【保育士】保護者対応に疲れた…|上手く関わる5つのコツとは?

保護者対応が苦手な保育士さん必見!7つの解決法こんにちは! 元保育士のぷぅ(@puu_sensei)です。

いきなりですが、「保護者対応に疲れた…」とお悩みの方は多いのではないでしょうか。私も沢山悩んできました。以前は保育士の立場でしか分かりませんでした。しかし実際に子どもを預ける側になって初めて気付いたこともあります。

今回はその辺も踏まえながら、保護者と上手く関わるコツを詳しくお伝えしていきます。保護者対応が苦手な方は必見ですよ!ぜひ最後までお読みください。

 

どうして保護者対応で悩むのか

【保育士】保護者対応に疲れた...|上手く関わるコツ

保護者との関わりは避けては通れない

子ども達と関わるのは好きだし楽しいですよね。しかし避けて通れないのが、保護者対応です。大事なお子さんをお預かりしているからこそ、良好な関係が大切となってきます。

価値観が違うので個別での対応が必要

人は生まれた場所や育った環境が違います。そうなると必然的に価値観も異なってきます。自分が正しいと思い込むのは注意が必要です。相手には違った考えもあるということを十分に理解しましょう。

そして必要であれば個別での対応が好ましいです◎

距離感を掴むのに時間が掛かる

保育士と連絡を密にとっておきたい方。逆に最低限の連絡事項で十分な方。考えは人それぞれです。

距離感を間違えてしまうと保護者との信頼関係にひびが入ってしまうことも。その距離感を摘むのにはある程度時間が必要です。

 

保護者対応が重要なとき

【保育士】保護者対応に疲れた...|上手く関わるコツ

保育中の怪我やトラブル

保育中に発生した怪我や事故・トラブル等は全て保育園の責任です。きちんと詳細を説明し、納得できるような対処を心掛けましょう。

保護者は大事な我が子を預けています。トラブルへの対処法を間違えれば、一気に信頼関係が崩壊します。

クレーム対応(改善要望)

保育園へのクレームや改善要望にも丁寧に対応する必要があります。あなたへの個人的なクレームも隠さず園長・主任に報告しましょう。その上で一緒に対処法を考えてもらう必要があります。

言いづらくて黙っておくのは得策ではありません。後に大きなトラブルに発展してしまう可能性があります。

 

保護者と上手く関わるコツ!

【保育士】保護者対応に疲れた...|上手く関わるコツ

会話はとても大切

保育園は一度に沢山のお子さんをお預かりしています。気付いたら流れ作業のようになっていませんか。

少しだけでも良いので、保護者とコミュニケーションをとるように意識しましょう。週明けなどは「体調の変化はありませんか」「〇〇へのお出掛け楽しかったって言ってましたよ」など簡単で構いません。小さな会話が絆を深めてくれます。

適切な距離を保ち平等に

毎日会っていると様々なことを話します。すると距離も近くなった気がしますよね。しかし適切な距離感を守らないと良好な関係は長続きしません。

正直なところ、保育士も保護者との相性ってありますよね。気さくなお母さんはこちら側も話しやすいかと思います。しかし保護者の皆さんとは全員平等に接するよう心掛けましょう。

コミュニケーションを取るうちに誤った解釈をされてしまうことも。私たち仲良しになったから何でもいうことを聞いてね。と友達感覚でこられてしまうことがあります。

言葉遣いに気を付けよう

保護者に対して、付き合いが長くなったからといってタメ口で話してはいませんか。 親しき仲にも礼儀ありです。こちらは気にしていないようでも、保護者は実はイライラしていることも。度を超えてた場合、怒られることもあるかもしれません。気をつけるようにしましょう!

