こんにちは!元保育士のぷぅ(@puu_sensei)です。
保育業界はブラックな環境ばかりで、辞めたいとお悩みの方も多いのではないでしょうか。その後無事に退職出来たのも束の間、転職先も同じ悩みを繰り返したら意味がありませんよね。
そこで今回は、保育士を辞めた後に失敗しない転職方法やおすすめの転職先を7選詳しくお伝えしていきます。絶対に役に立つ内容になっています。退職をお考えの方は、ぜひ最後までお読みくださいね!
みんなが保育士を辞めた理由
保育士を辞める理由って様々だと思います。ただ圧倒的に多い理由は、下記の3つです。特に女性ばかりの職場が多いところでは、人間関係が複雑で悩んでしまう方も多いんですよね。異性の目というのは、抑止力になっていることがあります。しかし保育園では、その異性がほとんどいないので抑止力が皆無なのです。
②待遇面での不満
③プライベートの時間がない

保育士のみんなが辞めた理由ランキングを関連記事に詳しく載せています。解決法も併せて紹介していますので、是非読んでみてくださいね!
転職して失敗したことは?!
せっかく転職するのであれば成功したいですよね!その為にも、他の方の転職失敗談を参考にさせてもらいましょう。その点を十分注意して転職活動を進めるようにすれば、成功への近道になりますよ。
勢いで辞めてしまった
勢いで辞めてしまうと後悔することがあります。若さ故に先輩に注意されて腹が立ってしまうこともあるでしょう。しかし、その場で「もう辞めます」と伝えしてしまうことはあまり良くありません。

新人の時に勢いで辞めてしまったことがあります。でも冷静に考えてみると、私が悪かったんです。今でも失敗したなと後悔しています。
その時の感情だけで退職を見極めるべきではありません。一度家に帰って疲れていない状態でよく考えるようにしましょう。疲れている時は悪い方向に思考がいきがちです。退職・転職については、休みの時間に余裕がある時に考えるのがお勧めです。
周りに流されて辞めてしまった
「同期が辞めるから私も辞める」というのはあなた自身の意思がありませんよね。また、保育士の友人が辞める時に「一緒に辞めよう」と誘ってくる場合もあります。安易に乗るべきではありません。
あなた自身がどう考え、どうしたいかの気持ちが大切だからです。周りに流されて退職・転職をした場合、失敗した時に周りのせいにしたくなりますよね。私は本当は辞めたくなかったのに・・って。そのような悲しい結果にならない為にも周りの意見に流されないようにしましょう!

あなた自身の人生ですよ。あなたの気持ちを大切にし、決めていきましょう。
辞めて後悔しない為には
1度立ち止まってよく考えよう
勢いで決めるのではなく、冷静に気持ちを整理してから決めましょう!退職は人生にとって大きな決断になります。
平日はバタバタしていると思います。休日のゆっくりできる時に、考える時間を設けてよく考えて決めるようにしましょう!
客観的に考察してみるのも大切
現在の状況を客観的に考察することはとても大切なことです。あなたが辞めたい理由は何なのか。それに対して「転職すれば解決できるのか」「それとも自分自身の甘えではないのか」を冷静に分析します。
今後どのように立ち振る舞っていけば良いのか明確になりますよ!
友人・家族に相談する
自分だけでは答えが出なかった場合、信頼している周りの方に相談するのもお勧めです。客観的な意見+あなたのことを想ってアドバイスしてくれると思います。

ここで大切なのは信頼できる友人・家族であることです。知り合いや同僚など、好きだけど深い話をするまでではない方には相談は止めておきましょう。
退職後の計画は綿密に
退職したは良いけれど、その後のことをきちんと考えておかないと困ってしまいます。特に一人暮らしの方は生活も掛かっているかと思いますので、注意が必要です。

退職をしようと考え始めた時から同時に転職活動も進めておきましょう。良い求人というのは、タイミングが大切なので早めがお勧めです。
辞めないで我慢していると・・
嫌なことを押し付けられる
嫌な職場を我慢して続けている方は、責任感が強かったり相手に強く言えないタイプが多いんですよね。その為お願いされたりすると、断りにくくどんどん大変な仕事を任されてしまいがちです。
体調不良・精神的に安定しない
辞めたいと思っていても、その状況から逃げ出せないでいるのは精神衛生上良くありません。我慢している状態がずっと続けば、お腹を下してしまったりうつ病になってしまったりもします。実際に保育士が悩んでうつ病になってしまうケースは多いので注意が必要です。

最近落ち込むことが多かったり、涙が勝手に出てきてしまう方。ぜひ関連記事も併せて読んでみてください。解決法が見つかると思いますよ!
あなたの人生を無駄にしてしまう
辞めたいとずっと考えているのに、色々な事情があって中々辞められないという方もいらっしゃるかと思います。しかし残念ながら、我慢して続けている保育士に幸せな方を見たことはありません。
円満に退社する方法
年度途中で辞めることはできる?!
保育士や幼稚園教諭って途中退社が、ご法度な部分がありますよね。でも精神的にきつかったり、体調面で不具合があるのに無理して続ける必要って本当にあるのでしょうか。確かに保育園側は助かると思います。でも、無理して続けて退職後ボロボロになっても保育園側はあなたを助けてくれたりはしませんよ。

