皆さんこんにちは!元保育士のぷぅ(@puu_sensei)です。
発達障害の子が困りごとを少なくするために、受ける支援を療育と言ったりします。療育では様々な資格をお持ちの方が働いています。もちろん保育士も大活躍しているんですよ!
しかし療育の保育士は本当に大変なんです。豊富な知識が必要だったり、臨機応変に対応する力が常日頃求められています。
あまりの大変さに辞めたいとお悩みの方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、療育機関で働く保育士が「辞めたい…」と思った時の解決法を詳しくお伝えしていきます。絶対に知っておいてもらいたい内容ですので、ぜひ最後までお読みくださいね!
【療育】保育士が辞めたい理由とは?!
予想外の行動に戸惑う
発達障害の中には多動で落ち着きのない子もいます。興味があるものに猪突猛進し、こちらの指示に従えないなどは日常茶飯事です。
また、不安が強い子は恐怖心から保育士を叩いてしまうこともあります。これを他害と言いますが、どこでスイッチが入るのかが分からないときは予想外の行動となり戸惑ってしまうことも。
意思疎通が難しい
自閉症スペクトラム症の中には、言葉を発さない子も多くいます。欲しいものがあったら、クレーン現象(保育士の手首を持って欲しいものに近づける行動)などで教えてくれる子はまだ分かりやすい方です。
全く意思疎通ができない子へのアプローチは、本当に難しくどう進めたら良いのか困ってしまう保育士も多いでしょう。
保護者からの期待値
保護者の中には、自分の子が発達障害ということが受け入れられない方もいらっしゃいます。知識がない方は療育を行えば治ると間違った思考をされていることも。
そのお気持ちもよく分かります。しかし療育は決して万能ではありません。そして私たちは遊びを通して指導を行うことがほとんどなのですが、理解して貰えず辛いことも。
「先生たちは、子供と遊んでばかりで療育を行なっていない」
「ただ遊んでいるだけなら家でも出来る」と実際に言われてしまうことも。
責められることも・・
保育士たちは一生懸命行指導していても、大きな成長が見られなかったり発達に遅れが出てきてしまっている場合責められてしまうことも。
『こちらの児童発達支援では、全然効果がないので辞めます』
『うちの子の発達が遅れているのは、先生の力不足なんだわ』など。
勉強量がとても多い
発達障害の分野は未知数なことが多く、専門家でも意見が違うことも度々あります。その為、最新の書籍を読んだり子供一人一人に合わせた指導法を学ぶ必要があります。
保護者の方の中には、発達障害の本を一通り全て読んでいる方もいらっしゃいます。知識も豊富ですので、保育士にも同じ知識量を求めることがあります。

発達障害といっても、一人一人特性が違います。本や専門家の意見を聞いて知識を深めるように努力しています。完全に労働時間外ですので、お給料は出ませんが…。
給料が高いわけではない
上記にもありますように、たくさんの知識を得るために勉強したり、日々工夫して仕事に取り組んでいます。しかしお給料が高いかといったら全くそんなことはありません。
通常の保育士と同じくらいか、若干高いくらいの設定になっています。正直仕事内容とお給料が釣り合っていません。やる気や強い意志がないと続けていくのが難しい職業だと思います。
職場環境によって左右される
全ての療育機関が働きにくいかといったら、そんなこともありません。本当に職場によって様々なので、就職・転職する際はよく見極める必要があります。
これから就職・転職をする方にお勧めの見極め方法があります。それは気になっている児童発達支援のホームページを必ずチェックしましょう。ホームページ上に「情報公開」→「保護者からの評価・自己評価」が記載されています。

私の経験上、保護者からの評価が高い療育機関は職場環境が良い傾向にあります。逆に評価が悪い場合は、苦労する確率が高いので避けることをお勧めします。
療育園がおすすめ
療育機関は沢山あるかと思います。特にここ最近では民間企業の療育が一気に増えている印象です。そして残念なことに知識や経験がない方も多く、トラブルに発展しているとよく耳にします。たまにニュースにも取り上げられていますよね!
私個人でおすすめしたいのが療育園です。(児童発達支援センター)
療育園は1時間などの短い時間ではなく、9時〜15時頃までお預かりし一日の生活を通して支援していきます。

