こんにちは!元保育士のぷぅ(@puu_sensei)です。
保育士の仕事は、激務で安月給です。『辞めたい・・転職したいな。』とお考えの方も多いのではないでしょうか。
しかし闇雲に転職活動を行っても上手くいきません。むしろもっと、職場環境が悪いところへ転職してしまう可能性もあります。
そこで今回は保育士が転職をする際、絶対に失敗しない転職方法をお伝えしていきます。成功のコツや注意点を細かくお伝えしていきますよ!絶対に転職を成功させたい保育士さんは、ぜひ最後まで読んでいってくださいね。
転職したい理由とは?!
人間関係
保育士には様々な悩みを抱えている方が沢山います。特に職場の人間関係が悪く、辞めてしまう人が後を絶ちません。
なので潜在保育士の数が年々増え続けているんです。

子ども達は可愛くて、仕事自体は好きなんです。でも、人間関係が悪すぎて耐えられません。
給料が安い
仕事量や責任に対して、保育士はお給料が激安です。時給に換算したら300円程になってしまう方も。
子どもが大好きでやりがいもある仕事です。でも生活が厳しいのって辛いですよね。
残業が多い(サービス残業)
特にイベント前は目が回るほどの忙しさ。ダンスの振り付けを考えたり、衣装の制作など。徹夜で行う保育士も多いのではないでしょうか。
しかも何が辛いって、残業代が全く出ないことが悲しいです。

保育業界の残業をやって当たり前、という風潮はなくなって欲しいです。私たちにも生活があるので、時間を割ける時間は決まっています。
仕事量が多く大変
子ども達の保育だけが仕事ではありません。他にも事務作業や清掃・雑務などやらなくてはならないことが沢山あります。
保育中は子ども達のお世話に集中しているので、基本的に事務作業は行えません。ですので、子ども達の降園後やお昼寝中に行うことがほとんどです。(持ち帰りの仕事も)
保護者との関係(モンスターペアレント)
優しい保護者がほとんどです。しかし中には理不尽な要求をしてくる保護者もいます。こちらは冷静にお伝えしようとしても、相手が怒鳴っていて全く話を聞いてくれない等。どうしたら良いか分からなくなってしまいますよね。
また仕事で嫌なことがあったのか、降園の引き渡しの際に八つ当たりをされたり…。

理不尽なクレームや保護者との関係でお悩みの方。詳しい対処法を関連記事に載せてあります。ぜひ読んでみてくださいね!
保育士を辞めたい・・
『保育士辞めたい・・』と感じている方は、今がお辛いんですよね。
それなのに、石の上にも3年だから「3年間は我慢して働きなさい」と言われても心に響かないと思います。確かに仕事が慣れてくると、楽しくなったり周りの状況がよく分かってくるメリットもあります。
しかし、それはあくまで職場環境が良い保育園での話です。待遇が悪く職員を働かせすぎなブラック保育園で3年間我慢しても、はっきり言って時間の無駄です。一刻も早く環境が良い職場に移るべきです。
将来について考えてみましょう
今回の転職を機に、将来のことを今一度考えてみましょう!
まず5年後10年後、どんな自分になっていたいのかを紙に書き出してみましょう!頭の中が整理され、自分のやりたいことが明確になりますよ。(例:5年後は、結婚して子供もいる。仕事は続けたい)
そして次になりたい自分に近づくためには、何をすれば良いのかを考えましょう。必要であれば本などで調べたりするのもお勧めです。最後は行動に移すのみです!
②5年後、10年後どんな自分になっていたいのかを紙に書く(箇条書きOK)
③5年後の理想の自分になるためには何をしなくてはいけないのかを考える
④スケジュールを細かく立て実行する

後先何も考えず転職するのは危険です。必ず下調べをして進めるようにしましょう!
転職の流れ
②転職先の希望を伝える
③求人を紹介してもらう
④アドバイザーを通して応募
⑤面接(顔合わせ)
⑥採用
上記の流れが一般的です。良いなと思った職場は倍率が高く、すぐ決まってしまう可能性があります。その為迷っていると他の方に決まってしまうので、早めに応募するようにしましょう!

