こんにちは!元幼稚園教諭のぷぅ(@puu_sensei)です。
世間では保育士の低賃金が問題になっていますよね。でも低賃金は保育士だけでなく、幼稚園教諭も一緒なんです。お給料が安くてお困りの方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、幼稚園教諭の平均給与を詳しくお伝えしていきます。またお給料をアップさせる驚きの方法も体験談を交えてご紹介します。
絶対に知っておいて欲しい情報ばかりです。是非最後まで読んでいってくださいね!
幼稚園教諭の平均年収とは?!
2018年度厚生労働省「賃金構造基本統計調査」によると次のような結果になりました。
●幼稚園教諭→約360万円

この調査本当ですか?!私こんなに貰ってないんですけど…。周りの幼稚園教諭の友人たちに聞いても、約300万前後が多いですよ。(都内)

同じような反応をする方は多いですよ。この調査は私立だけでなく、公立の長く勤めている先生方(園長含む)も全て合わせて平均を出しています。その為、高めの設定になっているんです。
給料の内訳
●時間外労働手当(残業代)
●資格手当
●住宅関連手当

サービス残業でお悩みの方も多いと思います。詳しい解決法を関連記事に載せました。ぜひお読みくださいね!
給与から引かれるものチェック!
幼稚園教諭だけではないのですが、給料を丸ごとそのまま貰えるわけではありません。直接お給料から引かれているものがあります。
●健康保険 ●雇用保険 ●介護保険(40歳以上)

給料から税金や保険などが差し引かれます。その為手取りにすると、かなり少ないです。
公立・私立幼稚園教諭は給料が違う?!

私立幼稚園と公立幼稚園では給与に差があるって本当ですか?!

本当ですよ。公立幼稚園で働いている方は地方公務員になります。公務員ですので、勤務年数が上がるにつれ年収も上がっていきます。また退職金もしっかり出るので安心ですよ!
幼稚園の先生として長く働きたいのであれば、公立の幼稚園教諭をお勧めします。
昇給制度がしっかりしているので、月給30万以上も可能です(ボーナスも別に支給)。男性が一生涯働くにも安心ですよ。ただ公務員試験は難しく、かなり狭き門になります。 その為よく考えて、決断するようにしてくださいね!
学歴によっても給料に差がある
基本的に幼稚園教諭は短大・専門or大学を卒業しないと取得できません。そしてどこを卒業したかによって給料に差がある幼稚園もあります。
【例】同時期に入社した場合
●短大卒(幼稚園免許2種)→21万円
●大学卒(幼稚園免許1種)→22万円

短大・専門は同額です。大学卒は+1万円に設定してあります。大学は4年間と長い間勉強されているので知識量が違います。その為給与にも差があるんですよ!
保育士と幼稚園教諭の給料の差
賃金構造基本統計調査でも分かるように、保育士と幼稚園教諭では給料にそこまで差はありません。しかし幼稚園の先生は夏休みが長かったり、振替の休みがしっかりと取れたりと待遇面には差があります。

お給料に差がないのであれば、待遇が良い方で働きたいですよね!
幼稚園教諭が給与をアップするためには
幼稚園教諭の新人時代ってお給料が少ないところがほとんどだと思います。でも色々なことに挑戦したいですし、欲しいものも沢山ありますよね。
次はお給料が上がるにはどうしたら良いのかを、体験談をもとにお伝えしていきます。
①副職をする
幼稚園教諭の中には副業をしている方も中にはいらっしゃいます。しかし結果からお伝えすると、副職はあまりお勧めできません。就業規則で禁止されているところも多いです。禁止されているのにも関わらず、副業を行なった場合。最悪のケース、クビになってしまうこともあり得ます。
また副業をするとしても、時間の拘束や体力を奪われる副職は避けましょう。
幼稚園の先生は子ども達相手ですので、日中に体力を消耗してしまいます。そしてイベント前などは残業も多いかと思いますので、その点を踏まえた上で考えてみましょう。