ゆったりとした時間の中で子供達とじっくり向き合うことが出来ます。男性保育士さんにもおすすめですよ!
辞めたい時の解決法3選
上司に相談してみる
療育の保育士を辞めたいと思った時は、信頼できる先輩に(上司)相談してみるのも良いですよ!その先輩もあなたと同じく辞めたいと思った過去があったかもしれません。
その乗り越えた方法などが聞けると、身近で実践しやすいですよね!
知識を増やす(勉強)
子どもたちに対してどのように接したら良いか分からない時ってありますよね。特に発達障害の子は特性があるので、悩みも多いかと思います。
その場合は知識を増やして対処していきましょう。また、保護者の方と連携してこの方法はどうか。お家での反応は。など二人三脚になって足並みを揃えて進めていくと、好転しやすくなります。
転職の検討
どうしても療育が辛い。。辞めたいという方は転職するのもお勧めです。
あなた自身が辛いと感じているのに、無理をして療育に携わるのはお互いにとってメリットはありません。自分にとって働きやすい職場を探して転職しましょう!

療育保育士は本当に大変なお仕事だと思います。この経験は他の保育施設にも活かせるので転職も視野に入れてみましょう!
転職をしよう!
転職というと、マイナスなイメージを持たれる方もいます。それは次の転職先が、「現状より悪かった場合どうしよう・・転職しなきゃよかった。」となる可能性があるからだと思います。
しかし、実際の転職先が高待遇で働きやすかった時は『転職して本当に良かった!』となりますよね?!その為にも、あなたに合った理想の転職先を見つけていきましょう。
理想の職場を見つけるには?!
保育業界は残念ながら待遇が悪い職場がほとんどです。ただ最近では保育士の人材不足を受け、待遇や職場の雰囲気作りに力を入れている職場も増えてきました。

待遇の良い好条件求人はどこで見つけたら良いのでしょうか。あまり見たことがないんですけど…。

好条件の求人は残念ながら一般には出回っていません。『保育専門の転職サイト』が非公開で管理しているからです。
おすすめの転職サイト2選
サービス名 | 対応エリア | ポイント |
![]() ![]() ![]() |
◎ 全国対応 |
●好条件の求人が多い
●人間関係で悩みたくない方 |
![]() ![]() |
▲ 関東圏に強い |
● 首都圏で確実に就職したい方向け |

上の2つのサイトは、私が実際に転職した時に登録したサイトです。どちらもお勧めですが、非公開の求人もそれぞれ違ってきます。その為、関東地域の方は2つとも登録することをお勧めします。
保育エイド
おすすめ度 | ★★ ★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 働きやすさ重視 |
保育エイドは全国に対応しています。そして人間関係で悩んでいる保育士さんの救世主です。人間関係が良く働きやすい職場のみを厳選して紹介してくれますよ!お給料・待遇面も期待できますので、絶対に登録しておきたい転職サイトです。
現在お悩みの方はコーディーネーターさんに、相談に乗ってもらうのもお勧めです。親身に答えてくれますので安心です。あなただけで求職活動を進めるより、プロの手を借りた方が◎。理想の保育園を探せる可能性がグンっと高まります。是非登録してみてくださいね!
マイナビ保育士
おすすめ度 | ★★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 関東圏に強い |
関東圏にお住いの保育士さんにお勧めしたいのが『マイナビ保育士』です!
保育業界の転職事情に詳しいプロのアドバイザーが、スピーディーかつ丁寧にサポートしてくれます。 一般には公開していない非公開求人も多く、求人の質にも徹底的にこだわっています。
また、施設の運営方針や職場の雰囲気・残業時間の実態なども正直にお伝えしてくれますよ。関東圏の方はこちらも併せて登録しておいてくださいね。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回は療育機関で働く保育士が辞めたいと思った時の解決法をお伝えしていきました。
辞めたいと思った時は、一度立ち止まってみましょう。落ち着いた環境の中、冷静に辞めたい理由を書き出してみると頭が整理されますよ。環境が変わることによって、悩みが解決するのであれば転職することをお勧めします。
良い方向に行けると良いですね。応援しています。