みなさんこんにちは!元保育士のぷぅ(@puu_sensei)です。
今回は、保育士1年目で辞めたいとお悩みの方に向けての記事です。憧れで入った保育の世界。そう甘くはないんですよね・・。私も一年目は毎日泣いていたので、お気持ちがよく分かります。
先輩は怖いですし、仕事量がたくさんあって定時で帰れないし。子ども達が可愛いから我慢していたところが大きいと思います。この記事では私の体験談も踏まえ、一年目で辞めたいと思っている時はどう対処したら良いのかをお伝えしていきます。 お悩みの方は、ぜひ最後までお読みくださいね!
一年目で保育士を辞めたくなる理由とは?!
膨大な仕事量を覚えないといけない
保育士1年目ですと、一から全ての仕事を覚えないといけません。保育の仕事は多岐に渡りますので、覚えることが山のようにあります。通常の保育をしながら、初めてのことに挑戦し、覚えていくのは本当に大変だと思います。
そして園児と保護者の名前も覚えないといけないのが、地味に大変ですよね。最初の頃なんて、同じような顔の子が3人くらいいて本当に混乱していました。

メモを取りたくても、ゆっくり書くことが出来ません。殴り書きをして、後からまとめるようにしています。でも自分の字なのに何が書いてあるかさっぱり分からないことも(苦笑)
理想の保育ができない
『保育士は小さい頃からの夢だったので、自分なりにこんな保育がしたい!』と理想がある方も多いのはないでしょうか。しかし現実は子供達があまり言うことを聞いてくれないことも多いです。
特に新人保育士は叱ることに慣れていません。叱り方がわからず優しく接してしまう傾向にあります。それを子供達も見抜いているので甘えてしまうことが原因です。
待遇が悪い(給料&残業)
命を預かっているのに、給料が安すぎと感じたことはありませんか?!安い上にサービス残業まであるなんて、何の罰ゲーム?!と不満に思っている人も多いです。
保育業界は長年激務&安月給が当たり前になっていました。しかし最近では人員確保の為、お給料を高めに設定している園もあります。また残業代を支給する保育園も増えてきているんですよ!

お給料が安いところで我慢して働く必要はありません!あなたの生活がカツカツなのであれば、待遇の良い保育園への転職をお勧めします。
保護者との信頼関係
保護者にも様々な方がいますよね。大半は優しい方ですが、明らかに新人を毛嫌いしてくる方もいます。また色々と注文をしてくるモンスターペアレントもいます。
保育士はそんな方々にも柔軟に対応しなくてはなりません。しかし、社会人経験が浅く初めての保護者対応だと不安ですよね。どのように対応したら良いか分からない場合もあるかと思います。
そんな際、優しい先輩保育士であれば、アドバイスや代わりに対応してくれます。しかし意地悪な先輩だと何も教えてくれません。そうなると悩んでしまいますよね…。

私に聞こえるように、『隣のベテランの先生のクラスが良かった』と言われたことがあります。一生懸命頑張っているのに悲しくなりました。
先輩が怖い…人間関係が最悪
一緒にペアで組んでいる先輩が怖い場合、もう地獄ですよね。常に一緒に行動しなくてはならないですから。
たまに「何でこの人、保育士の仕事を選んだんだろう」と疑問に思うくらい性格が悪い先生もいると思います。その矛先が子ども達にもいっているのであれば、大問題です!
仕事って1日の大半を占めていますよね。その時間が辛い場合はずっと辛い時間を過ごさなくてはなりません。今一度自分の職場について考えてみてはいかがでしょうか。
1年目で保育士辞める人は多い
保育士は過酷な職場環境が多く、5年以内で辞めてしまう方が半数以上なんです。その中でも1年以内に辞めてしまう方も、最近ではとても増えてきています。
出典:厚生労働省
画像は平成29年4月に厚生労働省が発表した保育人材確保のための 『魅力ある職場づくり』に向けての表をお借りしました。
これは保育士側に全て問題があるわけではありません。働く環境や待遇をきちんと整えていない、国や園側に問題があると思っています。せっかく資格を取得しても、潜在保育士の数が未だに減らないのもそれが理由なのではないでしょうか。
辞めたいと思うタイミングとは?!
保育士1年目が辞めたいと思うタイミングは、仕事でミスをした時や人間関係が上手くいっていない時だと思います。また体調がずっと優れないと、頑張れなかったりしますよね。
特に仕事に慣れるまでの上半期から中期が多いと感じます。そしてゴールデンウィークや夏休み、年末年始の長い休み明けも多いんですよ!

長い休みの期間って色々と考えてしまいますよね。そして友人達が続々辞めるという話を聞くと、『私も辞めたい…』という気持ちが強くなっていくのではないでしょうか。
試してほしい解決法
正確に・確実に仕事を覚えよう!
1年目ですと初めてのことばかりですので、失敗も付き物だと思います。しかし何度も同じミスをしていると、先輩・保護者からの信頼を得られません。
事前準備や保育の流れを徹底的に把握し、正確かつ確実に仕事を覚えるよう努力しましょう。努力している姿を見れば、周りの目も変わってきますよ!
挨拶や気遣いは徹底しよう
先輩保育士も、あなたに仕事を教えるのに時間を割いています。その為日頃からお礼を伝えたり、挨拶などはしっかり行うようにしましょうね!
自分に非がないか考えてみましょう
例えば、遅刻・早退を繰り返していた場合、周りの迷惑になってしまいます。他の保育士に迷惑や負担が掛かってしまっているのも事実ですよね。そのような場合は、あなた自身が改善しなくてはなりません。
また定時になったからといって、仕事が終わっていないのに帰宅してはいませんか?!その代わりの準備を先輩がしていたとしたら、信頼関係が築けないのも無理がありません。

