本記事は広告を含みます
こんにちは!元保育士のぷぅ(@puu_sensei)です。
保育士の仕事をしていると、女性ならではの悩みが出てきますよね。その一つが「妊娠」だと思います。初めて妊娠したときって嬉しさと共に、「お仕事はどうしよう」「どのタイミングで誰に報告したらいいんだろう」とお悩みの方も多いかと思います。
そこで今回は保育士の妊娠が発覚した場合、どのタイミングで報告するのか・今後の働き方や注意点について詳しくお伝えしていきます。
保育士ママの体験談も交えていますので、とても役に立つ情報ばかりです。ぜひ最後までお読みくださいね!
保育士の妊娠について
保育士も女性ですので、愛する人との妊娠が分かったらとても嬉しいですよね。それと同時に、初めての妊娠でしたら分からないことだらけで戸惑ってしまうことも多いかと思います。そこで保育士ママさんに集まってもらい、妊娠について経験談をお話ししてもらいましたよ!
【保育士】先輩ママの経験談

先輩ママ達は、妊娠が分かった時の心境等どうでしたか?!産休・育休についてどう考えていましたか?!
保育士:あゆみさん(仮名)
妊娠が分かった時は、保育士3年目。やっと仕事にも慣れ、保育が楽しくなってきたところでした。妊娠が分かった時は嬉しかったけれど、仕事はどうしようと不安に。
同じ職場に産休・育休を取得した先輩がいたので、色々相談させてもらいました!結果、園長も産休・育休を快くOKしてくれました。安心して妊娠中も過ごすことができましたよ。
保育士:りかさん(仮名)
不妊治療をしていたので、妊娠が分かった時は凄く嬉しかったです。正直不妊治療は辛いことばかりでした。でも今まで頑張ってきて本当に良かったと思います。
大切な命を絶対に守りたかったので、保育園は次の先生が見つかり次第退職することに。有難いごとに1ヶ月後には見つかったので、引き継ぎを完了させ退職しました。

保育士は資格があれば、全国どこでも働けます。なので無理して働く必要はないと判断しました。不妊治療代は高かったので、金銭面的には辛いんですけどね…。
幼稚園教諭:さとみさん(仮名)
新卒で入社して、5年目で妊娠が発覚しました。ちょうど年中児を担当していました。私自身は、産休・育休を取得して復帰する予定でいました。しかし男性の園長に報告すると、「おめでよう」とは伝えてくれたけど退社する前提で話が進められてしまいました。
後日、産休・育休を取得したい旨を話すと「子育てに専念するべきだよ。それにうちでは産休・育休の前例はない」と断られてしまいました。
産休・育休の条件はクリアしていたので、取得できるはずなんです。でも揉めてまで残るのも辛かったので、そのまま退職しました。

確かに産休の前例があったら、保育園側も慣れているかもしれません。でも初めてだったら試行錯誤で進めていく必要がありますね。
妊娠報告はいつ言う?タイミングが大切!
①パートナーとよく話し合いましょう
初めての妊娠の時って、本当にドキドキしてしまいますよね。「ずっと心待ちにしていた方」「いつかは欲しいなって考えていたけど、すぐの妊娠でびっくりしている方」様々だと思います。
妊娠が分かったら、まず将来のことをパートナーとよく話し合いましょう!
まだ籍を入れていない方は「結婚はするのか」「保育士の仕事は続けていくのかor辞めるのか」を二人で予め決めておくことをお勧めします。

保育士を続けるかを、主人と話し合いました。また園長からも今後どうしたいのかを聞かれます。その為しっかり自分たちの気持ちを固めておくことが大切だと思います。
②保育園(職場)へ報告
まず誰に報告をするのか迷うところだと思います。通常であれば、一番に園長に報告するべきです。その後は園長と話し合って、いつ同僚に伝えるかを考えます。でも、実際には違う意見もありましたよ。

私は仲良しの同期に1番に話しました。いつも二人で頑張ってきたので、妊娠も最初に伝えたかったんです。一緒に喜んでくれ、園長に伝えるまでの間フォローもしてくれましたよ。
これから妊娠を考えている方へ
前年度に「妊娠を望んでいるので、複数担任かフリーにして欲しい」と要望を伝えておくとスムーズです。産休・育休取得もできるか確認しておきましょう!
③保護者へ報告
保護者へ妊娠したことを勝手に伝えてはいけません。まず園長と今後の方針を固めた上で、日取りを決めてから保護者に伝えます。保護者会やイベント等の最後にさらっとお伝えすることがほとんどです。(園長から保護者へ先に話します。その後にご自身の言葉で伝えます)

