こんにちは!元保育士のぷぅです。(@puu_sensei)です。
保育士の1年目は覚えることが多く本当に大変なんですよね。とりあえず1年間は頑張って耐え抜いたという方も多いのではないでしょうか。でもそんな忍耐強い先生も「2年目はもう辞めたい…」とお悩みの方もいらっしゃるかと思います。
そこで今回は保育士2年目で辞めたいと思っている方向けへ、最新の転職事情やスムーズな退職方法をお伝えしていきます。体験談も併せてお話ししていきますので、ぜひ最後までお読みくださいね!
保育士2年目で退職・転職できる?!
保育士2年目だと決して経験年数が長いとは言えません。その為、退職しても転職先が見つからなかったらどうしよう・・。とお悩みの方もいますよね。でも安心してください!
保育業界は常に人手不足です。その為、現在の職場を辞めたとしても次の転職先はすぐに見つかります。ただし、なぜ現在の職場を辞めたいのかの理由を明確にする必要があります。次の職場ではその悩みが解消されるところを選ばなくてはなりません。
そうしないと転職する意味がありません。その点をよく注意しながら転職活動を進めるようにしましょう。
転職先は沢山あります
保育士不足の影響で、どの園も保育士を確保したいと考えています。需要はありますよ。次の転職先では出来れば、待遇が良い職場に転職したいですよね。

好条件の求人の見つけ方については、後ほどお伝えしていきますね!記事の下の方で説明しています。
2年目で辞めたいと思う原因
人間関係
頑張ってきたけれど、やっぱり職場の人間関係が悪く悩んでいる保育士も多いです。
女性ばかりの職場ですので、嫌な雰囲気やいじめなども場所によってはありますよね。そんな人間関係が原因で辞めたいとお考えの方は結構います。
後輩への指導が難しい
今まで指導をしてもらっていた側から後輩が入ってきた途端、立場が代わったりもします。特に人材不足の保育園では、保育士2年目でも後輩に教えなくてはいけない場面に沢山遭遇します。
まだまだ、あなたも分からないことが多いですよね。そんな中、後輩への指導も加わるとなると負担が大きく辞めたくなってしまうお気持ちもよく分かります。
保育士に向いていない気がする
小さい頃からの夢だった保育士の仕事。しかし実際に自分が保育士の立場として働いてみると、「こんなはずじゃなかったのに。理想の保育とは程遠い。」
私保育士に向いていないかも…と感じている方も多いです。
メリット&デメリット
メリット
●ストレスから解消される
●新しい職場で人間関係もリセットできる
●職場環境や待遇面で満足することができる
●体力があり、習得も早い
●基礎知識があるので相手側も教えるのがラク

経験年数が長いと、今まで行ってきた保育のやり方とは全く違かったりもします。戸惑ってしまうことも。しかし保育2年目だと順応が早いと思います。
デメリット
●転職先を見極めないとストレスが改善されないことも
●1からキャリアを築くことに
辞めるタイミングとは?!
年度末がベスト
年度末まで我慢できるのであれば、年度末で辞めるのが一番です。
年度末で辞めるのが、円満に退職出来る1番の方法です。しかし、いじめや体調不良など、すぐに辞めたい場合もあるでしょう。そんな時は、無理をせず年度途中で退職しましょう。
引き止めにあうことも
真面目で働いてきた方が、退職したい旨を伝えるとほとんどの確率で引き止めにあうでしょう。保育園側も運営をしていかなくてはなりません。新しく保育士を雇うとなると時間・お金が掛かってしまいます。
出来れば、退職しないで残って欲しいと考えているので、理由を聞きながら改善点を提案し退職しないようお願いしてくると思います。