1社ずつ進めるのでなく、気になっている求人があれば同時進行ですすめましょう!特に異業種でしたら、1社目で採用されることはごく稀です。同時進行しないとかなり時間が掛かってしまいます。
転職への悩み・不安について

実際に転職するとなると、悩みや不安もつきものだと思います。お悩み相談で多く質問される内容をこちらで回答していきますね!
転職で年齢は関係ありますか?
●保育業界でしたら常に人手不足です。その為年齢はそこまで重要視されません。特に子育てを終えた方は、子育て経験を活かせますので歓迎されますよ!
●一般企業などの異業種では、年齢制限をしている場合があります。露骨には会社側もできませんが、新卒と経験がない社会人でしたら前者を採る可能性が高いです。

それでも異業種へ挑戦したい場合は、難しい資格などを取得し即戦力になれるようにしましょう!
転職の回数が多いのは不利ですか?
●転職回数も確かにチェックしています。どのくらいの期間働いていたのかを重要視されているところが多いです。数ヶ月で辞めるを何回も繰り返しすというのは正直、印象が良くありません。
その場合、面接官に「今まで辞めた理由を伝え、今度こそは長く勤めたいです」と熱意を伝えられると良いですね!
転職のタイミングはいつがおすすめ?
●保育士関係はいつも求人が沢山あるので、タイミングはご自身で決めて大丈夫かと思います。ただ、12月〜3月は特に求人数が多いですよ。
●一般企業では、9月、2・3月に求人数が跳ね上がる傾向にあります。異業種への転職を狙っている方は、この時期を狙ってみると良いですよ!
人間関係が良い転職先を探すには?
●人間関係は、これは運なので正直なんとも言えません。相性もありますしね!ただ、職場環境が良いところに共通している点があります。
・仕事量が多すぎない
・休める環境(有給休暇も取得できる)
上記の3点をクリアしている保育園や企業は、ピリピリしていないことが多いです。その為人間関係が良好な傾向にあります。そんな穏やかな雰囲気の中働けるのは、すごく魅力的ですよね!
人間関係で悩みたくない保育士さんにお勧めの転職サイトがあります。『保育エイド』です。

職場の内部事情に詳しいアドバイザーさんが、人間関係が良好の保育施設のみを厳選して紹介してくれます。現在人間関係でお悩みの方は絶対にチェックしてみて下さいね!
転職をして後悔することはあるのか?
●転職方法を間違ってしまうと、ブラックといわれる待遇の悪い保育園・企業に転職してしまう可能性があります。そうなってしまうと、転職する意味がありません。後悔をしてしまうでしょう!転職方法を間違わなければ、回避できます。
どんな転職先があるの?!
転職をしようと考えた時に、どんな道があるのかを把握しておくことが大切です。あなたには3パターンの道があり、好きな道へ進むことができます。どの道を選ばれますか?具体的に、どのような転職先があるのかを次の項目で詳しく説明していきます。
「保育士資格を活かした転職」
異業種への転職
今までずっと、保育士として働いていたあなたは他の業種も気になるかと思います。ただ、知っておいてもらいたいことは、異業種への転職はとても大変だということです。保育の世界は特殊ですので、一般企業では通用しないことも多々あります。
●営業 ●飲食店 ●アパレル業界

一般企業の面接で『あなたは子どもを見る以外では、どんな事が出来ますか。どんなことで我が社に貢献ができますか?』と質問され固まってしまいました。
そこで、異業種への転職は下調べと準備が大切になってきます。また年齢は少しでも若い方が求められやすいです。

異業種へ転職したい場合は、資格を取るのが一番の近道です。その職種で役立つ資格を持っていると採用されやすいですよ!詳しくは関連記事をご覧ください。
異業種×保育関係への転職
一般企業でも、保育関係を取り扱っているところがあります。その場合保育士資格を活かして働くことが出来ます。
●おもちゃを開発する企業・販売員
●子ども服取扱店
●子ども用品・遊具を開発する企業
●プールの指導員
メリット
あくまで一般企業なので、保育士時代のように全く定時で帰れないということは少ないと思います。ただ残業に関しては、企業にもよるので注意が必要です。(残業代はきとんと支給してくれるところが多いです)
全員が保育士資格取得者ではないので、元保育士だと重宝されます。