また新人の先生に多いのですが「めっちゃ」「やばい」等の若者言葉も好まれません。使わないようにしましょう。

 

報告するときの伝え方

我が子のマイナス面の話って保護者は聞きたくありません。特に一方的に上から目線で伝えられたらイラっとしてしまいます。

何か改善を求めるのであれば、必ず口頭で伝えるようにしましょう。そして、子どもの良い面を伝えた上で話します。「〇〇が出来たらもっと素敵になりますよね」と。提案型で伝えるとスムーズにいきますよ。

NG例
(時間内に来ていても)「お迎えが遅いので〇〇ちゃんが可哀想です。もう少し早めにお迎え来れますか?」
「〇〇ちゃんだけ出来なかったので、お家でも練習して来てください」
(登園時挨拶ができなかった子へ)「〇〇くんはいつも挨拶が出来ていません。ご家庭でも躾してもらえますか?」
保護者
保護者

毎日のようにマイナスな報告はしないで欲しいです。親もストレスが溜まってしまいます。そして担任にも不信感を抱く原因に。

保育の専門家として支援しよう

初めての保育で不安な保護者は沢山居ます。保育士に相談・意見を求めたい機会も多いでしょう。そんな時に適切なアドバイスをもらえると一気に信用度がアップします。

保育士は保護者を支援する立場でもあります。様々な知識を持っておくようにしましょう。

 

プライベートでの保護者対応

【保育士】保護者対応に疲れた...|上手く関わるコツ

生活圏と勤務地は分ける

職場が徒歩圏内だと通勤はラクです。時間の短縮にもなりプライベート時間は増やせます。しかし生活圏が一緒だと、日常でも子どもや保護者に会いやすいですよ!

ぷぅ先生
ぷぅ先生

仕事とプライベートはしっかり分けたいですよね。そんな方は生活圏と勤務地は少し離れたところにしましょう!

LINEなどの個人的な連絡先を交換しない

保育士と保護者が仲良くなると、個人的に連絡を取りたいと言われることも。しかしLINEなどの連絡先を交換するのはリスクが高すぎます。

他の保護者から不平等だとクレームが入る可能性も。

SNSへの投稿に気をつける

担当している子ども達は本当に可愛いですよね!しかし気をつけて欲しいのはSNSです。

子ども達の写真をアップしていませんか。個人が特定できる内容を呟いていませんか。トラブルの元になります。絶対にやめましょう。

 

NGな保護者対応とは?

【保育士】保護者対応に疲れた...|上手く関わるコツ

曖昧で頼りない

何を聞いても即答できずオロオロしているのは問題です。不信感に繋がってしまいます。保護者から質問された時、即答できない時ってありますよね。

そんな時は「すぐに確認しますので、お待ちいただけますか」と伝えましょう。そして先輩保育士に確認後、丁寧に伝えましょう。

全体の保育を把握しておく必要があります。特に1年目だと分からないことばかりですよね。質問されそうなことは事前に頭に入れておきましょう。

表情が怖い

たまに居るんですが、全く笑わない保育士さん!!正直怖いですよ! 

仕事は激務な上に人員不足で忙しいことは理解しています。でも保護者の立場からだと、その無表情のまま我が子に接しているのは不安です。複雑な気持ちにもなります。

保護者
保護者

息子を一時保育に預けた時、全く笑わない保育士が担当で不安でした。でも帰るときはもっと遊びたいという程仲良しに。息子受けは抜群に良かったんです。きっと遊びが上手だったんだと思います。

表情を明るくすれば保護者にも誤解されない場合もあります。今一度ご自身の表情を振り返ってみると良いかもしれませんね!

子どもを呼び捨てにしている

持ち上がりなどで、子どもへの思い入れが強くなる保育士もいます。そして叱るときなどに名前を呼び捨てにしてしまう方も。

保護者は可愛い我が子が呼び捨てされて、良い気持ちはしません。十分に気をつけるようにしましょう。

保護者
保護者

仕事が早く終わったので迎えにいったところ運動会の練習中でした。こっそり様子を見てみることに。動きを間違えた息子が、呼び捨てで注意されていて正直嫌な気持ちになりました。

