こんにちは!元保育士のぷぅ(@puu_sensei)です。
保育士や幼稚園の先生って常に声を出していますよね。なので喉が枯れてしまうことが多いかと思います。
しかしそのまま放っておくと、病気になってしまうこともあるんですよ!そこで今回は、保育士・幼稚園教諭の喉が枯れてしまった時の対処法や予防をお伝えしていきます。
喉が枯れてしまって本当にお辛い方。少しでも回復するような情報を盛り込みましたので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね。
保育士の喉が枯れてしまう理由
喉を酷使してしまう
保育園・幼稚園は子ども達と先生が集団で生活をするところです。その為、常に騒がしい中で指示をしなくてはなりません。
年齢が上がるにつれ、遊ぶ時と静かにする時の区別をつけることが出来ます。しかしまだ小さい乳幼児ですと、長時間静かにすることが難しいんですよね。
●一緒に歌をうたう
●絵本の読み聞かせ
●イベントの進行
●活動の説明
●注意や叱ることも
週末に少し良くなったと思っても、また月曜日が始まると悪化するなんてことも。その繰り返しで、中々完治しないんですよね・・。
休憩する時間がない
保育士・幼稚園教諭は保育中は基本的に休憩がありません。特に一人担任ですと、トイレへ行くのでさえタイミングを計らなければなりません。
その為、ずっと声を出している状況が続いてしまうんです。

OLさんに憧れます。ちょっとしたお茶休憩や、外にランチへ行くなどしてみたいです。
喉が枯れてしまった保育士の体験談

喉が枯れてしまうのは日常茶飯事です。なので、仕事の時間以外はのど飴を舐めるようにしています。

喉が痛すぎて辛いです。でも仕事上、声を出さないわけにはいきません。そこがまた辛いところですよね。

幼稚園では年少組担当になると、「あぁ、今年は喉がやられるな」と予め分かります。(苦笑)
【予防】喉枯れを防ぐためには・・
喉が枯れてしまうのを予防する方法は沢山あります。その中でも保育士の間で特に効果があったという方法を、これからお伝えしていきますね!
うがい・手洗い
「なんだ〜うがい手洗いなんて、いつもしてますよ」と思われた方も多いのではないでしょうか。
ここでポイントなのは、手洗いは毎回石鹸を使用することです。忙しくて水洗いだけの保育士さんは、今日から石鹸を使うようにしてくださいね。バイ菌の数が圧倒的に減ります。
次にうがいもできるだけ、イソジンなどのうがい薬を使用するようにしましょう。
マスクをして寝る
加湿器も良いんですけど、マスクは口に近いので効果絶大ですよ!
毎日使えるよう安い不織布のマスクがおすすめです。布だと苦しくなってしまうので注意してくださいね。
保育中以外は極力話さない(笑)
保育中は子ども達へ指示を行います。その為、必然的に話さなくてはなりません。
しかし喉が痛くなりそうだなと思ったら、同僚や先輩に喉が痛むことを伝えておきましょう。そして小さい声で用件を話すようにしましょうね。

喉が辛い時は、保育後は自分のクラスに篭ってました。製作準備や書類などをこなし、なるべく声を出さなくても良い環境を作っていました。
【解決法】喉が枯れてしまったとき

喉が枯れてしまってすぐの時は、葛根湯が効きますよ!我が家では上の写真(葛根湯)のものを愛用しています。あとは、はちみつ生姜湯がおすすめ。
喉の痛みから風邪に悪化してしまうこともあります。そうならない為にも、うがい・手洗いをし葛根湯を飲むようにしてください。
葛根湯は薬局に売っています。値段も安いものは700円くらいで購入できますよ。私はいつも粉タイプを使っていますが、友人はドリンクタイプも良いって言っていました。
そして熱いお風呂もおすすめです。これはお医者様から教えてもらったのですが、お風呂の蒸気で喉の痛みを和らげてくれるそうです。
喉の病気になってしまうことも
●声帯ポリープ
風邪や声の出しすぎで、声帯に炎症が起こってしまうこと。
●声帯結節(せいたいけっせつ)
声帯の両側に硬い隆起ができる病気です。慢性的な声の使いすぎが原因です。
ずっと喉の枯れが治らない場合は・・
喉の枯れがずっと続くようでしたら、主任や園長に相談しましょう。一緒に対策を考えてくれると思いますよ。一時的に休ませてもらうか、ヘルプに入ってもらうのも良いかもしれません。