一般企業ですと保育経験がない方がほとんどです。その為、現場を知っている保育士はかなり頼りにされます。頼られると私も嬉しいです!
デメリット
保育関係を取り扱っている企業が限られています。その為、転職をしたいと思ってもタイミング的に募集があるかどうかが不明です。

私も保育士資格を活かして、一般企業に挑戦したかったです。でも募集自体がほとんどないので諦めました。。
保育士資格を活かした転職
保育士資格を活かすと下記のように様々な働き方ができます。現在の保育園に不満があり、保育士の仕事自体を辞めたいと思っている方もいらっしゃるかと思います。
しかし子どもと接する仕事が好きなのであれば、職場を変えることで悩みを解決することが可能ですよ。
●認定こども園 ●保育ママ
●企業内保育施設 ●病院内保育施設
●幼児教室 ●学童保育 ●乳児院
●インターナショナルスクール
●病児保育 ●児童指導員
「保育園はもうこりごり・・。どこに行っても人間関係の悪さや、待遇って一緒でしょ?!」とお考えではありませんか。

私もずっとそう思っていました。しかし最近では保育士不足の影響で、人材確保に力を入れている保育園も増えてきました。働きやすさを重視した待遇の良い職場もあります。

好条件の求人は一般には出回りません。保育士専門の転職サイトが非公開求人として管理しているからです。無料登録をしてぜひ利用してみてくださいね!
おすすめの転職サイト2選
サービス名 | 対応エリア | ポイント |
![]() ![]() ![]() |
◎ 全国対応 |
●好条件の求人が多い
●人間関係で悩みたくない方 |
![]() ![]() |
▲ 関東圏に強い |
● 首都圏で確実に就職したい方向け |

上の2つのサイトは、私が実際に転職した時に登録したサイトです。どちらもお勧めですが、非公開の求人もそれぞれ違ってきます。その為、関東地域の方は2つとも登録することをお勧めします。
保育エイド
おすすめ度 | ★★ ★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 働きやすさ重視 |
保育エイドは全国に対応しています。そして人間関係で悩んでいる保育士さんの救世主です。人間関係が良く働きやすい職場のみを厳選して紹介してくれますよ!お給料・待遇面も期待できますので、絶対に登録しておきたい転職サイトです。
現在お悩みの方はコーディーネーターさんに、相談に乗ってもらうのもお勧めです。親身に答えてくれますので安心です。あなただけで求職活動を進めるより、プロの手を借りた方が◎。理想の保育園を探せる可能性がグンっと高まります。是非登録してみてくださいね!
マイナビ保育士
おすすめ度 | ★★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 関東圏に強い |
関東圏にお住いの保育士さんにお勧めしたいのが『マイナビ保育士』です!
保育業界の転職事情に詳しいプロのアドバイザーが、スピーディーかつ丁寧にサポートしてくれます。 一般には公開していない非公開求人も多く、求人の質にも徹底的にこだわっています。
また、施設の運営方針や職場の雰囲気・残業時間の実態なども正直にお伝えしてくれますよ。関東圏の方はこちらも併せて登録しておいてくださいね。
保育士の転職フェアについて
転職フェアは、保育士専門の転職サイトに登録すれば参加することが出来ます。特に「ヒトシア保育」は転職フェアに力を入れていますよ!
人材を欲しがっている保育園側と、転職を考えている方が直接会ってやりとりすることができます。実際に働いている先輩保育士に、様々な質問もできるのでお勧めです。
現場の声を生で聴けるので、自分が働いた時のイメージがしやすいと思います。フェアによっては、その場で面接をしてもらえるところもあります。是非チェックしてみて下さいね。

様々な保育園を一度に知れる良い機会だと思います。実際に働いている、保育士の雰囲気を確認しておくと良いですよ!
メリット
●転職って自分にあった保育園に出会うまでが大変なんですよね!でも、保育士の転職フェアでしたら一度にたくさんの保育園を見ることができるので時間の短縮になります。
●実際に働いている保育士や園長に質問ができるので、働く前にしっかりと見極めることができます。
デメリット
●東京・大阪・地方都市で行うことが多い。その為遠い方は参加するのが大変です。
●日程が限られています。自分が参加したいと思った時に開催されていないことがあります。

広いので、全て見ようと思ったら時間が掛かってしまいます。なので事前に参加保育園をサイトで調べておきましょう。人気なところは、待つこともありますよ!
転職体験談を聞いてみよう!

