こんにちは!元幼稚園教諭のぷぅです。(@puu_sensei)
小さい頃から夢見ていた幼稚園教諭。やる気と希望に満ち溢れていて、楽しくお仕事を出来るかと思っていたのに…。『1年目にして、すでにもう辞めたい』とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は幼稚園教諭を1年目(新卒)で辞めた友人に、当時の体験談をお話してもらいます。辞めた理由から退職までの過程を全て赤裸々に教えてもらいました。
現在お悩みの方への解決の糸口になるかと思います。ぜひ最後までご覧下さいね!
新卒1年目で辞めたいと思った理由
上下関係が厳しい!!
先輩の言うことは絶対
保育業界は、一般企業にはない独特な世界観があります。まるで女子校のような雰囲気。とりあえず先輩の言うことは絶対です。少しでも意見をいうものなら「だったら一人でやってね」と突き放されます。
とりあえず1年目の新人は、右も左も分からないので指示された通りに動きます。たまに他の先生に「それ違うよ」と指摘され、もうどうしたらいいの・・と絶望的な気持ちになったりも。

先輩によって保育のやり方が違います。どれが正解なのか分からず、先輩によって方法を変えていました。
注意の仕方がキツイ・・
先輩の言い方がかなり強いんです。。
「〇〇先生、それで良いと思ってるの?!」
「きちんとやってよ!!」
私なりに頑張っていましたが、注意の仕方がきつく毎回心が折れてしまいそうでした。
仕事に対してお給料が少なく感じた
子ども達の大事な命をお預かりして、教育を提供する立場なのにお給料が安すぎます。
都内で手取り14万6000円。一人暮らしだったので、家賃と生活費・雑費を支払ったら、ほとんど手元に残りませんでした。貯金も中々出来ず、スーパーの割引になっているものをよく購入していましたよ!
一般企業で働いている友人達が、手取り20万円前後でしたのでとても羨ましかったです。

国家資格なのにお給料が低すぎます!大学出てこの給料じゃ割に合わないなぁって改めて思いました。
プライベートの時間が全くなし
サービス残業
残業があることはある程度覚悟していましたが、かなりの時間を拘束されていました。
定時で帰るには、事前に先輩の了承を得て帰らなくてはなりません。例えば、『明日仕事帰りに病院に行きたいので、定時で上がっていいですか?』など。
先輩の機嫌が悪いと、幼稚園から近い病院に行ってもう一度戻ってきて。と言われたこともありました。当時を振り返って考えたら、主治医に診てもらいたいのに病院まで指定されてあり得ないなと思います。
そのときは従っていましたが、今同じように言われたら絶対に従いません(苦笑)
毎日提出の保育日誌
私が働いていた幼稚園では、1年間毎日保育日誌を書かなくてはなりませんでした。
保育日誌といっても簡単なものではなく、A4サイズ2枚にびっしりとその日の流れ・留意点・準備物を書くものです。(実習生が書く実習日誌に近いもの)
そして毎日先輩に提出し、指摘があればやり直し。
理由を尋ねてみると、後々一人担任になった時に役立つようにという意味合いがあったようです。ただ保育日誌は家に帰ってから書かないといけない決まりだったのでそれが大変でした。
一人暮らしだった私は、帰ってから洗濯を取り込んだり、食事を作ったりと家事もしなくてはなりません。幼稚園で子ども達の保育をした後って、かなり体力が奪われるのでクタクタに。。
頑張って深夜まで保育日誌を書き、朝起きてすぐに出勤です。もう体力的に限界だったんです。
最終的な決め手
初めて担任を持てたので、とても嬉しくて担当した子ども達が大好きでした。辛いことがあっても、毎日子ども達の為に頑張ろうと思えてたんです。
でも、ある時子どもに言われたんです。
「先生ってどうしていつも悲しいお顔をしているの?!」
私は固まってしまいました。すぐに返答できずにいると、子どもも困ったのかどこかへ行ってしまいました。

私って周りからそう見られているんだと知り、悲しいやら驚きやら複雑な気持ちに・・。
退職を決意
毎日顔を合わす私が悲しい顔ばかりしていたらダメだよね。。こんな先生辞めた方が良いよね。。でもそれは建前の言い訳で、本当は体力・気力共に限界だったんです。
「逃げ出したかったんです。今すぐにでも。」
そして園長と話し合いをし、体調不良を理由に退職をすることに。かなり引き止められましたが、体調が悪いことはずっと知っていたので最後は了承してくれました。

