こんにちは!元保育士のぷぅ(@puu_sensei)です。
最近、保育士から医療事務へ転職する方ってとても増えているんです。事務系は残業が比較的少ないので、人気が高いんですよね!
そこで今回は、保育士から医療事務への転職する際の注意点を5つお伝えしていきます。また、実際に医療事務として働いている経験者の方にも取材をしてきました。
現場の声を聞くことによって、驚くことが分かってきましたよ。この記事を読めば、医療事務へ転職をする前に知っておきたいことが全て分かります。ぜひ最後までお読みくださいね!
医療事務とは
医療事務と聞くと、病院で働いている事務職の方をイメージするかと思います。しかし、医療事務は一般的な事務職より仕事内容が多岐に渡ります。
しっかり仕事内容を把握していないと、転職後に『こんなはずではなかった…』となりかねません。事前に必ず確認するようにしましょう!

そもそも医療事務とは、普通の事務と何が違うんですか?!

医療費の計算をしたり、患者さんのお会計を担当したりするお仕事です。診療報酬は知識が必要なので、一般事務とはその点が違います。
①受付業務・・
患者さんから診察券・保険証などをお預かりし、簡単に症状の聞き取りをします。電話業務も行うので、時間帯によってはバタバタします。診察を終えた方の会計も担当しなくてはなりません。

お客様対応のみの一般的な受付が良い方もいらっしゃるかと思います。その場合は、関連記事に詳細を載せていますのでぜひご覧ください。
②サポート業務・・
初めて来た方には、診察室への案内を行います。(トイレの案内も含む)また高齢の方や足の不自由な方には、手を引いて連れて行くことも。
③レセプト業務・・
これが一番難しいんです。診療報酬の計算は失敗が許されません。最近は手作業ではなく、パソコンで計算出来るようになりました。その為、使いこなせればだいぶラクに。

保育の世界とは180度違ってきます。実際に働く前にビジネスマナー本を読んでおきましょう。私のお勧めは「入社1年目ビジネスマナーの教科書」です。
知っておきたい5つの注意点
医療事務は資格がいらない?!

医療事務って資格が必要だと思っていませんか?!ずっと私はそう思っていました。
医療事務は資格がなくても就業可能です!
びっくりですよね。なので、条件が合えば保育士で未経験の方でも転職のチャンスがあります。
資格は転職の時に有利
資格は不要とお伝えしてきました。でも実際、医療事務の資格をお持ちの方は多いんですよ!
医療事務の資格をお持ちの方は知識があるとみなされ、転職時にとても有利なんです。また資格があると資格手当として時給UPする場合もあります。
医療事務へ転職しようと思ったら倍率が高いことが結構あります。その為、長い目で見たら資格をお持ちの方が安心です。

資格はユーキャンで取るのがおすすめ!分からないところをスマホで気軽に聞けるので、勉強が捗りますよ。
ユーキャン
4ヶ月で無理なく医療事務講座を勉強できます。家で進めることができるので、子育て中のママや介護で忙しい方にもおすすめです。
ユーキャンでしたら、合格後も転職サポートをしてくれるので安心ですよ。
お給料
医療事務のお給料は残念ながら高くありません。正社員でも月19万前後のところがほとんどです。
でも病院って混んでいるイメージがありませんか?!そう。仕事量が多く、とても忙しいんです。ノロノロしていたら患者様に怒られてしまいますからね。
残業面
総合病院の受付などの場合は基本的に残業はありません。定時で帰れるのは嬉しいですよね!しかし、診療報酬(レセプト)に関わる方は残業がある場合もあります。
求人内容をよく確認したり、面接時に必ず聞くようにしましょう!
感染の可能性も
病院には身体の調子が悪い方が治療目的に来ます。そのため感染症にかかる可能性もあります。元々健康な方や基礎疾患がない方でないと難しいかもしれません。