全然仕事をしていないのに、文句だけ言ってくる後輩がいます。正直うんざりして話したくありません。
第三者に相談してみましょう
あなたが話しやすい家族、友人等に、職場環境について相談してみましょう。あなたの味方ばかりにならないよう、客観的に聞いて欲しい旨を伝えると良いでしょう。
●あなたにも非がある場合→改善できるように努めましょう
●明らかに保育園側の職場環境が悪い→転職をおすすめします。
時間が解決してくれることも
人間関係でお悩みの方って、どう対処したら良いか悩んでしまう方がほとんどだと思います。特に理由が分からず、先輩に無視されている場合など。
そんな時は仕事は一生懸命こなし、時間が過ぎるのを待つという方法もありますよ!
転職をしよう!
人間関係が悪い職場で働くのは、ストレスが溜まってしまいます。ストレスが溜まりすぎてしまうと、精神的に不安定になったり体調を崩してしまうことも。
そうなってしまうと、保育士の仕事自体を辞める方が多いです。せっかく夢である保育士の道を選んだのに悲しいですよね。

職場環境が良いところに転職をすれば、あなたの悩みを解決できますよ!ぜひ働きやすい保育園へ移動しましょう。
保育士一年目で辞めても転職は可能?
保育士をすぐ辞めてしまうと、次の職場が見つかるか心配になってしまうと思います。しかし保育業界は常に人手不足問題を抱えています。
その為、転職先は沢山あります。全く気にする必要はありません。
理想の職場へ転職する方法!
せっかく転職をしても、また同じ悩みを繰り返していたら意味がありませんよね。職場環境が良い園を見つけるにはポイントがあります。そのポイントを把握していないと、転職を失敗してしまう可能性が高いので注意しましょう。
転職のポイント
『保育専門の転職サイト』を利用しましょう!
保育士専門の転職サイトでは、一般には出回らない高待遇の求人を持っています。その求人を非公開求人と呼んでいます。無料登録をすれば誰でも利用することができます。
無料登録後に保育業界に詳しいアドバイザーが、あなたの理想とする職場を紹介してくれます。自分で探すより、手間も時間も省けるのでおすすめです!

退職準備と同時に進めたいのが転職活動!あなたの代わりに好条件求人を探してくれるので、本当に助かりますよ。
おすすめの転職サイト2選
サービス名 | 対応エリア | ポイント |
![]() ![]() ![]() |
◎ 全国対応 |
●好条件の求人が多い
●人間関係で悩みたくない方 |
![]() ![]() |
▲ 関東圏に強い |
● 首都圏で確実に就職したい方向け |

上の2つのサイトは、私が実際に転職した時に登録したサイトです。どちらもお勧めですが、非公開の求人もそれぞれ違ってきます。その為、関東地域の方は2つとも登録することをお勧めします。
保育エイド
おすすめ度 | ★★ ★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 働きやすさ重視 |
保育エイドは全国に対応しています。そして人間関係で悩んでいる保育士さんの救世主です。人間関係が良く働きやすい職場のみを厳選して紹介してくれますよ!お給料・待遇面も期待できますので、絶対に登録しておきたい転職サイトです。
現在お悩みの方はコーディーネーターさんに、相談に乗ってもらうのもお勧めです。親身に答えてくれますので安心です。あなただけで求職活動を進めるより、プロの手を借りた方が◎。理想の保育園を探せる可能性がグンっと高まります。是非登録してみてくださいね!
マイナビ保育士
おすすめ度 | ★★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 関東圏に強い |
関東圏にお住いの保育士さんにお勧めしたいのが『マイナビ保育士』です!
保育業界の転職事情に詳しいプロのアドバイザーが、スピーディーかつ丁寧にサポートしてくれます。 一般には公開していない非公開求人も多く、求人の質にも徹底的にこだわっています。
また、施設の運営方針や職場の雰囲気・残業時間の実態なども正直にお伝えしてくれますよ。関東圏の方はこちらも併せて登録しておいてくださいね。
退職する際に気をつけたいこと
円満に辞められるように!
なるべくであったら、円満に辞めたいですよね。その為には、年度末での退職は角が立ちません。そして引き継ぎもスムーズに行えるように、準備しておけば大丈夫ですよ!
年度途中で辞められる?!
年度末が好ましいですが、体調や精神的に追い詰められてしまっている場合は例外です。あなたの身体が1番ですので、無理しないようにしましょうね!
退職理由
「人間関係で悩んでいる」「残業が多くて辛い」を退職理由にしてしまうと、引き止めに合う可能性大です。
「もしお給料面で不満があり〇万円UPするから残って欲しい」という流れになれば良いのですが大抵上手くいきません。

『体調不良』『親の介護』『結婚するので引っ越す』などの理由が良いでしょう。私の経験上スムーズに退職できると思います。
退職後の気持ちの変化
退職後は本当にハッピーでした!自由になれた感じです。そして自分に合った職場に再就職できたので、辞めて本当に良かったと思います。
実は親には「3年は我慢しなさい」と言われていたんです。でも、あのまま3年我慢していたら私の心は限界だったと思います。

保育士を辞めた後の心境の変化などは、関連記事に詳しく載せています。是非読んでみてくださいね!。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回は保育士1年目で辞めたいと悩んでいる方向けへ、対処法をお伝えしていきました。
冷静に自分の気持ちと向き合い、これからどうしていきたいかを考えることが大切だと思います。応援しています。