保護者の事情を理解しようとしない

保護者の事情を理解しないのは良くありません。話している時に最後まで聞いてくれないのも悲しくなります。心を閉ざされてしまうかもしれません。

話は途中で遮らず最後まで聞きましょう。そして一方的な価値観を押し付けるのはやめましょう。よく聞き共感することが大切です。

子どもを侮辱する発言

子どもの失敗を責める伝え方は良くありません。また他のお子さんと比べる発言も控えましょう。

悪口やひいきをされると一気に信頼関係が崩れてしまいます。

 

保育士はここをチェックされている

【保育士】保護者対応に疲れた...|上手く関わるコツ

我が子は保育士のことが好きか

保護者は我が子が楽しく保育園に通ってくれたら満足なんです。担任の先生のことを好きと聞くと安心します。

逆に担任の先生のことを嫌がると不安になります。「怖い」「行きたくない」と言われると、保育園でどんな生活をしているのか気になります。

安心して預けられるか

対応が雑ではないかはよくチェックされていると思います。人間なのでミスもあるでしょう。しかし頻繁に言い忘れがあったりすると心配になります。「この先生大丈夫かな…」と。

保育中はとても忙しいと思います。大事なことは忘れない努力をしましょう。

 

保護者と信頼関係を築く方法

【保育士】保護者対応に疲れた...|上手く関わるコツ

明るく挨拶をする

朝から無視されるのは嫌ですよね。元気に明るく挨拶するよう心掛けましょう。小さい声で挨拶しても相手に聞こえていなかったら意味がありません。挨拶していないのと一緒です。

仕事から帰ってきて疲れている時に、保育士の「おかえりなさい」と優しい笑顔に救われたという保護者の話もよく聞きます。

身だしなみを気を付けよう

身なりはとても大切です。長いボサボサの髪を垂らし、お風呂に入っていなさそうな保育士に我が子を預けたいと思いますか?!→答えはNOです。例は極端になってしまいましたが、出来るだけ清潔を保つようにしましょう。

ただ保育士は遊びの中で汚れてしまうこともあります。着替えを準備しておくと良いでしょう

些細なことでも伝える

どんな些細なことでも報告を受けたら保護者は安心します。日中は全く保育園の様子を知ることが出来ません。

保育士の方から声を掛けてくれたら丁寧な印象を持たれます。

連絡帳でのコミュニケーションも大切にする

連絡帳を書く上でポイントがあります。まず、「みんなで〇〇しました」というのは避けましょう。その子だけのエピソードを覚えておき、伝えると喜んでもらえます。

そして家庭からの内容にも反応すると喜ばれます。一言だけでも良いんです。是非心掛けてみてくださいね。

保育園で対応を統一しておく

複数担任で保育士によってやり方が違うと戸惑ってしまいます。また前年度の保育士と違う方法だと困惑してしまうことも。

保育園全体で対応や統一しておく必要があります。

 

保護者対応に疲れてしまった時は・・

【保育士】保護者対応に疲れた...|上手く関わるコツ

信頼できる人に相談

保護者対応に疲れてしまう時ってありますよね。そんな時は一度立ち止まりましょう。そして信頼できる家族・友人に相談することをお勧めします。

息抜きをする

ストレスが溜まった状態が続くと精神疾患になってしまうことも。無理をせず息抜きしましょう。

休みの日はあなたの好きなことだけしてみると発散できますよ!

転職をして環境を変える

保護者との関係がうまくいかないと辛いですよね。『保育士辞めたい…』と思ってしまうこともあると思います。そのお気持ちよく分かります。

理不尽な要求をされているのに謝罪をしないといけなかったり。保育園側があなたのことを守ってくれないと絶望してしまいますよね。

保護者間での噂とかも一気に広まってしまいます。有ること無いこと言われたら、職場に居づらくなってしまいますよね。

そんな時は心機一転、転職してみることをお勧めします。環境を変えることによって、また保育士として自信を持って働けるようになりますよ!