無理は禁物です!辛いのにずっと我慢する必要はありませんよ。年度途中での退社をお考えの方は関連記事をぜひお読みください。
退職理由はどうする?!
退職理由って個人で違ってくると思います。しかし、全部正直に辞めたい理由を話す必要はありません。
例えば、人間関係でお悩みの方がいるとします。それが理由で辞めたいと伝えた場合、園長から引き止めにあう可能性が高いでしょう。保育士は常日頃に人材不足です。その為、保育園側は配置基準の問題もあり一人でも辞めてほしくないんです。

必要であれば、退職理由を変えてお伝えしましょう!無駄に揉めなくて済みますよ。詳しくは関連記事をご覧ください。
成功する転職方法!
異業種への転職
『保育士業界はもうこりごり・・』という方もいらっしゃるかと思います。そんな方は異業種への転職へ挑戦するのもありかもしれませんね。
ただ、保育士から異業種への転職はハードルが高いのも事実です。下記の職業でしたら比較的ハードルが高くないので人気が高いですよ!
●飲食店等の接客業
●受付・秘書
●未経験からのプログラマー
●営業職・サービス業
注意点
新卒で保育業界へ就職した方は注意が必要です。理由としては、保育業界は一般企業と全くの別世界だからです。保育士の常識は、世間とはかけ離れている部分も多いです。その為、会社からは常識の知らない人だと思われてしまうこともあるでしょう。
そうならない為にも、ビジネスマナーや最低限のルールを身につけてから望むようにしましょうね!

保育士から異業種へ転職する方は一定数いらっしゃいます。関連記事に詳しく載せています。ぜひ参考にしてみてくださいね!
保育士資格を活かした転職
子どもと接する仕事が好きなのであれば、保育士を辞めるのは勿体ないですよ!職場を変えることで悩みを解決できる場合がほとんどです。
保育士業界は人手不足ですので正直職場は選び放題です。しかしここで問題なのが、待遇面が悪いブラック園も多いのも事実だということです。せっかく転職しても、また同じ悩みを繰り返してしまったら意味がありません。
好条件求人を探すポイント!
せっかく転職するのであれば、高待遇で働きやすい職場が良いですよね。しかし残念ながら、このような好条件求人は一般には出回っていないんです。この事実をご存知ない方が沢山いらっしゃるので注意が必要です。
好条件求人は『保育専門の転職サイト』が非公開として取り扱っています。無料登録さえすれば、紹介してもらえるぜひ活用しましょう!

保育業界を知り尽くした担当アドバイザーが、あなたに合った理想の職場を紹介してくれます。最後まで無料で利用できるので、使わない手はありませんよ!
おすすめの転職サイト2選
サービス名 | 対応エリア | ポイント |
![]() ![]() ![]() |
◎ 全国対応 |
●好条件の求人が多い
●人間関係で悩みたくない方 |
![]() ![]() |
▲ 関東圏に強い |
● 首都圏で確実に就職したい方向け |

上の2つのサイトは、私が実際に転職した時に登録したサイトです。どちらもお勧めですが、非公開の求人もそれぞれ違ってきます。その為、関東地域の方は2つとも登録することをお勧めします。
保育エイド
おすすめ度 | ★★ ★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 働きやすさ重視 |
保育エイドは全国に対応しています。そして人間関係で悩んでいる保育士さんの救世主です。人間関係が良く働きやすい職場のみを厳選して紹介してくれますよ!お給料・待遇面も期待できますので、絶対に登録しておきたい転職サイトです。
現在お悩みの方はコーディーネーターさんに、相談に乗ってもらうのもお勧めです。親身に答えてくれますので安心です。あなただけで求職活動を進めるより、プロの手を借りた方が◎。理想の保育園を探せる可能性がグンっと高まります。是非登録してみてくださいね!
マイナビ保育士
おすすめ度 | ★★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 関東圏に強い |
関東圏にお住いの保育士さんにお勧めしたいのが『マイナビ保育士』です!
保育業界の転職事情に詳しいプロのアドバイザーが、スピーディーかつ丁寧にサポートしてくれます。 一般には公開していない非公開求人も多く、求人の質にも徹底的にこだわっています。
また、施設の運営方針や職場の雰囲気・残業時間の実態なども正直にお伝えしてくれますよ。関東圏の方はこちらも併せて登録しておいてくださいね。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回はみんなが保育士を辞めた理由や、お勧めの転職先などをご紹介してまいりました。
保育士はとても素敵な職業ですが、職場を間違えると辛いお仕事にもなってしまいます。そうならない為にも、転職サイトでプロのアドバイザーに相談してみましょう。きっとあなたに合う理想の職場を紹介してくれると思いますよ!応援しています。