幼稚園教諭も人材不足なので引き止められることがよくあります。しかし「体調不良」が退職理由だと、一番揉めることなくスムーズに済むと思います。
退職後の気持ち
毎日仕事を辞めたいと考えていた私は、辞められた後は心の底からほっとしました。
1週間は、体と心を整理する為ゆっくりすることに。全く家のことや自分のことが出来ていなかったので、嬉しかったです。
あの時、勇気を持って退職する決心をした自分を本当に誉めてあげたいです!!
そして、落ち着いた頃に転職活動を始めることに。新卒一年目で辞めたので、また働けるか心配でした。どこも雇ってくれなかったらどうしよう・・と不安も正直ありました。
でもそんな心配は必要ありません。なぜなら保育士や幼稚園教諭は常に人材不足ですので、求人は引く手数多だったんです。
成功する転職活動とは?!
次の職場選びは絶対に失敗したくありません。そこで友人(ぷぅ先生)の紹介で、転職サイトに登録することにしました。無料でプロのアドバイザーさんにサポートをお願いできたのは、本当に助かりましたよ!
ちなみに私が登録した転職サイトは次の3つです。無料登録すれば、プロのアドバイザーさんが転職活動を全てお手伝いしてくれますよ!
今まで気が付かなかったんですが、好条件の求人って実は一般には出回っていないんです。保育専門の転職サイトが非公開求人として管理しているからです。私はこの事実を全く知らなかったので本当に驚きでした!

非公開の好条件求人は、私たちがご紹介させて頂きます。理想の職場を一緒に探しましょうね!
おすすめの転職サイト2選
サービス名 | 対応エリア | ポイント |
![]() ![]() ![]() |
◎ 全国対応 |
●好条件の求人が多い
●人間関係で悩みたくない方 |
![]() ![]() |
▲ 関東圏に強い |
● 首都圏で確実に就職したい方向け |

上の2つのサイトは、私が実際に転職した時に登録したサイトです。どちらもお勧めですが、非公開の求人もそれぞれ違ってきます。その為、関東地域の方は2つとも登録することをお勧めします。
保育エイド
おすすめ度 | ★★ ★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 働きやすさ重視 |
保育エイドは全国に対応しています。そして人間関係で悩んでいる保育士さんの救世主です。人間関係が良く働きやすい職場のみを厳選して紹介してくれますよ!お給料・待遇面も期待できますので、絶対に登録しておきたい転職サイトです。
現在お悩みの方はコーディーネーターさんに、相談に乗ってもらうのもお勧めです。親身に答えてくれますので安心です。あなただけで求職活動を進めるより、プロの手を借りた方が◎。理想の保育園を探せる可能性がグンっと高まります。是非登録してみてくださいね!
マイナビ保育士
おすすめ度 | ★★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 関東圏に強い |
関東圏にお住いの保育士さんにお勧めしたいのが『マイナビ保育士』です!
保育業界の転職事情に詳しいプロのアドバイザーが、スピーディーかつ丁寧にサポートしてくれます。 一般には公開していない非公開求人も多く、求人の質にも徹底的にこだわっています。
また、施設の運営方針や職場の雰囲気・残業時間の実態なども正直にお伝えしてくれますよ。関東圏の方はこちらも併せて登録しておいてくださいね。
無事に転職成功!
そして、好条件で働き易い職場へ転職することができたんです。保育歴が短かったので、初めはフリーとして仕事を覚えることに。次の年から年少の担任になりました。
●残業が月10時間以内
●人間関係が良好
転職は人生の中でも、大きな出来事でしたが挑戦して本当に良かったです。あのまま我慢して前の職場にいたら、時間を無駄にしていたと思います。
現在は・・毎日楽しい!
現在の幼稚園では子ども達の為になることは全力で行います。ただ、その代わり幼稚園教諭の負担にならないよう様々な配慮がされています。
例えば事務作業や掃除・製作の準備など担任でなくても大丈夫なものは、手の空いているフリーの先生や事務職員の方が手伝ってくれています。
担任の負担を減らすために園全体で取り組んでいるので、職員の間で不平不満が出ることがありません。また、残業がほとんどないのでプライベートも確保されています。充実した日々を過ごすことができていますよ。 毎日本当に楽しい!!
一年目で辞めてしまったけど、転職して心から良かったと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回は新卒1年目で幼稚園教諭を辞めたAさんにお話を伺いました。退職する道を選ぶのは、不安や心配が伴ってくるかと思います。
でも、同じ環境にずっと居たくなければ自分自身で行動しなくてはなりません。あなたの人生なので後悔しない選択ができたら良いですね。応援しています。