こんにちは!保育士のぷぅ(@puu_sensei)です。
保育士はサービス残業が当たり前って耳にしたことはありませんか?!一体勤務体制はどうなっていて、実際はどのくらい働いているのか気になりますよね。
そこで今回は、元保育士が勤務体制や労働時間について大暴露していきます。労働基準法なんて守られていない保育園がほとんどなのではないでしょうか。保育士を目指す学生さんや、労働時間が長くお悩みの保育士さんは必見です。役に立つ情報ばかりですので、最後まで是非読んでいってくださいね!
保育士の労働時間について
保育園は長時間子どもを預かる施設です。その為保育士はシフト制で働いているところがほとんどです。早速どんなシフトがあるのか見てみましょう!
勤務体制(シフト)
早番(7時〜16時)
朝早くから預かるお子さんも最近では増えてきています。その為、早番の先生は保育園に早く出勤し受け入れ準備を整えます。
朝起きるのが苦手な保育士には、早番は辛いんですよね・・。
中番(8時〜17時)
会社員の勤務時間にあたるので、この時間が一番混雑します。保護者も会社に遅れないよう急いでいる為、短時間で連絡を伝えるよう心掛けています。
保育士の人数もこの時間帯が一番多くなるよう配置されています。
遅番(9時〜子どもが降園するまで)
9時〜とありますが、遅番の開始時間は各保育園で異なっています。9時半〜・10時〜などがあります。朝起きるのが苦手な先生には人気のシフトです。
ただ朝も遅いですが、帰宅も遅いのが特徴です。

全員の要望を叶えるシフトは残念ながら作れません。ですので、シフト作りって本当に難しいんですよね。
24時間対応のところも
病院内保育所などは24時間対応しているところもあります。もちろん、ずっと泊り込みというわけではありません。シフト制になっており、夜勤(深夜)があります。
育児中は?!

子供が小さかった時は、時短勤務でお願いしていました。勤務時間は9時〜16時です。
3歳未満の子がいる保育士は、時短勤務で働いている方も多いです。職場によって規則などが異なってきます。事前に必ず確認するようにしましょう!
公立保育士の勤務時間
公立の保育士もシフトで勤務しているところがほとんどです。
ただ地方公務員ですので、私立保育園と比べるとそこまで残業が多くありません。残業代もきちんと支給されるので安心ですよね。
幼稚園教諭の労働時間は?!
幼稚園は保育園と違い、長時間お預かりすることはありません。しかし最近は共働きの影響で、早朝保育や延長保育を取り入れている幼稚園もあります。(基本的に9時〜14時です。)
ただ幼稚園が大変なのが、文部科学省の管轄なので教育をしなくてはなりません。たくさんのカリキュラムや行事をこなさないといけません。その為、事前準備はとても大変です。労働基準法の8時間は絶対に超えているところがほとんどです・・。

イベント前は徹夜で仕上げることもあります。体力がある若いときは良いかもしれません。しかし長く働くのは正直難しいと思います。
休憩はどのくらい?!
休憩は労働基準法第34条にも定められているので、通常であれば下記の通り取得できます。
1日の労働時間が8時間以上→1時間以上
他にも事務などのOLであれば、お茶休憩やトイレ休憩なども比較的好きに取ることが出来ます。
でも、保育士になると休憩などほとんどありません。特に一人担任ですと、子ども達と一緒に昼食を取りながらですのでゆっくり食べられません。

複数担任でも人手は常に足りません。なので、おにぎりなどさっと食べられるものを10分くらいで食べ終えていました。
昼食休憩中は、外出禁止や保育室にスマホの持ち込みがNGの職場がほとんどです。もう「はっきり言って休憩ではありません。」
サービス残業がほとんど
毎日バタバタあっという間に過ぎていきます。日中の労働時間の8時間は子ども達の相手でほぼ終わります。
やっと落ち着いてきたところで、雑務や事務作業の開始です。

