こんにちは!元保育士のぷぅ(@puu_sensei)です。
保育士の待遇が一向に改善されないので、異業種への転職をお考えの方も多いのではないでしょうか。特に一般企業の中でも、「事務職」はとても人気が高い職業です。保育士の皆さんの中にも、気になっている方多いと思います。
そこで今回は、保育士・幼稚園教諭から事務職へ転職する際の失敗しないポイントや注意点をお伝えしていきます。絶対に失敗したくない方は、ぜひ最後まで読んでいってくださいね!
事務職への転職【メリット&デメリット】
メリット

事務職の最大のメリットは定時で帰れることです。これに尽きますよね。保育士は残業が多いので、きっと天国に思えると思います。
●転勤がない
●肉体労働ではないので疲れにくい
●パソコンスキルが上がる
●昼休憩が確保される
デメリット

残念ながら高収入は期待できません。お給料は保育士と同じくらいか、少し高いくらいです。
●業務内容が変わらないので飽きてしまう
●同時進行で仕事を進めなくてはならない
●目が疲れる
急いでいる時に限って、電話を受けなくてはならない場合があります。また、いきなりの来客対応があったりもします。仕事が幅広いのでバタバタ。

ずっとパソコンに向かっているので目を酷使します。ブルーライトカットのメガネをする方もいますよ。
転職理由はどう言う?!
保育士から異業種への転職理由って迷いますよね〜。
そもそも保育士を辞める理由って
「人間関係」「サービス残業」「お給料」
この3つが圧倒的に多いんです。
正直事務職に転職しても、人間関係が解決するとは限りません。その為、人間関係を転職理由にすることはお勧めできないんです。
またお給料に関しても、保育士時代よりそこまで変わるとも思えません。
なので、素直に話すとしても「月の残業が〇〇時間を超えていて、体力・精神面でも長くは続けられないなと思いました」など残業を理由にするのは良いと思います。

残業時間が月/何十時間とびっくりする数字を伝えると、面接官も「大変だったねぇ」と気持ちを分かってもらえることも。
志望動機はこれがベスト!
志望理由は、「残業が少なく、定時で帰れるから」というだけでは弱いです。というより、事務職はかなり倍率が高いので完全に落ちます。
まず、保育士を辞めてなぜ事務職を選んだのかを明確にします。そして、先方の会社にどのように貢献していくのかをアピールしましょう。
志望動機が弱いと、経験者と比べた時に不利です。もう一度言いますが、志望動機は最大限自分を売り込むようにしましょう!
保育士から異業種への転職を考えた際、御社の〇〇事業に興味を持ち、特に〇〇というところが、とても魅力的に感じました。
前職では、書類作成は全てパソコンを使用していました。その為、ワードや簡単なエクセルは可能です。またプライベートでパソコンを使用することが多く、ブラインドタッチの早さには自信があります。御社で採用して頂いた際には、パソコンスキルを更に磨き、正確・丁寧かつスピード感を持って業務にあたりたいと存じます。
事務職の種類とは?!
一般事務
一般事務とは、基本的な役割を担う仕事です。OA事務と言ったりもします。仕事内容が幅広いのも特徴です。
●書類の作成・管理
●メール・電話対応
●来客対応
●備品管理

大手企業でしたら、受付や代表電話担当の方がいます。しかし中小企業の場合、来客や代表電話は基本的に一般事務の部署に回ってくるんですよ!電話対応のみのコールセンターの仕事も人気があります。
医療事務
一般事務と違って、医療事務は病院やクリニックなどの医療機関で勤めます。
医療費の計算をしたり、診療報酬を請求するお仕事です。その為、特別な知識が必要となってきます。

ただ特別な知識は必要なんですが、実は資格はいらないというのを皆さんご存知だったでしょうか。
営業事務
営業は社外での仕事が多く、事務作業ができない場合がほとんどです。その代わりを務めるのが営業事務です。
●契約書の作成
●請求書の作成
●納期の調整
●顧客情報の登録
●電話・メール対応

