本記事は広告を含みます
こんにちは! 元保育士のぷぅ(@puu_sensei)です。
最近イケメン男性保育士が話題になっており、保護者の間でも人気が高いんですよね。そんな魅力的な男性保育士さんだからこそ、悩むこともあるようです。
「保護者から連絡先を聞かれたら、どう対応したら良いか分からない」
一見嬉しい悩みのようでもありますが、対応を間違えるとトラブルに発展する場合もあります。そこで今回は、男性保育士が保護者から、連絡先を聞かれたときの正しい対応方法をお伝えしていきます。
男性保育士の皆さんはぜひ参考にしてみてくださいね!
男性保育士に連絡先を聞く理由

保護者が男性保育士に連絡先を聞く場合は、大抵3パターンあります。どのパターンなのかよく見極めて、対処するようにしましょう。
子どものことで相談したい
我が子のことについて、保育士に相談したいと思っている保護者も多いです。
保育園の保護者は仕事をしています。その為、面談時間を確保出来ない場合もあります。なのでメールやLINEで気軽に相談したいという方も一定数いるんです。
また、他の保護者には知られたくない悩みを抱えている方もいます。
対処法
基本的に連絡先を交換するのは避けた方が良いでしょう。
理由としては、もし一人の保護者に連絡先を教え相談に乗ったとします。その話を聞いた他の保護者はどう思うとおもいますか?!
贔屓していると感じる方もいるとおもいます。また「私も相談に乗って欲しい」と次々と言って来られたら困りますよね。
「申し訳ありません。保育園の方針で、保護者の方との連絡先交換は禁止されています」
と言えば角が立たずに済みますよ!また施設によっては本当に、保護者との連絡先の交換をNGにしているところがあります。就業規則を改めて確かめてみましょう。
卒園しても関わりが欲しい
お世話になった保育士さんと卒園した後も、連絡を取りたいとお考えの保護者もいます。卒園後も「子どもの成長を見せたい」「年賀状を送りたい」と理由は様々です。
こちらも保護者の気持ちというより、子ども達との関係を途絶えたくない気持ちがあるようです。
対処法
男性保育士自身も、自分が受け持った子ども達一人一人に想い入れがあるとおもいます。例え、卒園しても成長を見守っていきたいという気持ちも保護者と同じですよね。
しかし、だからと言って個人情報(住所や携帯番号)をお伝えするのは避けましょう。次の言い回しがオススメですよ!
「お気持ちとても嬉しいです。僕も〇〇くんの成長をこれからも楽しみにしています。良かったら、保育園宛に年賀状を頂けませんか?!」
「元気な顔を見たいので、夏祭りや卒園児のイベントにぜひ遊びにきてください」

この2つを伝えると、保護者も遠回しに連絡先はダメなんだなぁ。と分かってくれると思います。
好意があるから
保護者自身があなたに好意を寄せている場合もあります。気になっている・本気で好きで告白してくる方など様々です。
LINEなどの連絡先を聞いてくる理由のほとんどは、あなたに好意があるからです。
保育士は、子どもだけでなく働く保護者の味方でもあります。困った時、仕事で失敗してしまったとき、お迎えに行くと保育士は「お帰りなさい」と優しく迎え入れてくれますよね。
その優しさに恋をする方も実は結構いるんですよ!
保護者から好意があると分かった場合

実際に保護者から連絡先やSNSを聞かれたときの対処法とは?!これからお伝えしていきますね。
断りたい場合
まずは断りたいパターンを説明します。既婚者の場合は不倫になってしまうので、必ず断るようにしましょう!
「保育園で保護者との連絡先は禁じられているので」と断ればOKです。
ここで連絡先を交換してしまうと、後々トラブルになったりするので注意が必要です。

綺麗なママさん&可愛いママさんでも既婚者はダメですよ!!
連絡先を交換したい場合
既婚者ではなくシングルマザーのママさんもいるかと思います。男性保育士自身も気になっていたり、少しでも好意があるのであれば連絡先を交換してもありだなと私は思います。

