皆さんこんにちは! 元保育士のぷぅ(@puu_sensei)です。
男性保育士は圧倒的に数が少ないので、悩みがあっても相談する相手が少ないと思います。悩みが解決しないと、辛い状況が続きますよね。そして最終的には保育士を辞めようか迷われる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は現役男性保育士の『まさき先生』をお呼びしました。男性保育士まさき先生の体験談を含め、悩みへの具体的な対処法をお伝えしていきますよ。
悩んでいる男性保育士さんに絶対に役に立つ内容になっています。ぜひ最後までお読みくださいね!
保護者との関係
男性保育士は保護者から嫌がられる?!

僕は初めて乳児クラスの担当になりました。先輩保育士に色々教えてもらいながら、一生懸命お世話をしていたんですが…。
保護者の一部から「乳児期は男性より女性保育士の方が安心できる。担任を変えて欲しい」と園長へ話がありました。正直ショックですし、悔しいです。
解決法
男性保育士は同じ経験をした方も多いのではないでしょうか。人間って慣れていないことや少数派に対して拒否反応を示してしまうことがあるんですよね。
保護者の言葉をそのまま受け止めず、『保護者自身が男性保育士に馴染みがないため、不安に感じている』と解釈しましょう。
また、保育士は保護者との信頼関係がとても大切になってきます。男性保育士をよく思っていない方には何となく会話が少なくなってはいませんか。
また、子どもたちが男性保育士に信頼を寄せて、日々楽しく過ごしている姿を見せることによって理解を深めていくでしょう。

あなたから積極的に話しかけることが大切です!保護者から話を引き出して、コミュニケーションを図ることが信頼関係を作る第一歩ですよ。
オムツ替えについて
世間でも話題になっている「男性保育士のオムツ替え問題」。普段から真面目に保育に取り組んでいる方は納得がいかない問題だと思います。
一部の男性保育士が乳幼児にわいせつ行為をし、逮捕されたことがニュースで流れていたりしますよね。それで男性保育士全体のイメージがダウンしてしまいました。
同じ保育士としては悲しい気持ちになりました。しかし周りの意見を全て差別だと跳ね返すのではなく、折り合いを見つけるのも大切なのかな。と私は思います。

オムツ替えに関しての悩みは、関連記事に対処法を詳しく載せてあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
人間関係(差別・いじめ)
女性がほとんどの職場なので、孤立してしまう男性保育士も多いんです。
今まで女性だけの職場だったのに、そこへ男性が1名入ってくるっていうのは、全ての人が温かく迎え入れてくれるわけではありません。中には良く思っていない方もいるでしょう。そして露骨に態度に出してくる女性保育士もいます。
また、サラリーマンのように『帰りに一杯』等、気軽に誘える相手もいません。悩みを打ち明ける同僚がいないのは辛いですよね。

男性保育士をよく思わないのは分かります。しかし子ども達の前で露骨に態度で出されてしまうと、教育上あまり良くないので困ってしまいます。
解決法
まず挨拶だけでも明るく笑顔を心掛けましょう!
そして女子は噂好きなので一人だけを特別扱いし、沢山話し掛ける等すると誤解をされてしまう恐れがあります。なので、皆んなに平等に接することをお勧めします。そう、女子って面倒な生き物なのです(笑) ただ、お喋りも好きなので色々質問したら喜んで答えてくれると思いますよ!
最近では、男性保育士の数も増えてきました。あまりにも居心地が悪い場合は、すでに男性保育士が働いている実績のあるところへ転職するのもアリだと思います。きっと喜んで迎え入れてくれるでしょう。

ダイナミックな遊びが出来る男性保育士はこちらも助かります。ただ、初めての受け入れだと私たちも至らない点があると思います。お互いに話し合って気持ちよく働ければ良いなと考えています。
ピアノ・壁面作りが苦手
「ピアノが苦手で、出来れば伴奏したくない」「壁面など細かい作業が苦手なので避けたい」と考えている男性保育士も多いのではないでしょうか。
特にピアノは男性より女性の方が、小さい頃から習い事として親しんできたケースが多いと思います。大人から練習を始めた方が、人前で伴奏するのって緊張しますよね。
解決法
ピアノについて

僕はピアノが全然弾けず、本当に参りました・・。何度練習しても緊張して止まってしまうんです。
そして失敗することも想定して練習しておくと良いと思います。片手が止まってしまっても、メロディーが残っていたら子どもたちは歌ってくれます。

ピアノが苦手な男性保育士さんは、関連記事に対処法が詳しく載っています。ぜひ参考にしてみてくださいね!
製作について
壁面も指定がなければ凝ったものにしなくても良いんですよ!他でカバーはいくらでも出来ます。