本当に辞めたいと思っている場合は、ここで諦めてはいけません。保育園の運営のことは園長が考えるのであって、あなたの人生はあなたが決めていきましょう。
年度途中で辞めることは出来る?!
保育園は年度途中で辞められないから辛い・・。とお考えの方も多いかと思います。しかし実際は、2週間前にお伝えすれば法律的に問題はありません。
体力・精神的に限界なのであれば、年度途中での退職も視野に入れてみてはいかがでしょうか?! 無理して働いても、退職後保育園側は何もサポートしてくれませんよ。自分の身は自分で守りましょう。
保育士2年目の転職事情
成功の鍵となるのは
せっかく転職をするのであれば、成功させたいですよね!退職をして次の職場が、更に働きにくいところでしたら意味がありません。
ですので、これからお話しすることを是非、参考にして転職活動を進めてみてください。
解決したい悩みに優先順位を決める
まず、解決したい悩みに優先順位を決めましょう。例えば、給料が安く悩んでいる方は①番に給料が高いところに設定します。
人間関係に悩んでいる方は、保育士の働きやすさ(職場環境)を重視している保育園を選ばなくてはなりません。自分が解消したい悩みを①〜③まで順位づけを行ってみましょう。
①人間関係
②お給料
③残業が少ないところへ
自分の人生について立ち止まって考える
せっかくですので、一度立ち止まってあなたの人生について改めて考えてみましょう。今後の目標や挑戦したいことなどが分かると、進んでいく道が見えてくると思いますよ!
おすすめの転職方法

保育士の転職を考えた時は、絶対に『保育専門の転職サイト』を利用した方が良いですよ!
一般には出回らない高待遇の求人を紹介してもらえます。(非公開求人)そして無料で利用できるのも嬉しいですよね。
しかし初めて転職サイトへ登録しようと思ったとき、沢山あってどのサイトが安心でお勧めなのかご存知ない方も多いかと思います。そこで現役の保育士・幼稚園教諭が実際に登録し、評判の高いサイトを2つ厳選してみました。 大手でサポート抜群・料金も全て無料なので安心して利用できますよ。
人気の転職サイト2選
サービス名 | 対応エリア | ポイント |
![]() ![]() ![]() |
◎ 全国対応 |
●好条件の求人が多い
●人間関係で悩みたくない方 |
![]() ![]() |
▲ 関東圏に強い |
● 首都圏で確実に就職したい方向け |

上の2つのサイトは、私が実際に転職した時に登録したサイトです。どちらもお勧めですが、非公開の求人もそれぞれ違ってきます。その為、関東地域の方は2つとも登録することをお勧めします。
保育エイド
おすすめ度 | ★★ ★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 働きやすさ重視 |
保育エイドは全国に対応しています。そして人間関係で悩んでいる保育士さんの救世主です。人間関係が良く働きやすい職場のみを厳選して紹介してくれますよ!お給料・待遇面も期待できますので、絶対に登録しておきたい転職サイトです。
現在お悩みの方はコーディーネーターさんに、相談に乗ってもらうのもお勧めです。親身に答えてくれますので安心です。あなただけで求職活動を進めるより、プロの手を借りた方が◎。理想の保育園を探せる可能性がグンっと高まります。是非登録してみてくださいね!
マイナビ保育士
おすすめ度 | ★★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 関東圏に強い |
関東圏にお住いの保育士さんにお勧めしたいのが『マイナビ保育士』です!
保育業界の転職事情に詳しいプロのアドバイザーが、スピーディーかつ丁寧にサポートしてくれます。 一般には公開していない非公開求人も多く、求人の質にも徹底的にこだわっています。
また、施設の運営方針や職場の雰囲気・残業時間の実態なども正直にお伝えしてくれますよ。関東圏の方はこちらも併せて登録しておいてくださいね。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回は保育士2年目で辞めたいと思っている方向けへ、円満に退職できる方法や最新の転職事情をお伝えしてきました。
辞めたいと悩んでいる方は、一度立ち止まって考えてみることをお勧めします。そして今後どのようにしていきたいのかをはっきり出来たら良いですよね。応援しています。