医療事務に転職してすぐに体調を崩すように・・。私には合っていなかったんだと思います。
正社員の求人が少ない
正社員の求人は少ない傾向にあります。仮に求人があったとしても、かなり競争率が高いでしょう。その代わりパートの求人は多いです。。
子育てや家庭と両立したいパート希望の方にはおすすめですよ。

マイナス面が気になる方は、一般事務がおすすめです。関連記事に詳細があるのでぜひ見てみてください。
待遇の比較
保育園 | 医療事務 | |
給料 | 月18万〜20万程度 | 月18万前後 |
賞与 | 約40万円 | 5万円(パートはなし) |
残業代 | × サービス残業代 (月50時間) |
◯ 残業代出る (月5時間以内) |
年間休日 | 100日 | 120日 |
特徴 | 残業が多い | 給料・ボーナスが少ない |

お給料面は保育士の方が上なんですね。そして医療事務だと、賞与が少ないところが悩みどころ・・。
なぜ保育士に人気なのか
保育士から医療事務へ転職しようと考えている方は、近年かなり増えています。理由としては、残業が少ないこと・パートでの求人が多いからです。保育士は、残業がとても多く家庭との両立が難しいんです。なので退職の道を選ぶ方が多いのも現状。
長く働くことを考えたら、病院はなかなか潰れることがないので安心なんですよね。
男性保育士も医療事務できるの?!

残業がないのは魅力的だなぁ。僕も医療事務で働けるのかな?!
男性保育士も医療事務をやろうと思えば出来ます。しかし、先程もお話ししたように給料が安いです。その為、男性の割合は圧倒的に少ないですよ。(
どうしてもという場合を除くのであれば、違う職種をお勧めします。
医療事務の経験者は語る
大阪府 27歳 Sさん
我が家は転勤族なんですが、資格や実務経験があると転勤先でもパートしやすいです。医療事務は転勤族の奥様におすすめです。
ただ、職場によってルールが違かったり、会計ソフトが違うので慣れるまでは大変なんですけどね。
福島県 26歳 Eさん
私の同僚は、同じ病院の医者と結婚しました。出会いは保育士の方よりあるかと思います。
たまに患者さんから連絡先を渡されることも。

出会いがあるのは羨ましいです!保育士は職場での出会いが全くといってないですからね・・
東京都 32歳 Rさん
コロナの時は対応が大変でした。「マスク売ってる?!アルコール消毒はどこにあるの」と毎日聞かれ、頭がおかしくなりそうでした。そして、病院勤めなので、私もいつ感染するのかビクビクして恐かったです。

コロナの時は保育士も対応が大変でしたが、医療事務の方も大変でしたよね。
北海道 28歳 Kさん
私の勤めている個人クリニックは事務員が一人しかいません。その為人間関係で悩むことなくかなりラクです。
でも、一人だからこそ急用で休むということは中々出来ません。その点はかなり気をつけています。
京都府 24歳 Tさん
医療関係では、女性が多いので人間関係が悪いところもあります。もし、パソコン(基礎)が使えて都内の方でしたらエンジニアあたりが良いと思います。
最近私のいとこが、未経験からプログラマーへ転職してました。とても楽しそうにしていましたよ。
どっちの資格を取ろうか悩む方も多い
保育士・医療事務のどっちの資格を取得しようかお悩みの方もいらっしゃるかと思います。
はっきり言って、この2つは全く別の職業です。なので、ご自身が興味があったり、挑戦したいと思っているほうの資格を選ぶのが1番だと思います。

私としては「保育士の資格」をお勧めしたいです。でも、子どもが好きじゃないと続かない仕事です。なので一度よく考えてみてくださいね!応援しています。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回は保育士から医療事務へ転職する方への注意点を5つご紹介してきました。
医療事務は実務経験や資格を持っていると、全国どの場所へ引っ越しても安心です。しかし給料面では保育士より安くなってしまいます。
メリット部分、デメリット部分をよく比較し挑戦するようにしてくださいね。応援しています。