どうしても副業をしたい方は、関連記事に詳しく方法を載せています。良かったらチェックしてみてください!
②キャリアアップをする
保育園や幼稚園って役職が、園長・副園長・主任くらいしか思いつきませんよね。実際に私が働いていた幼稚園では、小規模でしたので園長と主任だけでした。
しかし世間的にも役職がないと給料がアップしにくいということで、最近では保育業界に「リーダー」という役職も出来てきたそうです。主任までは道のりが長いですが、リーダーでしたら頑張れそうな気がしませんか。キャリアアップすると、役職手当がつくので是非頑張ってみてくださいね。

息子が通っている幼稚園でも、年少組にリーダーの先生がいます。まだ若いですが、とてもしっかりしていて頼りになりますよ!
役職が既にいる場合

主任・リーダーが長期間働いていて、空きが中々出ない場合もあります。そんな時は、園長先生に相談してみるのも手ですよ。
保育歴が長いのに役職の先生が辞めず、あなたが役職を貰えない場合もあります。園長に相談しても、きちんとした答えが返ってこない時は転職をおすすめします。役職をつけて迎え入れてくれるところが多いと思いますよ。
③転職をする
お給料が安い!!と不満なのであれば、転職をおすすめします。
お給料問題は我慢していても良いことがありません。生活の質が向上せず、ずっとギリギリの生活で過ごすのは辛いですよね。
でも転職って聞くと、どうしても構えてしまいませんか?!
実際に私がそうでした。視野が狭かったのか転職すること自体、なぜかいけないことのように考えていました。でも年数が経ち、色々な視点で物事を考えられるようになりました。「なぜ困っている環境に置かれているのに行動に移さないのか」という結論に達しました。

悩んでいたり困っている状況の場合は、行動に移さないと何も変わりません。周りが変わるのを期待するのはやめましょう。
転職のポイント!
次に働くところでは、悩みを解消できるところを選ぶようにしましょう。今回のケースでは、収入アップが目的です。都内であれば月収24万円以上/ボーナス4ヶ月は最低でも欲しいですよね。地方でも確実に現状の月収+3万円は欲しいかと思います。
しかしあなたが一つずつ求人を確認していくのは、効率的ではありません。しかも個人で求人を探すのには限界があります。
そこで活用したいのが、『保育専門の転職サイト』です。保育業界に詳しいアドバイザーに理想の職場を探してもらうのがベストですよ!

好条件の求人は一般に出回っていないってご存知でしたか?!『保育専門の転職サイト』が非公開求人として管理しているからです。
【給料UP】おすすめの転職サイト2選
サービス名 | 対応エリア | ポイント |
![]() ![]() ![]() |
◎ 全国対応 |
●好条件の求人が多い
●人間関係で悩みたくない方 |
![]() ![]() |
▲ 関東圏に強い |
● 首都圏で確実に就職したい方向け |

上の2つのサイトは、私が実際に転職した時に登録したサイトです。どちらもお勧めですが、非公開の求人もそれぞれ違ってきます。その為、関東地域の方は2つとも登録することをお勧めします。
保育エイド
おすすめ度 | ★★ ★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 働きやすさ重視 |
保育エイドは全国に対応しています。そして人間関係で悩んでいる保育士さんの救世主です。人間関係が良く働きやすい職場のみを厳選して紹介してくれますよ!お給料・待遇面も期待できますので、絶対に登録しておきたい転職サイトです。
現在お悩みの方はコーディーネーターさんに、相談に乗ってもらうのもお勧めです。親身に答えてくれますので安心です。あなただけで求職活動を進めるより、プロの手を借りた方が◎。理想の保育園を探せる可能性がグンっと高まります。是非登録してみてくださいね!
マイナビ保育士
おすすめ度 | ★★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 関東圏に強い |
関東圏にお住いの保育士さんにお勧めしたいのが『マイナビ保育士』です!
保育業界の転職事情に詳しいプロのアドバイザーが、スピーディーかつ丁寧にサポートしてくれます。 一般には公開していない非公開求人も多く、求人の質にも徹底的にこだわっています。
また、施設の運営方針や職場の雰囲気・残業時間の実態なども正直にお伝えしてくれますよ。関東圏の方はこちらも併せて登録しておいてくださいね。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回は幼稚園教諭の給料について調査してみました。年収をアップする方法も併せて紹介してきましたので是非チャレンジしてみてくださいね。
あなたの幼稚園教諭生活が楽しいものになるよう願っています。