もし秘書に興味がある方は、関連記事に私の体験談があります。ぜひ読んでみてくださいね!
事務職に必要な資格・経験
パソコンスキル
事務職を希望される場合、パソコンを使えなくてはいけません。データの入力や社内外で必要な書類を時間内に作成することが主な仕事だからです。

あまりにも書類作成に時間が掛かってしまうのは好まれません。その為、ブラインドタッチができるのが最低条件です。
●Microsoft Office Excel(表計算ソフトウェア)
●Microsoft Office Power Point(プレゼンテーション資料作成)
マイクロオフィスのソフトウェアを使用している会社はとても多いです。その為上記の3つを使いこなせる方は有利に転職できます。

パソコンが得意な方は、未経験でも挑戦できるプログラマーがおすすめですよ!高収入を狙えます。関連記事をチェックしてみてくださいね。
社会人マナー
事務職の仕事内容は幅広いので、来客対応や電話対応も行う場合があります。
そんな時に名刺の交換ができなかったり、きちんと敬語が使えないのはマイナスですよね。一般企業の社会人経験がない方はビジネスマナー本を予め読んでおくことをお勧めします。

私のオススメは「入社1年目ビジネスマナーの教科書」です。イラストもあり、項目ごとに分かれているので読みやすいですよ!
未経験でも出来るの?!
派遣社員
事務職に必要なスキルを前の項目でご紹介してきました。しかし実は事務職は未経験OKの求人もあります。
特に派遣社員の場合は、未経験可能な求人数も多い傾向にあります。パソコンスキルが心配であったり、社会人経験が浅い方はぜひ未経験可能な求人に応募するようにしましょう。
また、半年のお試し期間を終えて、正社員になれる紹介予定派遣もオススメです。職場の雰囲気が嫌だったら半年で辞めれるので気が楽ですよね。

初めて派遣社員・紹介予定社員を目指すならテンプスタッフが評判良いですよ!
正社員
こちらの「マイナビ(Woman Will)」は女性の転職実績が多いので、初めてでも安心してご利用いただけます。
保育士から初めて事務職に転職するのは、心配なことが多いかと思います。でもマイナビでしたら、転職のプロがあなたに合った理想の職場を代わりに見つけてきてくれますよ。
転職した方の体験談
良かった方

私は幼稚園教諭から事務職へ転職して本当に良かったと思います。猫を飼っているんですけど、平日に触れ合える時間ができたので癒されています。今までは、ご飯(餌)をあげたら一日が終わりという感じだったので。
平日にも仕事終わりに、自分の時間を確保できるのって嬉しいですよね!趣味や恋人との時間など、時間の使い方はそれぞれですが、皆さん満喫しています。
後悔している方

私は事務職へ転職したことを後悔しています。仕事自体は慣れれば、苦ではないですし人間関係も辛くありません。でも、やっぱり子ども達と接している仕事の方が楽しいんですよね。
実は保育士から異業種へ転職した方の中には、保育業界に戻りたいとお考えの方も多くいらっしゃいます。そして実際に戻る方もたくさんいるんですよ!
そんな時は、保育士が働きやすく待遇の良い職場へ転職するのがお勧めです。もし、まだ事務職への転職に迷っている方がいるのでしたら、もう一度よく考え直してみてくださいね。

関連記事には、保育士が働きやすい&好条件の非公開求人の探し方を記事にしています。ぜひ読んでみてください。
事務職に強い転職サイト
doda 総合評価:No1
大手・優良企業を中心に豊富な求人情報を掲載している転職サイトです。研修制度も充実していますので、保育士から初めて事務職へ転職する方も安心してご利用いただけます。
どんな細かい質問にも丁寧に答えてくれるので、転職者満足度ナンバー1にも輝きました。

自分では伝えきれない人柄や思考を、先方に上手く伝えてくれるのが「doda」。豊富な求人から、あなたの希望に合うところを見つけてくれますよ!
まとめ
いかがだったでしょうか。今回は保育士が事務職へ転職する際の注意点と方法をお伝えしてきました。
メリット・デメリット部分も正直に書きましたので、参考にしてみてください。あなたの転職がうまくいくように応援しています!