基本のホッチキスで止めて、重ね切りなどを覚えておくと便利ですよ。保育中にも役立ちますので、壁面の本を一度目を通しておくと良いでしょう。また、児童発達支援センターではピアノや凝った製作がほぼありません。詳しくは関連記事をどうぞ!
結婚しにくい?!
男性保育士って基本的に子どもが好きな方が多いです。その為将来子育て一緒にしてくれそうとプラスに考える女性も多く、結構モテる方が多いんですよね!
女性保育士が多い中、イケメン男性保育士がいたら気になってみてしまうママさんも多くいるのではないでしょうか。保護者から人気も高く、告白されるなんてこともありますよね。シングルマザーでしたら問題ありませんが、既婚者でしたら大問題なので注意しましょうね。
ただ、モテても結婚までに踏み切れないのは、やはりお給料面での不安が残るからでしょうか・・。
男性保育士辞めたい・・
男性保育士はサラリーマンと違って、数字で結果が出ないので評価がされにくいのです。その為、役職にも付きづらいですし、誰かに褒められるということが少なく、自信を持てなくなってしまう男性保育士さんも多いのです。

男性保育士は職場環境が合わないと本当に辛いですよね。辞めたいと思った時の対処法が関連記事にあります。是非読んでみてください。
給料が安い・将来への不安
厚生労働省の「平成30年賃金構造基本統計調査」を元に表を作成しました。この表を見ながらなぜ男性保育士の給料が少ないかを読み解いていきたいと思います。
平均年齢 | 32.0歳 |
平均勤続年数 | 5.9年 |
平均年収 | 約380万円 |
平均月収 | 約26万円 |
平均ボーナス | 約71万円 |
保育士って本当に給料が安いんですよね・・。
まだ独身だけど「今後家庭を持った時どうしよう」
「家族にもっと余裕のある生活をさせてあげたい」
と男性保育士ならではの悩みも多いかと思います。
男性保育士の平均年数について
まず、平均勤続年数が5.9年と短いですよね。

平均年齢から察すると、結婚を考えていて保育士の給料だけだと厳しい。そこで他の業種へ転職したのではないかと思っています。
男性保育士の給料について
年収380万円は約6年目のお給料です。新人でしたらもっと安いです。
独身でしたら生活していけるかと思います。しかし奥さんと子どもがいる場合、正直厳しいと思います。生活費を考えた場合、都内・地方都市では難しいですよね。(家賃自体が高い)
公立保育園の場合、年齢が上がるにつれ給料も上がる「年功賃金制」です。その為、お給料も安定しています。その反面、私立保育園だとお給料がピンキリです。お給料が高い場合と低い保育園ではかなり差があるのも事実ですよ!
対処法
お給料をアップさせる方法をまとめてみました。
●スキルアップをする
●夜勤をする
●管理職を目指す
●保育以外の仕事も受け持つ(園バスの運転など)
●公立保育園へチャレンジ

お給料がもっと欲しくて、夜勤ばかりのシフトに入っていたことがありました。最初は良かったのですが、昼間に寝てることが多く日光に浴びなかったのでうつ気味に・・。
転職をしよう!

もしお給料面で悩んでいるのでしたら、転職をするべきです。転職方法さえ間違わなければ、お給料が高く待遇の良い職場を見つけることができますよ!
ご存知ない方もいらっしゃるかと思いますが、お給料や待遇が良い求人は残念ながら、一般には公開されていません。
高待遇求人は『保育士専門の転職サイト』が非公開で取り扱っています。これを非公開求人といいます。就職・転職活動を考えている方は、『保育士専門の転職サイト』に無料登録し活用するようにしましょう!
おすすめの転職サイト2選
サービス名 | 対応エリア | ポイント |
![]() ![]() ![]() |
◎ 全国対応 |
●好条件の求人が多い
●人間関係で悩みたくない方 |
![]() ![]() |
▲ 関東圏に強い |
● 首都圏で確実に就職したい方向け |

上の2つのサイトは、私が実際に転職した時に登録したサイトです。どちらもお勧めですが、非公開の求人もそれぞれ違ってきます。その為、関東地域の方は2つとも登録することをお勧めします。
保育エイド
おすすめ度 | ★★ ★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 働きやすさ重視 |
保育エイドは全国に対応しています。そして人間関係で悩んでいる保育士さんの救世主です。人間関係が良く働きやすい職場のみを厳選して紹介してくれますよ!お給料・待遇面も期待できますので、絶対に登録しておきたい転職サイトです。
現在お悩みの方はコーディーネーターさんに、相談に乗ってもらうのもお勧めです。親身に答えてくれますので安心です。あなただけで求職活動を進めるより、プロの手を借りた方が◎。理想の保育園を探せる可能性がグンっと高まります。是非登録してみてくださいね!
マイナビ保育士
おすすめ度 | ★★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 関東圏に強い |
関東圏にお住いの保育士さんにお勧めしたいのが『マイナビ保育士』です!
保育業界の転職事情に詳しいプロのアドバイザーが、スピーディーかつ丁寧にサポートしてくれます。 一般には公開していない非公開求人も多く、求人の質にも徹底的にこだわっています。
また、施設の運営方針や職場の雰囲気・残業時間の実態なども正直にお伝えしてくれますよ。関東圏の方はこちらも併せて登録しておいてくださいね。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回は男性保育士の悩みについて、具体的な対処法をご紹介して参りました。参考になりましたでしょうか。
男性保育士は数は圧倒的に少ないですが、これからの保育業界を支えてくれる素晴らしい人材だと思います。少しでも悩みが解決して、前向きに保育に携われるよう応援しています。