転職するときのポイント

実際に転職するとなると、
「新しい職場見つかるかな。」「次の職場でも保護者関係が上手くいかなかったらどうしよう」と不安になったりしませんか?!私も転職経験者なのでお気持ちよく分かります。

しかし現在は、保育士不足で人材確保に力を入れている保育園も増えてきました。その為、好条件で働きやすい環境のホワイト園も多くあるんですよ!

アドバイザー
アドバイザー

ただ残念ながらその反対で、ブラック保育園もまだまだ存在します。なので、その見極めが大切になってきます。これから見極めの方法をお伝えしていきますね!

注意して欲しいこと

求人と言ったら、ハローワークを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。歴史もあり全国各地にあるので知名度も抜群ですよね。

しかしハローワークは掲載自体は無料です。その為、経営困難なブラック保育園などが紛れ込んでいる可能性もあります。 せっかく転職したのにまた職を変えなくてはならないのは不本意ですよね。なので私はオススメしません。

ぷぅ先生
ぷぅ先生

『保育士専門の転職サイト』を利用しましょう!好条件であなたが求める理想の職場を提案してくれますよ。

 

おすすめの転職サイト5選!

転職サイト名 ポイント 対応
エリア
口コミ
評判
保育士求人 JobMedley
ジョブメドレー

・地方にも強い!
・勧誘がなく安心
・検索タイプ


全国
保育エイド

・人間関係が良好
・高待遇求人


首都圏
保育士のおすすめ転職保育士ワーカー

・親身に対応


全国

マイナビ保育

・首都圏で圧倒的
・好条件求人


首都圏
ほいく畑

・派遣保育士
に強い


全国

ぷぅ先生
ぷぅ先生

転職サイトは複数登録・掛け持ちが基本です!登録者にだけ紹介する「非公開求人」や「独占求人」がある場合があります。

現在働いている職場に連絡が入ったりということは決してありません。安心して利用できますよ!

 

ジョブメドレー

保育士のおすすめ転職サイト

 お客様満足度 ★ ★ ★ ★ ★
 ポイント 当サイト総合ランキング1位!!好条件求人が多い。しつこい勧誘がない。
 費用 無料

初めて利用するときって少なからず不安がつきものですよね。でも『ジョブメドレーではしつこい勧誘が一切ありません。そして好条件求人が沢山あるのが評価されたポイントです。

自分で情報を探す検索型です。空いてるスキマ時間にチェックすることが出来、時短にも◎ また首都圏だけでなく日本全国で展開しています。公式でも「保育士の地方転職こそジョブメドレー」と掲げるほどです!

口コミ・評判
保育士
保育士

ジョブメドレーは求人の更新頻度が高い!すぐに新着の求人情報をゲット出来るのでおすすめです。

保育士
保育士

LINEと連携できる機能もあり効率的です。私は地方住みなので、絶対に登録しておいて損はないなって感じました。

全国対応している貴重な転職サイトです。96%という利用者満足度が高いのも納得◎

公式ホームページはこちら

 

 

 保育士エイド

保育士転職サイトおすすめランキング

 お客様満足度 ★ ★ ★ ★ ★
 ポイント 人間関係が良好の職場を厳選して紹介!首都圏に強い(東京.千葉.埼玉.神奈川県)
 費用 無料

保育士の転職理由の約8割は「人間関係の悩み」が原因です。その悩みを解決するためにできたのが『保育エイド』。お悩み相談に強い女性スタッフが在籍しているのも特徴です。

保育エイドでは人間関係が良好の保育園のみを、厳選して紹介してくれます。事前に徹底的に調べ、ひとりのコーディネーターが企業側・求職者側それぞれの担当になります。そのため、ミスマッチが少なくすみますよ。人間関係で悩みたくない方はぜひ!

首都圏限定ですので、その点のみ登録時にお気を付けください。

口コミ・評判
保育士
保育士

もう人間関係で悩みたくなかったので転職することに。結果、紹介してもらった保育園では毎日楽しく過ごしています。「保育エイド」さんには感謝の気持ちでいっぱいです!!