私は保護者会が近い日程だったので、その時に妊娠を報告しました。「おめでとう」と沢山の方が言ってくださって嬉しかったです!
●妊娠報告を保護者へするときの例文(年度途中で退職)
ただいま園長より話がありましたように、現在妊娠5ヶ月で○月に出産予定です。それに伴い10月で退社することになりました。年度途中で退社することになり、ご迷惑をお掛けし申し訳ない気持ちでいっぱいです。
子ども達のことを考え、来月から担任を外れ副担任としてお仕事をさせて頂きます。ご理解いただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いします。
●妊娠報告を保護者へするときの例文(産休編)
ただいま園長より話がありましたように、現在妊娠5ヶ月で○月に出産予定です。それに伴い10月から産休に入る予定です。子ども達のことを考え、来月から担任を外れ副担任としてお仕事をさせて頂きます。
産休までは無理のない範囲で、子供達と楽しく過ごせたらなと考えています。ご理解いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いします。

保護者へ伝える時は、謙虚さが大事になってきます。お願いする形で丁寧に話してみると良いと思います。
保育士が妊娠中に気をつけること
体調不良になりがち
つわり
妊娠5週目〜つわりがあります。つわりの辛さは個人差があります。その為何とも言えませんが、辛い時は無理をせず身体を休めましょう!
仕事を続けたいと思っていても、つわりが酷すぎて辞める方もいます。常に吐き気に襲われて、トイレに篭っていたので仕事にならなかったそうです。

私はつわり意外と平気でした!逆に仕事をしていることで、気分がまぎれたりして良かったです。
感染症に気をつけましょう
子ども達の間で感染症が流行ってしまうと、あなたにも移ってしまう可能性があります。市販薬は飲まずに重症化する前にすぐに病院に行きましょう!
お医者様には妊娠してる旨を必ず伝えるようにしてくださいね。

私は妊娠初期に風邪をひいてしまいました。休日に開いている病院を探して、遠くまで通ったのが大変でした。どうか皆さまも体調にはお気を付けくださいね!
園児との接し方
園児が泣いていたら、今までは抱っこであやしていた方も多いと思います。今後は座って抱きしめるやトントンするなど、体に負担が掛からないようご自身で十分気をつけましょう!
保護者に伝えた後は、子ども達にも分かりやすく話すようにしてくださいね。

今まで出来ていたことができなくなります。例えば気軽に抱っこやおんぶ。悪気はなくてもお腹にぶつかってくる子もいますので、注意が必要です。
精神的に不安定になる
初めての出産って不安なことばかりですよね。そして相談する相手がいないと、精神的に不安定な日々が続きます。マタニティブルーは、保育士だけでなく女性でしたら経験する方もとても多いです。
少しのことでイライラしてしまったり、急に悲しくなって涙が出てきたり…。情緒不安定になりやすいので、無理をせずに過ごしましょう。

私は里帰りなしで産んだので不安ばかりでした。子どもの命が掛かっているので少しのトラブルでも、かなり悩んでいました。
出産経験がある先輩ママが周りにいる場合は、相談してみると良いですよ!
妊娠初期は大事な時期
安定期に入るまでは、とても大切な時期ですので無理は禁物です!仕事中厳しいなと思った時は、同僚や先輩に相談し助けてもらいましょう。無理して流産してしまったら大変です。
そして大切なのは助けてもらって当たり前ではなく、きちんとお礼を伝えるようにしてくださいね。分かっていても妊娠中は自分とお腹の赤ちゃんに目が行きやすく、周りへの配慮が欠けている時があります。

いつも助けてもらっているお礼に、時々お茶菓子を持って行っていました。感謝の気持ちは忘れずに伝えたいですよね!
妊娠をよく思わない方もいる
女性の多い職場だからこそ、十分に配慮しなくてはなりません。必ずしもみんなが妊娠を温かく喜んでくれるわけではないです。

同期が妊娠した時、先輩からの嫌がらせが凄くて可哀想でした。わざと重い荷物を運ばせたり、「妊婦だからって給料変わらないんだから、みんなと同じように働いてね」と言われたり。
結局その子はこれからお金が掛かるから、ボーナスが出るまでは頑張って働くと決めていたのでボーナスが出る月まで働き退職してました。
職場には本当に色々な方がいます。みんなには伝えていないけれど、不妊治療をしている方も中にはいるかもしれません。
お悩みQ&A【妊婦になった保育士編】
Q.保育士の妊娠って順番やルールがあるって本当?
ここだけの話、先輩から順に妊娠しなくてはならないという保育園は実在します。(職員も暗黙の了解)というのも、保育士は人手不足なので入社してすぐ辞められたら困る。という意味合いがあるそうです。
心配な方は仲の良い先輩や、主任にさらっと聞いてみると良いと思います。
Q.妊娠したら謝罪しないといけないって本当?!