保育園への転職を2度経験しています!良かったこと失敗してしまったことをお伝えしていきますね。
辞めた理由
私が保育士を辞めた理由は、先輩が怖くて毎日辛かったからです。本来であれば、保育士は子ども達と向き合う仕事です。しかしこの頃の私は、子ども達より先輩たちの様子・機嫌を伺うことが多かったのです。そして一体誰のために働いているのかが、分からなくなり退職を決意しました。
ハローワークを利用
退職後、すぐに向かったのは近所のハローワークでした。ハローワークを選んだ理由は、昔から求人探し=ハローワークのイメージが強かったからです。
保育関係の相談窓口は、一般窓口とは別になっており、待たなくて済んだのは助かりました。(一般窓口はかなり混雑。。)
担当してくださった職員の方は、親切で色々教えてくれました。ただ求人がどこも似たり寄ったりで、お給料も満足いくものではなかったのを今でもよく覚えています。
そして家から近いこととボーナスが3ヶ月あるのが魅力的で、その保育園に決めました。実際に面接して頂き、即来て欲しいとのことだったので次の週から出勤することに。
初日(空気の存在・・)
私は早くも後悔することに。。
実際に出勤してみると明らかに人手が足りていません。皆さん忙しく、挨拶をしても誰も返事をしてくれません。自分なりに出来ることを考え率先して行うと「勝手にやらないで!」と叱られてしまいました。
「私にできることありますか?」と聞いても無視をされ。もう完璧に空気のような存在でした。その後全く改善されず「もう保育関係はどこも同じなんだ・・」と思い異業種に転職を考えはじめるようになりました。
友人の紹介
転職の相談を乗ってもらおうと、久しぶりに短大時代の友人に会うことに。
友人に今までの出来事を話したら、「え〜最悪な保育園に当たったね。うちの保育園かなり働きやすいから、募集あるか聞いてみよっか?」と言ってくれました。後日確認してくれたようなんですが、現在は募集はしていないとのこと。(やっぱり、待遇が良くて働きやすい職場はみんな辞めないよね)
その代わり、保育士専門の転職サイトを教えてくれました。「私はこの転職サイトで、今の保育園を紹介してもらったんだ。登録してみると良いよ」とのこと。
転職サイトとの出会い

友人は、上の3つの転職サイトを教えてくれました。それぞれ持っている好条件求人が違うので、全て登録したほうが良いとのことでした。
仕事の紹介
見学&面接
当日ドキドキで紹介して頂いた保育園へ向かいました(もちろんスーツです)。アドバイザーさんも一緒に来てくださったので安心です。
インターフォンを押すと、優しそうな園長が迎えてくださいました。すれ違う保育士さん達は、笑顔で挨拶をしてくれます。とても温かい雰囲気で心地よかったです。
建物自体は、新しいものではありません。しかし掃除が行き届いているので気になりません。園庭もホールも広いので、子ども達も伸び伸びと過ごしています。
続いて、応接間で面接をすることに。一方的に話されるのではなく、こちらの話によく耳を傾けて下さいました。私も正直に退職理由、希望している条件をお伝えしました。
そして、返事は後日頂けることに。
採用されました
翌日転職サイトのアドバイザーさんから電話がありました。無事に「採用」していただけることに。私自身絶対に働きたいと思える保育園でしたので、本当に嬉しかったです。
現在・・
それから5年経ちますが、今でも楽しく働いています。あのとき友人から転職サイトを紹介してもらい、素敵なご縁があって本当に良かったです。
転職サイトに登録していなかったら、きっと今頃私は保育士を辞めていたと思います。現在保育士を辞めようか迷っている方は、ぜひ利用してみてください。どうか、皆様の転職活動が上手くいきますように。応援しています。
まとめ
いかがだったでしょうか。
保育士の転職は正しい方法で行えば、あなたの理想の職場を見つけることができます。しかし、方法を間違ってしまうと、「せっかく転職したのに、また辞めたい・・」ということになりかねません。
その為失敗しないためのポイントを押さえて、転職活動を進めるようにしてくださいね。
素敵な職場が見つかりますように。