独身同士であれば、法律的に問題ありません。実際に私の友人は、シングルファザーの保護者と再婚してました。(その子は初婚)
注意点
●卒園間近か、卒園後がおすすめです。連絡先を交換したのはいいが、恋愛に発展しなかった。または恋人になったけれど、結果上手くいかず破局した場合は気まずくなってしまいます。(公私混同しやすい)
●相手をよく見極めましょう。こう言ったら失礼かもしれませんが、口の軽い方は要注意です。他の保護者に筒抜けだったり、あることないこと言われてしまう場合があります。

保護者の中で男性保育士に恋をしている方!連絡先を聞くタイミングは、卒業間近がおすすめです。成功率UPしますよ。
自分が恋をしてしまって、連絡先を知りたい!
男性保育士も一人の人間なので、恋をしてしまうこともあるでしょう!もちろん既婚者はいけませんが、シングルマザーでしたら問題ありません。
就業規則に保護者との連絡交換の禁止がないのであれば、アタックしてみるのもありですよ!
同僚に相談しよう
同期や信頼できる先輩保育士に相談するのが近道ですよ!女性保育士の場合、色々アドバイスをくれるので頼りになるかと思います。

女子は恋バナ大好きなので大歓迎です。同僚に好きな人が出来たのであれば、応援してあげたいです。
連絡先の聞き方
違うクラスで一目惚れしたからといって、連絡先をいきなり聞くのは止めましょう。相手がびっくりしてしまいます。
まずは子どもの話題を通して、相手がどんな方なのかをしっかり把握するようにしましょう。そして雑談の中で、「良かったら連絡先教えてもらえませんか?!」とさらっと聞くのが良いと思います。
出会いが欲しい男性保育士へ
「彼女が欲しい」「そろそろ結婚を考えたい」とお考えの男性保育士の方もいらっしゃるかと思います。
そんな時は職場で出会いを探しても、はっきり言って非効率的です。なぜならば、女性が多い職場でもほとんどが既婚者でしたら意味がないからです。
そこでお勧めしたいのが、マッチングアプリです。マッチングアプリは、「彼氏が欲しい」「結婚を視野に入れたお付き合いがしたい」女性が集まります。その為、効率的かつあなたの好みに合った女性を見つけやすいのです。

私もマッチングアプリで彼氏ができました!事前に相手の情報が分かった上で、進められるので安心ですよ。
男性保育士におすすめのマッチングアプリ
●pairs公式サイト
▶︎▶︎pairs(ペアーズ)
●marrish公式サイト
▶︎▶︎marrish(マリッシュ)
pairs(ペアーズ)
圧倒的に利用登録者数が多いのがペアーズです。皆さんもよく考えてみてください。運命の相手に出会うためには、狭いコミュニティでは探しにくいですよね。妥協して見つけることはあまりお勧めしません。
母数(利用者数)が多いと、その分理想の相手に出会える可能性も高まりますよ!
●20代〜30代におすすめ
●恋活アプリの中で会員数が最大級。
●地方でも利用者数が多いので出会いやすい
marrish(マリッシュ)
marrish(マリッシュ)は、ペアーズと比べると、年齢層が高めです。そして、真剣度も高いので、恋活というより結婚を意識した方に人気のアプリです。
●離婚している方にも優しい
●マッチングまで無料で出来る
出会いは待っていても来ない
「いつか彼女できたらいいな」「いつか結婚できたら良いな」と思っている方。はっきり言って甘いです!!いつかと言っている間にも、どんどん時間は過ぎてしまっています。
自分で出会う意識をしている方と、そうでない方には差がついていきます。将来を考えるのであれば、今すぐにでも行動してみてくださいね。

マッチングアプリは、スマホで気軽に進められます。嫌になったらすぐに止めることだって出来ます。まずは挑戦してみましょう!
まとめ
いかがだったでしょうか。今回は男性保育士が保護者に連絡先を聞かれた場合の対処法&自分が連絡先を聞きたいときの方法をお伝えしてきました。
独身同士でしたら、恋愛は自由です♪トラブルが起きないよう十分配慮しながら、楽しみましょう。応援しています。