本記事は広告を含みます
こんにちは!元保育士のぷぅです。(@puu_sensei)です。
私は保育士から秘書に転職した過去があります。もちろん、それまでには紆余曲折と大変な試練もありました。でも保育士から全く異業種の秘書の経験を積めたのは、とても楽しく有意義な時間でしたよ。
現在、保育士・幼稚園教諭から秘書に転職したいとお考えの方はいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、私が保育士から秘書へ転職した方法やポイントを詳しくお伝えしていきます。
絶対に役に立つかと思いますので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね!
私が保育士を辞めた理由
保育士の仕事を辞めたい理由は沢山ありました。
●人間関係が悪い
●給料が安い&サービス残業
ただ最終的に決断した理由は、この職場で働いても楽しくない。人生は限られているのに、時間の無駄遣いだと思ったからです。
そして自分の中でも、引き止める理由が見つからなかったのです。
例えば、「給料が高い」であれば生活のために頑張れますよね。完全週休二日制で有給も取得できる環境だったら、自分や家族との時間が取れます。趣味や興味のあることにも時間を割けることができます。
でも、実際は給料も激安で、有給なんてもってのほかという環境でした。なので、私は次の転職へ向けて動き出しました。
なぜ秘書を選んだのか
なぜ秘書への転職を考えたかというと、理由は簡単です。
「格好良かったからです!」単純ですよね(笑)。
保育士とは真逆で、おしゃれで仕事が出来る丸の内のOLに憧れがありました。また、年の離れた友人が議員秘書をしていて話を聴かせてもらっているうちに、私も仕事でバリバリ働きたいなという思いが強くなっていったのです。
秘書になる方法
保育士を辞めてすぐに秘書というのは正直無謀です。ただ、超美人であればもしかしたら雇ってくれるところもあるかもしれません。
しかし、一般の方であれば順序を踏んでから転職活動をしていきましょう!
秘書検定
秘書になりたい場合は、事前に秘書検定2級or3級を取得しておくことをオススメします。3級は難易度が高くないので比較的取りやすいと思います。
秘書検定があると書類審査の際に有利なので是非取得しておきましょう!

ちなみに私は2級・3級どちらとも取得しましたよ!
MOS検定
MOS検定とは、マイクロソフト オフィス スペシャリストの略です。要は、この資格を持っていれば最低限のパソコン(Word、Excel、Powerpoint)が出来ますよという証明になるものです。
秘書たるもの、パソコンが使えなければ話になりません。なぜなら、書類関係は全て秘書が管理をし作成しなくてはならないからです。
お礼状・年賀状などは、手書きで行うこともありますが、それ以外は全てパソコン作業です。いくらパソコンが得意ですといっても、証明できるものがなければ書類審査で落とされてしまいます。
事務からの転職であれば、ある程度できると判断されます。しかし、保育士からの転職であれば「え 大丈夫なの?!だって保育士でしょ。子ども相手に仕事していたんでしょ」と言われてしまうことも・・。
なので、事務作業ができるという証明にもなるMOS検定は取得しておいて損はありません。

私は職業訓練の3ヶ月でMOS検定のWord、Excel、Powerpointの3つを取得しました。講師や仲間たちに恵まれていたので、とても楽しく受講することが出来ましたよ!
ポイント
保育士から秘書は、正直畑違いなのでかなり苦労を伴います。職歴が保育士しかない場合、書類審査で落とされることが多々あります。その為、資格を取って有利に転職を進めるようにしましょう!
また、書類審査が進んだとしても筆記試験がある場合があります。その場合、SPI対策の本を読んでおくことをお勧めします。
実際の転職活動
資格を取得してすぐは、自力で転職活動を行なっていました。良さそうなところに応募しましたが何度も不採用に・・。
書類審査を通っても、筆記試験が難しく落とされることも・・。
最後の方では、落ちてばかりで「もうどこでも良いから受かりたい」とマイナスに考えることも。そこで、友人に紹介してもらった転職エージェントを使ってみることにしました。
おすすめの転職エージェント
テンプスタッフ
未経験でのスタートであれば、まずは未経験OKの派遣から初めて経験を積むのもお勧めです。派遣会社の中でもおすすめなのが、「テンプスタッフ」です。
テンプスタッフは大手派遣会社です。会長が女性なので、女性が働き易い職場づくりに力をいれています。産休・育休も取れますので安心して働けますよね!
派遣だけでなく、半年後にお互いの了解を得たら、正社員or契約社員になれる紹介派遣制度もあるので絶対登録しておいて欲しい会社です。

会長の篠原さんとお会いする機会がありました。色々お話を聞くことが出来ました。パワフルで元気溢れる本当に素晴らしい方でしたよ!
doda
「doda」はCMでも沢山流れているので、一度は耳にした方も多いのではないでしょうか。大手・優良企業を中心に豊富な求人情報を掲載しています。その為、自力では応募が難しいものでもチャレンジすることが出来ます!
担当のアドバイザーが、面接時でのポイントや注意する点などを親切に教えてくれるので初めての方でも安心してご利用いただけますよ!もちろん無料です。
秘書への転職ポイント!
未経験可能の職場を選んだ方が転職後ご自身の為になります。(間違っても未経験不可のところは選ばないでくださいね!)
秘書は、重要なポストについている方の補佐に付く形なので失敗が許されません。その為、中途採用の場合は経験者を求めることが多いのです。そのような場に未経験者が入ると、戦力になりませんので気をつけて応募するようにしましょう!
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は、保育士から秘書になった理由と方法をご紹介してまいりました。一度きりの人生ですので、あなたの理想の職業にチャレンジしてみることをお勧めします。
応援しています♩