妊娠は決して悪いことではありません。ただ年度途中で辞めたり、体調不良でお休みを貰ったり迷惑をかけてしまうことがあります。そのことについてはきちんと謝罪&感謝はするべきだと思います。
妊婦さんは今まで出来ていたことが、お腹が大きくなるにつれ出来なくなってしまうことがあります。周りに助けて貰っているので謝罪というより、感謝の気持ちを持つことが大切です。
Q.保育士が妊娠したら何ヶ月まで働ける?!
産前休業は出産日の6週間前から取得できます。(双子や多胎妊娠の場合は14週間前から)本人が希望した場合働き続けても構いません
ただ、これも個人差があるので一概には言えません。途中でトラブルが発生しドクターストップになる方もいるのであくまで体調と相談になります。

出産日の6週間前って結構お腹が大きくなっています。なので有給休暇が余っている方は全て充てて早めに産休に入る方が多いですよ。
Q.保育士一年目での妊娠って怒られる?!
妊娠って悪いことではないので、怒られはしないと思います。
ただ社会人1年目で一人前の保育士に育てようと、一生懸命教えていた先輩方は少し残念に思うかもしれません。
でも、あなたの人生なので後悔しない選択をして欲しいと思います。
Q.パートや派遣保育士の場合は?!
パートは直雇用ですので、産休のことは働いている保育園の園長に確認するようにしましょう。
派遣保育士の場合は派遣会社で産休・育休を取得します。なので担当アドバイザーに電話などで聞くようにしてください。
保育士が妊娠したらいつまで働く?!(退職or産休)
産休・育休を取得する
産休・育休を快く取って良いよと言ってくれる職場もあります。
その場合は、職場に感謝しながら産休・育休に向けて準備をしましょう。無理をせずマタニティライフを楽しんでくださいね♫

産休については関連記事で詳しく説明しています。是非お読みくださいね!
退職する
いつ退職するのかを決めなくてはなりません。年度途中で退職するのか、年度末をもって退職するのかをまずご自身で決めましょう!その後、園長に希望を伝え辞めるまでの働き方を相談します。
保育士の人材不足の為、産休は取らせないけど年度末ギリギリまで働いて欲しいと言ってくる職場も多いです。

保育園側はもちろん年度末での退職が都合が良いと思います。でも、あくまであなた自身の意思を尊重して決めた方が良いと思います。
退職できない時は・・
もし退職でお困りのようでしたら【退職代行ガーディアン】に相談してみると良いと思います。会社や上司へ連絡することなく、すんなり辞めることができますよ。
相談〜退職まで全てスマホで完結することが出来ます。必ずしも申し込みをしなくてはならない訳ではないので、まずはLINEで気軽に相談してみるのが良いかもしれませんね!

私たちの時代は、退社代行会社がなかったので本当に便利になりましたよね! 精神的なダメージを減らすことが出来るので特に人間関係に悩んでいる方にはお勧めですよ。
復帰したい場合
産休・育休を取得しないで退職した方の中には、子育てが落ち着いたら復帰したいとお考えの方も多いかと思います。
せっかく復帰するのであれば、好条件で復帰したいですよね。時短OKでお給料が高く、融通が利いたりする職場などは本当に少ないんです。なので常にアンテナを張って情報を集めておく必要があります。

『保育専門の転職サイト』が無料でおすすめです。実際に子育てが始まるとバタバタして忙しいと思います。なので妊娠中のお時間があるときに登録しておくと便利ですよ!
おすすめの転職サイト2選
サービス名 | 対応エリア | ポイント |
![]() ![]() ![]() |
◎ 全国対応 |
●好条件の求人が多い
●人間関係で悩みたくない方 |
![]() ![]() |
▲ 関東圏に強い |
● 首都圏で確実に就職したい方向け |

上の2つのサイトは、私が実際に転職した時に登録したサイトです。どちらもお勧めですが、非公開の求人もそれぞれ違ってきます。その為、関東地域の方は2つとも登録することをお勧めします。
保育エイド
おすすめ度 | ★★ ★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 働きやすさ重視 |
保育エイドは全国に対応しています。そして人間関係で悩んでいる保育士さんの救世主です。人間関係が良く働きやすい職場のみを厳選して紹介してくれますよ!お給料・待遇面も期待できますので、絶対に登録しておきたい転職サイトです。
現在お悩みの方はコーディーネーターさんに、相談に乗ってもらうのもお勧めです。親身に答えてくれますので安心です。あなただけで求職活動を進めるより、プロの手を借りた方が◎。理想の保育園を探せる可能性がグンっと高まります。是非登録してみてくださいね!
マイナビ保育士
おすすめ度 | ★★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 関東圏に強い |
関東圏にお住いの保育士さんにお勧めしたいのが『マイナビ保育士』です!
保育業界の転職事情に詳しいプロのアドバイザーが、スピーディーかつ丁寧にサポートしてくれます。 一般には公開していない非公開求人も多く、求人の質にも徹底的にこだわっています。
また、施設の運営方針や職場の雰囲気・残業時間の実態なども正直にお伝えしてくれますよ。関東圏の方はこちらも併せて登録しておいてくださいね。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回は保育士が妊娠した時について、様々なことをお伝えしてきました。
年度途中で辞めるのが心苦しい方もいらっしゃるかと思います。でも自分の赤ちゃんのことを第一優先にして決断するようにしてくださいね。
素敵なマタニティーライフが送れるように応援しています。