こんにちは!元保育士のぷぅ(@puu_sensei)です。
いきなりですが、皆さんは「保育士から別の業種へ転職したいなぁ」と思ったことはありませんか?!私は保育士時代ずっと丸の内のOLに憧れていました。そして実際に異業種へ転職した過去もあります。
そこで今回は保育士から異業種へ転職を考えている方向けへ、体験談を元に絶対におすすめの転職先を6選お伝えしていきます。
役に立つ情報が満載ですので、是非最後まで読んでいってくださいね!
保育士から異業種への転職の実態
そもそも保育士(国家資格)以外に資格がなくても、一般企業に転職できるのか気になりますよね。今回は保育士から異業種への転職経験がある友人たちに集まってもらいました。では早速、異業種へ転職した話を聞いていきましょう!

私は保育士から事務職へ転職しました。元々パソコンは得意だったので、資格がなくても未経験可のところで雇って貰えましたよ!

保育士から受付に転職しました。最近はどこの受付も派遣社員です。正社員として探すのは難しいかもしれません。

私は保育士から福祉系に転職しました。正直待遇はあまり変わっていません。

保育士からアパレルに転職しました。平日はお客さんがほとんど来ないのでかなり暇です・・。暇疲れしてます。
実際に転職した方の話にもあるように、資格がなくても転職できる一般企業はあります。
もし別の業種へ転職をお考えの方は、適当に再就職を選んではいけません。自分が少しでも興味があるところや、悩みを解決できる職場を選ぶようにしましょう!
おすすめの転職先6選【保育士→異業種】
保育士・幼稚園教諭から好きなものに転職できるかというと難しい職種もあります。例えば医者や弁護士ですと、大学に通い直さなくてはなりません。現実的ではありませんよね。
今からみなさんにご紹介するのは、比較的転職の難易度が低い職種になります。お勧めのポイントもお伝えしていくので、是非検討してみてくださいね!
事務
パソコンの普及率が上がったことで、事務経験のない保育士でもブラインドタッチ(手元を見ないでキーボードを打てること)が出来る方が増えてきています。
特に短大卒の方はレポートをWord(パソコンのワード)で作成する機会もあったのではないでしょうか。
パソコンに抵抗がない方であれば、未経験可の事務職へ是非チャレンジしてみてください。
受付
女性の花形職業でもある「受付嬢」。一度は憧れる方も多いのではないでしょうか。
受付で働くには、「丁寧な対応(品性)」が大切になってきます。
考えてみてください。受付なのに愛想が悪くお客様対応が悪かったら、受付嬢として失格ですよね。受付は企業の顔になりますので、その点を踏まえて応募すると良いと思います。
秘書
人のお世話をするのが得意な保育士は秘書にも向いていると思います。ただ秘書はパソコンスキルとビジネスマナーが必要です。
秘書がつく社員というのは大体役職がついている方です。その取引先もまた役職が付いている方がほとんどです。なので失礼があっては許されません。
秘書検定は難易度も高くありません。内容も一般的な勉強というものばかりではなく、お茶の出し方やファイリングの仕方など面白いものになっています。ビジネスマナーの基本を学べるので取得してみることをお勧めします。

私は保育士から秘書に転職しました。詳しくは関連記事に載せています。興味がある方は是非読んでみて下さいね!
コールセンター
コールセンターは常に求人をかけています。その為、比較的すぐ転職できる業種です。勤務時間や休みなど融通が利くので主婦にも人気のお仕事です。
デメリットとしては、クレーマー対応に疲れてしまうことも。また変な人から全く関係のない質問をされることがあります。その為、精神的にきつくなってしまい、辞める人が多いんです。
接客業(アパレル・飲食店・娯楽施設)
接客業も人手不足です。その為比較的転職しやすいですよ。自分の好きなアパレルであれば、社員割引として洋服が定価より60%オフで買えたりと良いメリットも沢山あります。(割引率は会社によって違いますので、面接の時に確認してくださいね。)

子どもが来る飲食店やアミューズメント施設ですと、保育士経験を活かすことが出来ます。面接時にアピールも出来ますので狙い目ですよ。
プログラマー
AIに仕事が移行されつつある日本。将来的にAIを操るエンジニアが重宝される存在になります。

エンジニアの仕事ってよく分かりません。しかも興味を持ったとしても、未経験なんて雇ってくれませんよね?!

