覚えて実際に試してみましょう。
上手な方って、大人でもクスって笑ってしまうことを即座に言えちゃうんですよね。そして子ども達の気持ちに寄り添っているので、とても勉強になると思います。
ストレスを発散させよう!
仕事の悩みって、土日になっても引きずってしまいませんか。私がそうでした。
そんな時は自分に合ったストレス発散法で、悩みを吹き飛ばしましょう!特におすすめなのが、自分の大好きな友人に電話をすること。実際にランチをしに行ったり、お茶をしに行くのもおすすめです。気分転換にもなりますしね!

人って喋って話を聞いてもらえるだけで、元気が出てきたりしますよね!
転職を視野に
あまりにも悩み事が多く解決できていない場合は、職場があっていない可能性があります。転職を視野に入れることをお勧めします。
特に新卒で入った幼稚園だと、基準が分からなく判断が難しいかと思います。その為辛いのに我慢してしまったり、嫌なのにずるずると続けてしまったり…。

現在の悩みを解決したいのであれば、転職のプロに相談すると良いですよ!第三者からの公平な意見を聞くのは参考になるかと思います。
理想の職場へ転職をしよう!
人間関係で辛いのであれば、転職するのもアリだと思います。日本って我慢するのが美学だと勘違いしている方が多いように思います。そう言う私もそうでした。
『新卒で辞めたいなんて甘えてるよね。もっと頑張らなくちゃ。』とずっと我慢して、結局体調を崩して辞めました。精神をおかしくするくらいだったら、すっぱり辞めて転職しましょう!職場環境が悪いブラック園とはおさらばです。
でも次の転職先を探す際は注意が必要です。職場環境の悪いところへ転職してしまうと、同じことの繰り返しになってしまいます。

『保育専門の転職サイト』を利用しましょう。求人を探す膨大な時間と手間が省けますよ!

保育園・幼稚園の内情を詳しく知っている方に紹介してもらうのが一番です。そして転職サイトを利用すると、一般には出回らない好条件求人を紹介してもらえますよ!
おすすめの転職サイト2選
サービス名 | 対応エリア | ポイント |
![]() ![]() ![]() |
◎ 全国対応 |
●好条件の求人が多い
●人間関係で悩みたくない方 |
![]() ![]() |
▲ 関東圏に強い |
● 首都圏で確実に就職したい方向け |

上の2つのサイトは、私が実際に転職した時に登録したサイトです。どちらもお勧めですが、非公開の求人もそれぞれ違ってきます。その為、関東地域の方は2つとも登録することをお勧めします。
保育エイド
おすすめ度 | ★★ ★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 働きやすさ重視 |
保育エイドは全国に対応しています。そして人間関係で悩んでいる保育士さんの救世主です。人間関係が良く働きやすい職場のみを厳選して紹介してくれますよ!お給料・待遇面も期待できますので、絶対に登録しておきたい転職サイトです。
現在お悩みの方はコーディーネーターさんに、相談に乗ってもらうのもお勧めです。親身に答えてくれますので安心です。あなただけで求職活動を進めるより、プロの手を借りた方が◎。理想の保育園を探せる可能性がグンっと高まります。是非登録してみてくださいね!
マイナビ保育士
おすすめ度 | ★★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 関東圏に強い |
関東圏にお住いの保育士さんにお勧めしたいのが『マイナビ保育士』です!
保育業界の転職事情に詳しいプロのアドバイザーが、スピーディーかつ丁寧にサポートしてくれます。 一般には公開していない非公開求人も多く、求人の質にも徹底的にこだわっています。
また、施設の運営方針や職場の雰囲気・残業時間の実態なども正直にお伝えしてくれますよ。関東圏の方はこちらも併せて登録しておいてくださいね。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回は幼稚園教諭の悩みについて色々とお伝えしてきました。
悩みすぎてしまうと、あなたもお辛いと思いますので3つの解決法をぜひ試してみてくださいね。少しでも解決できるよう願っています。