保育士
保育士

先輩保育士のいじめが原因で保育士を辞めようと思ってました。アドバイザーさんが親身にお話を聞いてくれ、人生の相談まで。本当にありがとうございました!

保育エイドは人間関係でお悩み保育士の救世主です。相談だけでもOKなので気軽に登録してみてくださいね!

 

 

保育士ワーカー

現役保育士の口コミ・評価で比較|おすすめの転職サイトTOP5

 お客様満足度 ★ ★ ★ ★ 
 ポイント 好条件の求人数が多い。即日入職の案件OK!
 費用 無料

業界トップクラスの転職成功実績があります。長年にわたって運営されており、厚生労働省から認可を貰っているので安心です。

保育士ワーカーは、求人情報が充実しており普通では知ることのできない情報を伝えてくれます例えば残業時間、有給消化率、職場の人間関係など。

経験豊富な保育士専門の専任アドバイザーが、あなたの理想の職場が見つかるまで徹底サポートします

口コミ・評判
保育士
保育士

求人数が多いので理想の保育園に出会う確率が上がります。ホームページも使いやすかったですよ!

保育士
保育士

面接にも同行してくれます。採用率の向上や条件交渉などをしてくれ助かりました!入職後も安心して働けるようにアフタフォロー体制も万全です。

公式ホームページはこちら

 

 

マイナビ保育士

現役保育士の口コミ・評価で比較|おすすめの転職サイトTOP5

 お客様満足度 ★ ★ ★ ★ 
 ポイント 関東圏(東京.神奈川.埼玉.千葉)の方におすすめ!アドバイザーが丁寧で親切。
 費用 無料

大手人材総合サービス「マイナビ」が運営する、保育士に特化した転職サイトです。『マイナビ保育』は首都圏トップクラスの求人数を誇ります。東京・神奈川・埼玉・千葉の方におすすめ!

人気企業や新設保育園の求人など、サイト上に掲載されない非公開求人が多数あります。一人ひとりのご希望をしっかりヒアリングしてくれますよ!

その上で年収アップが見込めたり、残業時間を減らせるような 好条件・好待遇の求人を紹介してくれるのが◎。アドバイザーの質が高く、とても丁寧に対応してくれます。

口コミ・評判
保育士
保育士

大手ですのでフォローがしっかりしています。求人の数だけでなく、求人の質にもこだわっているのがよく分かりました!

保育士
保育士

こちらの希望を丁寧にヒアリングしてくれます。その上で紹介してくれるのでミスマッチがありません。そして電話対応が1番素晴らしかったです!!理想の保育園に出会えましたよ。

安心感があり、とても頼りになります。保育業界を知り尽くしたプロが対応してくれるので色々相談してみましょう!

公式ホームページはこちら

 

 

ほいく畑

現役保育士の口コミ・評価で比較|おすすめの転職サイトTOP5

 お客様満足度 ★ ★ ★ ★ 
 ポイント 派遣保育士・ブランク有・未経験に強い!
 費用 無料

厚生労働大臣認可を受けたサービスだから安心して利用できますよ!ブランク有・未経験OKの求人が多数あります。

全国各地、地域に密着した長年のネットワークで、好条件の求人を紹介してもらえます。派遣保育士にも強いので気になる方はぜひ登録してみてくださいね!

口コミ・評判
保育士
保育士

週ごとに給与の入金が可能な「給与週払い制度」が嬉しい!!お金がすぐ必要な方は助かると思います。

保育士
保育士

無料の保育士セミナ―があり、バックアップ体制が充実してます。ブランクがある方などにおすすめです。

公式ホームページはこちら

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか。今回は保護者と良好な関係を築くコツを詳しくお伝えしてきました。

人とコミュニケーションを築くことはすごく難しいです。一見簡単そうに見えても、相手の気持ちを全て知ることは出来ません。毎日の積み重ねになるので少しずつ頑張っていきましょう。応援しています。

 

タイトルとURLをコピーしました