私の先輩は、上の写真のようなハンズフリーになるマイクを使って保育してました。(耳のイヤホンはなし)
転職も検討しましょう!
このままずっと喉を酷使してしまうと、病気になってしまう可能性もあります。
園長に相談しても取り合ってくれなかったり、一向に調子が良くならない場合は転職も視野に入れてみましょう。辛いのに無理をしてしまうと、喉の病気になり将来的にあなたが困ってしまいます。
保育士資格や経験を活かすのであれば、病児保育や病棟保育士がおすすめです。また生まれたての赤ちゃんのお世話をする、産後ケアセンターなども喉を酷使しなくて済みますよ。

喉を酷使しない施設は限られているので求人自体が少ないんです。自力で探すのはとても大変なので、保育士専門の転職サイトの利用をお勧めします!
転職をしよう!
子ども達のことだけでなく職場の人間関係や、お給料・待遇に不満があるのであれば転職をお勧めします。もしかしたら現在の職場があなたに合っていない可能性が高いです。我慢して残ってしまうのはストレスを悪化させてしまいますよ。
転職活動を進めるにあたっては、悩みが解決できる職場で好条件求人が望ましいですよね。しかし悩みを解決しながら好条件求人を探すのにはコツが要ります。その点を注意しながら進めましょう。
実は好条件求人は一般には出回っておりません。この事実をご存知ない方は多いです。なので労働環境の悪い保育施設で働いている方が後を絶たないのです。
待遇の良い好条件求人は『保育専門の転職サイト』が非公開として取り扱っています。転職サイトに無料登録さえすれば、誰も活用できます。事前に職場の内情を詳しく教えてもらってから入社できるので安心です。

保育業界に精通したアドバイザーが、あなたの悩みを解決できる理想の職場を提案してくれますよ!最近の求人情報を知りたいときにもお勧めです。
おすすめの転職サイト2選
サービス名 | 対応エリア | ポイント |
![]() ![]() ![]() |
◎ 全国対応 |
●好条件の求人が多い
●人間関係で悩みたくない方 |
![]() ![]() |
▲ 関東圏に強い |
● 首都圏で確実に就職したい方向け |

上の2つのサイトは、私が実際に転職した時に登録したサイトです。どちらもお勧めですが、非公開の求人もそれぞれ違ってきます。その為、関東地域の方は2つとも登録することをお勧めします。
保育エイド
おすすめ度 | ★★ ★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 働きやすさ重視 |
保育エイドは全国に対応しています。そして人間関係で悩んでいる保育士さんの救世主です。人間関係が良く働きやすい職場のみを厳選して紹介してくれますよ!お給料・待遇面も期待できますので、絶対に登録しておきたい転職サイトです。
現在お悩みの方はコーディーネーターさんに、相談に乗ってもらうのもお勧めです。親身に答えてくれますので安心です。あなただけで求職活動を進めるより、プロの手を借りた方が◎。理想の保育園を探せる可能性がグンっと高まります。是非登録してみてくださいね!
マイナビ保育士
おすすめ度 | ★★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 関東圏に強い |
関東圏にお住いの保育士さんにお勧めしたいのが『マイナビ保育士』です!
保育業界の転職事情に詳しいプロのアドバイザーが、スピーディーかつ丁寧にサポートしてくれます。 一般には公開していない非公開求人も多く、求人の質にも徹底的にこだわっています。
また、施設の運営方針や職場の雰囲気・残業時間の実態なども正直にお伝えしてくれますよ。関東圏の方はこちらも併せて登録しておいてくださいね。

理想の職場探しをする際に条件をお聞きします。そのときに「喉を酷使しない職場を希望」と仰って頂けたら助かります。また電話対応が辛い時はメールでの対応も可能です。
異業種への転職
●事務職
●経理
●受付・秘書(来客数が少ない会社)
●エンジニア
仕事中に話す機会が少ない職業が意外と多いんですよ!保育士からでしたら、事務と受付が転職しやすいと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか。保育士や幼稚園教諭は喉を酷使しやすいので注意が必要です。
もし喉の調子が悪いなと思ったら、無理をせず休むようにしてください。あまりにも長期間続くようでしたら、病院も受診するようにしてくださいね。お大事に。