もう残業が当たり前過ぎて、感覚がおかしくなってきました。
なぜ保育士は、休憩もなくサービス残業ばかりで給料も悪いのでしょうか。待遇が良くないといつまで経っても保育士不足が解決されません。
厚生労働省は「保育士の平均残業時間が月4・5時間」と発表しました。一体どこで統計を出したのですか。と聞きたくなってしまいますよね。
待機児童問題もありますし、国にも小さな改善策ではなくどどーんと大きな解決策を打って欲しいなと思っています。
労働時間&労働環境は昔から変わっていない
保育士のサービス残業は昔からの悪い風習のように残ってしまっています。何十年もかわっていないんですよね。

自分が通っていた保育園で、実習させてもらった時のことです。私の担任をしてくださった先生が、忘れられないことを話してくれました。
労働時間を過度にオーバーする場合は・・
作業を可視化し、無駄を無くそう!
もしあなたが保育歴が長く、先輩という立ち位置にいるのであれば、率先して無駄をなくす取り組みをしていくことをお勧めします。
新人や後輩だと意見が言いにくかったり、却下されてしまうこともありますが、立場が上の方だと園長も話を聞いてくれると思いますよ。
転職しよう
一向にサービス残業が減らず、身体的・精神的にきつくなってしまう場合は転職を視野に入れ行動しましょう!
保育園・幼稚園を変えようと思っても、かなりの時間と労力が必要です。それは決して簡単なことではなく成功するとも限りません。
相手を変えようと思ってもダメなんです。自分が変わるのが幸せの近道ですよ。

でも、残業がない保育園や幼稚園って本当にあるのかしら?! あまり聞いたことないけれど。

残業が月5時間以内など、ほとんど定時で帰れる保育園・幼稚園は確かにありますよ。ただそのような好条件の求人は一般には出回っていません。

えぇ!!それじゃ、どこで求人を探せば良いんですか?

まずは保育士専門の転職サイトに無料登録をします。そして、担当アドバイザーから好条件の非公開求人を紹介して貰いましょう!

非公開求人?!初めて知りました。どこの転職サイトが良いんですか? 本当に安全かなども気になります。

では実際に私が転職するときに使っていたお勧めのサイトを3つご紹介します。大手でサポートも充実しているので安心ですよ!
おすすめの転職サイト2選
サービス名 | 対応エリア | ポイント |
![]() ![]() ![]() |
◎ 全国対応 |
●好条件の求人が多い
●人間関係で悩みたくない方 |
![]() ![]() |
▲ 関東圏に強い |
● 首都圏で確実に就職したい方向け |

上の2つのサイトは、私が実際に転職した時に登録したサイトです。どちらもお勧めですが、非公開の求人もそれぞれ違ってきます。その為、関東地域の方は2つとも登録することをお勧めします。
保育エイド
おすすめ度 | ★★ ★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 働きやすさ重視 |
保育エイドは全国に対応しています。そして人間関係で悩んでいる保育士さんの救世主です。人間関係が良く働きやすい職場のみを厳選して紹介してくれますよ!お給料・待遇面も期待できますので、絶対に登録しておきたい転職サイトです。
現在お悩みの方はコーディーネーターさんに、相談に乗ってもらうのもお勧めです。親身に答えてくれますので安心です。あなただけで求職活動を進めるより、プロの手を借りた方が◎。理想の保育園を探せる可能性がグンっと高まります。是非登録してみてくださいね!
マイナビ保育士
おすすめ度 | ★★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 関東圏に強い |
関東圏にお住いの保育士さんにお勧めしたいのが『マイナビ保育士』です!
保育業界の転職事情に詳しいプロのアドバイザーが、スピーディーかつ丁寧にサポートしてくれます。 一般には公開していない非公開求人も多く、求人の質にも徹底的にこだわっています。
また、施設の運営方針や職場の雰囲気・残業時間の実態なども正直にお伝えしてくれますよ。関東圏の方はこちらも併せて登録しておいてくださいね。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回は保育士・幼稚園教諭の勤務時間や残業のことについて詳しく説明してきました。
もし残業ばかりで辛く、保育士の仕事を辞めたいなとお考えの方は職場を変更するだけで悩みが解消される場合もありますよ。
応援しています。