未経験者でも大丈夫です。無料でプログラミング教室へ通え、転職先も紹介してもらえる制度もあります。詳しくは関連記事をご覧ください。
待遇面が変わらなそうな職種
●家族経営の職場は注意
保育同様、介護の仕事もブラックなところが多いです。給料面も安いですし夜勤もあったりと、とても大変です。素晴らしい仕事ですが、待遇面の変化を求めている方は避けた方が良いでしょう。
家族経営の職場はアットホームで相性が合えば最高です。しかし人数が少ない分、相性が合わなかった時は辛いです。タイムカードがなかったり、ちょっとした残業は当たり前という家族ならではのルールがあるところもあります。もちろん良い会社もあるので、転職時は注意して見てみてください。
異業種へ転職したメリット&デメリット
メリット
●残業や持ち帰りの仕事が少なくなる
●プライベートの時間を確保できる
●人生の視野が広がる

保育の世界と一般企業は全くの別物です。なので興味があるのであれば、人生一度きりなので挑戦してみましょう!
デメリット
●新たに資格取得や勉強をし直さなければならない
●転職してもブラック企業の場合がある
保育士が異業種へ転職するときのポイント
保育士・幼稚園教諭が他の業種へ転職しようと思ったらプロに頼むのが一番です。
一般企業は保育業界とまるで別世界です。その為一人で転職活動を進めてしまうと上手くいかない可能性が高いんです。実際に私がそうでした(苦笑)

私が秘書に転職した際、転職活動を一人で進めました。結果全然ダメでしたね・・。危うくブラック企業へ転職するところでしたよ。

保育士の時と違って職務経歴書・自己PR・志望動機など一般企業用に用意しなくてはなりません。一人だと何から始めたら良いか不安ですよね。
おすすめの転職エージェント(無料)
・アパレル派遣なび(お給料の前払いも対応)
・GEEK JOB(未経験からプログラマーへの転職率95.1%)

自分では探し出せない優良求人を紹介してもらえます。そして無料で利用できますよ。気になった方は是非登録してみてくださいね!
やっぱり資格を活かした転職がおすすめ
保育士から異業種への転職方法をお伝えしてきましたが、私は最終的に資格を活かした転職を一番お勧めします。その理由は2つです。
●派遣保育士
●ベビーシッター
●幼児教室
●乳児院
●児童養護施設
●幼児教室の先生
保育士・幼稚園教諭以外にも活躍できる場は沢山あります。あなたが気になった職種があれば是非挑戦してみてくださいね!
保育士を辞めたいと思っている方へ
悩みを解決できる保育園・幼稚園へ
様々な理由で保育士を辞めたいと思っている方は多いかと思います。私も職場の人間関係や待遇が不満で、一度保育の世界から離れました。
異業種の仕事は楽しかったですが、最終的にはまた保育の世界へ戻りました。
理由は「やっぱり保育の仕事が好きだから」。
その為、次は長く働けるようかなり慎重に職場を選びました。最終的には好条件で、働きやすい職場を転職サイトのアドバイザーさんに選んでもらいました(非公開求人)。

現在の悩みを解決するには転職がおすすめです。保育士専門の転職サイトが好条件の求人を管理していますよ。なので無料登録をして、ぜひ活用してみて下さいね!
おすすめの転職サイト2選
サービス名 | 対応エリア | ポイント |
![]() ![]() ![]() |
◎ 全国対応 |
●好条件の求人が多い
●人間関係で悩みたくない方 |
![]() ![]() |
▲ 関東圏に強い |
● 首都圏で確実に就職したい方向け |

上の2つのサイトは、私が実際に転職した時に登録したサイトです。どちらもお勧めですが、非公開の求人もそれぞれ違ってきます。その為、関東地域の方は2つとも登録することをお勧めします。
保育エイド
おすすめ度 | ★★ ★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 働きやすさ重視 |
保育エイドは全国に対応しています。そして人間関係で悩んでいる保育士さんの救世主です。人間関係が良く働きやすい職場のみを厳選して紹介してくれますよ!お給料・待遇面も期待できますので、絶対に登録しておきたい転職サイトです。
現在お悩みの方はコーディーネーターさんに、相談に乗ってもらうのもお勧めです。親身に答えてくれますので安心です。あなただけで求職活動を進めるより、プロの手を借りた方が◎。理想の保育園を探せる可能性がグンっと高まります。是非登録してみてくださいね!
マイナビ保育士
おすすめ度 | ★★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 関東圏に強い |
関東圏にお住いの保育士さんにお勧めしたいのが『マイナビ保育士』です!
保育業界の転職事情に詳しいプロのアドバイザーが、スピーディーかつ丁寧にサポートしてくれます。 一般には公開していない非公開求人も多く、求人の質にも徹底的にこだわっています。
また、施設の運営方針や職場の雰囲気・残業時間の実態なども正直にお伝えしてくれますよ。関東圏の方はこちらも併せて登録しておいてくださいね。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回は保育士・幼稚園教諭から異業種へ転職する方法をお伝えしてきました。
転職は人生の中でもターニングポイントになるかと思います。ぜひ後悔のない道を選ぶようにしてくださいね。心から応援しています。