こんにちは!元幼稚園教諭のぷぅ(@puu_sensei)です。
幼稚園教諭も保育士同様、女性職員の割合がとても高いです。そうなると、必然的に人間関係でお悩みの方も多いのではないでしょうか。子ども達や保護者対応で毎日バタバタしている中、職員同士での揉め事は避けたいですよね。
そこで今回は、『幼稚園教諭が人間関係で悩む理由』や『上手な対処法を7つ』ご紹介していきます。体験談も踏まえているので、きっと役に立つと思います。お悩みの方はぜひ最後までご覧くださいね!
閉鎖的空間が問題?!
幼稚園の職員は基本的に女性ばかりです。男性保育士は年々増えてきていますが、男性の幼稚園教諭はほとんどいないのが現状です。
そして一般企業と違い、取引先など外の世界と関わることが基本的にありません。その為、上下関係も厳しく狭い閉鎖的な空間で過ごすことになります。

幼稚園の人間関係は、ドラマの「大奥」に似ているように思います。女性だけの職場は何かと揉めやすいんですよね。
【相手別】幼稚園教諭の人間関係
園長・副園長
幼稚園のトップである園長・副園長の影響ってとても大きいです。幼稚園教諭を大切にしている方、そうでない方もいます。または子ども達が大事すぎて、先生達への負担を一切考えていない園長も中にはいらっしゃいます。

園長の性格もバラバラです。見分けるポイントとしては、職員に話掛けている雰囲気をみると良いと思います。
主任
園長・副園長とのパイプ役を担う主任。上と下に挟まれて難しい立場ですよね!ただ主任がしっかりしている幼稚園は、先生達も働きやすいと思います。
逆に園長・副園長のイエスマンで、後輩の先生達の意見は全く聞いてくれない。こんな主任だと苦労することも。
先輩の幼稚園教諭
先輩も人それぞれですので、心優しい先生に当たればラッキーです!ただ意地悪な先生も中にはいます。これは運次第と、幼稚園のカラーによって違ってくると思います。
同期の幼稚園教諭
同期とは仲良くなる方も多いのではないでしょうか。上下関係が厳しい世界ですので、一緒に戦っていく仲間のような存在だと思います。ぜひ大切にしていきたいですよね。
ただごく稀に、『同期より先輩達によく思われたい』の一心で距離を置かれたりすることも。

辛いとき困っている時、同期は支え合える大事な存在です。積極的にコミュニケーションをとってみましょう!
後輩の幼稚園教諭
一生懸命な後輩って可愛いですよね。自分の新人時代を思い出しませんか?!
ただ、昔と違って一定の距離感を保っていたい新人の先生も増えています。困っていたら助けてあげたいですけど、必要以上に詮索などは避けた方が良いかもしれません。
保護者
保護者とも良い関係が作れると良いですよね。しかし中には、モンスターペアレントのような、理不尽な要求をしてくる方もいます。事前に対処法を知っておくと良いと思います。

大体が優しい保護者です。程よい距離感が大切ですので、気をつけましょう!
子ども達
子ども達も一人一人個性があります。全く同じ人間はいません。ですので、子ども達の性格を理解し接するようにしましょう!
性格的に合わない子も出てくるかもしれません。しかし相性が合わなくても態度には出してはいけません。他の子と平等に接するよう心掛けると良いかもしれませんね。
新人幼稚園教諭の場合
学生から社会人になった時が一番人間関係が難しいかもしれません。学生のノリで行ってしまうと、痛い目にあってしまうなんてことも・・(苦笑)
また1年目ですと仕事を覚えるのに精一杯で、周りが見えないことがあります。

新人の時は、全然気遣いとか出来ていなかったように思います。先輩達の視線がいつも怖かったです・・。
人間関係が悪化してしまう理由
上下関係が厳しい
上下関係が厳しい『先輩の言うことは絶対』という環境は、後輩が萎縮してしまいます。
先輩方も新人の時に、上司に威圧的に接してこられたのかもしれません。しかし、このままだと幼稚園教諭の退職率が上がってしまうのも問題ですよね。

質問をしたくても、怒られるんじゃないかといつもビクビクしています。先輩が私の担当クラスを見に来ただけで、動悸が・・。
性格の不一致
人間ですので、性格が合わないということもあります。穏やかで優しい先生、元気で活発な先生と様々な方がいらっしゃいます。極端な例でいうと、悪口が大好きな先生 or 悪口が嫌いな先生。
一人一人性格が違ってくるので、相性が合わないこともありますよね。そこから人間関係が拗れてしまったりするんです。
保育観が異なり対立してしまう
ゆったりとした日々の保育を大切にする方。どんどん新しい保育を取り入れていれたい方。色々な考えがありますよね。どちらの保育が正しいとかはありません。
ただあなたとの保育観があまりにも違ってくると、対立してしまうこともあるでしょう。
人間関係が悪くて辞めている人は多い
幼稚園教諭の職場環境(人間関係)が原因で、若い先生が離職してしまう件数が年々と増加しています。
園長・副園長は昔ながらのやり方を押し付けてしまってはいませんか?!人材不足になり、後々自分たちの首を絞めてしまうことでしょう。

若い先生達の意見にも、耳を傾けることはとても大切ですよね!
職場の人間関係が幼稚園教諭の就労意欲に及ぼす影響 ―離職との関連について―
人間関係が拗れてしまった時の対処法とは?!
コミュニケーションを心掛けましょう
挨拶をしても返してくれない幼稚園教諭も中にはいます。挨拶はコミュニケーションの基本です。返さない方が、おかしいんです。
そんな非常識な先生のことは、周りもよく思っていないし悪い印象だと思いますよ!挨拶の他にも、保育のことや日常の些細なことを話しかけてみるのもおすすめです。
小さな気遣いはやっぱり嬉しい!
体調を崩して早退する先生には、『体調大丈夫ですか?お大事になさってくださいね』。重いものを運んでいる先生には、『私も手伝います』。など声を掛けると人間関係がスムーズにいきます。
小さな気遣いって、自分がされたらやっぱり嬉しいものですよね!
状況を客観的に考えてみましょう
あなたが現在悩んでいる状況を、第三者の目になって考えて見ましょう。冷静に考えたら、どっちに非があるか分かってくると思います。
もし自分に少しでも悪いところがあったのなら非を認め、謝罪するのも良いかもしれません。客観的に考えても、自分に非がない場合。次回同様のことが発生した際、どのように対処すれば良かったのかを考えてみると今後のためになると思います。

自分の意見が絶対に正しいと思っている方は注意が必要です。ぜひ冷静に相手の立場も踏まえた上で、客観的に物事を考えてみましょう!
一人前の幼稚園教諭になる
先輩に怒られるのって辛いですよね・・。恐らく怒られてしまう原因の中に、まだ仕事を完璧に出来ていない部分もあるのかもしれません。(新人さんだったら当然です)
ですので、一刻も早く一人前の幼稚園教諭になることが近道かもしれませんね!
友人や家族に相談を!
人間関係の悩みって一人で抱え込んでしまうと、悪い方向にいきがちです。なので、仲の良い友人や家族に相談することも大切ですよ!
美味しいものを食べながら、おしゃべりすると段々気持ちが晴れてくることもあります。
ストレスを発散させましょう
ストレスを溜めるのは良くありません。でも幼稚園教諭をしていたら、ストレス溜まってしまうんですよね・・。
あなたなりのストレス発散法で、イライラを吹き飛ばせるようにしましょう。

私は食べるのが大好きなので、職場帰りにコンビニに寄ります。そして大好きなスイーツを買って、食べるのが幸せ!ストレス発散になりますよ。
仕事だと割り切って過ごす
こちらが色々と頑張って働きかけても、人間関係が改善されないこともあります。実は人間関係って、相手も興味を持ってくれないと変わらないんですよね。
そんな時は無理をする必要はありません。あなたが疲れてしまいます。
関わらない
仕事だと割り切って、必要なこと以外は関わらないのも手ですよ!そのうち相手から、話しかけてくるなんてこともあるので。
転職も視野に
あまりにも人間関係がひどい職場であれば、転職することをお勧めします。我慢していてもあなたの為になりません。
ずっとそこで働き続けることを想像してみてください。あなたは幸せですか?!人生の時間には限りがあります。辛いのであれば、あなたが変わらないといけません。
転職をしよう!
せっかく転職しても、繰り返し人間関係で悩んでしまっては意味がありません。次は職場環境の良い転職先を見つけましょう。探すポイントをこれからお伝えしていきますね!
転職のポイント
●お給料・残業について妥協しない
●見学や面談時に施設をチェック(先生方の様子も確認)
まずお給料が低い・サービス残業が当たり前の待遇が悪い職場を選んではいけません。人間って疲れてヘトヘトな時や、生活に余裕がなくなるとイライラし始めてしまうんです。そこから人間関係に亀裂が,,,。

好条件の求人は残念ながら、一般には出回っていません。『保育専門の転職サイト』が非公開求人として管理しているからです。その為無料登録をして、紹介してもらう必要があります。
おすすめの転職サイト2選
サービス名 | 対応エリア | ポイント |
![]() ![]() ![]() |
◎ 全国対応 |
●好条件の求人が多い
●人間関係で悩みたくない方 |
![]() ![]() |
▲ 関東圏に強い |
● 首都圏で確実に就職したい方向け |

上の2つのサイトは、私が実際に転職した時に登録したサイトです。どちらもお勧めですが、非公開の求人もそれぞれ違ってきます。その為、関東地域の方は2つとも登録することをお勧めします。
保育エイド
おすすめ度 | ★★ ★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 働きやすさ重視 |
保育エイドは全国に対応しています。そして人間関係で悩んでいる保育士さんの救世主です。人間関係が良く働きやすい職場のみを厳選して紹介してくれますよ!お給料・待遇面も期待できますので、絶対に登録しておきたい転職サイトです。
現在お悩みの方はコーディーネーターさんに、相談に乗ってもらうのもお勧めです。親身に答えてくれますので安心です。あなただけで求職活動を進めるより、プロの手を借りた方が◎。理想の保育園を探せる可能性がグンっと高まります。是非登録してみてくださいね!
マイナビ保育士
おすすめ度 | ★★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 関東圏に強い |
関東圏にお住いの保育士さんにお勧めしたいのが『マイナビ保育士』です!
保育業界の転職事情に詳しいプロのアドバイザーが、スピーディーかつ丁寧にサポートしてくれます。 一般には公開していない非公開求人も多く、求人の質にも徹底的にこだわっています。
また、施設の運営方針や職場の雰囲気・残業時間の実態なども正直にお伝えしてくれますよ。関東圏の方はこちらも併せて登録しておいてくださいね。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回は幼稚園教諭の人間関係について、7つの改善法などをご紹介して来ました。あまりにも、人間関係がひどい職場なら転職することをお勧めします。
幼稚園のカラーで働きやすさは全然違って来ます。あなたに合う職場もきっとあると思います。アドバイザーに相談しながら、自分に合う職場を見つけてみてくださいね。応援しています。