本記事は広告を含みます
こんにちは! 保育士のぷぅ(@puu_sensei)です。
最近保育士の後輩が転職をするらしく、履歴書の書き方について相談を受けました。皆さんは転職をする際に正しく履歴書を書くことが出来ますか?!
私は久しぶりすぎて履歴書の書き方のルールを忘れてしまっていました。
そもそも、採用される印象の良い履歴書の書き方ってなんだろうと疑問に思うように・・ そこで今回は、転職のプロのアドバイザーのもと、採用される履歴書の書き方についてご紹介していきます。私が実際に書いた履歴書も載せるので是非参考にしてみてください。
この記事を最後まで見ていただければ、保育士・幼稚園教諭の履歴書については全て網羅しているのでバッチリです!!
実際に私が履歴書を書いてみました

久しぶりに履歴書を書いてみたら凄く疲れました。短時間で完成するものではないと改めて思います。そして目を離した隙に子どもに落書きをされるというハプニングが。。(苦笑)今回は本番用ではないので上から塗りつぶしましたが、皆さまは間違えた場合は必ず書き直すようにお願いします。
履歴書のどこを見られる?

私が採用を担当した際はパッと見て、履歴書を基本ルールに従って書いているかをチェックしていました。
例えば、過去に青色のボールペンで履歴書を書いてきた方がいました。申し訳ないですが、不採用です。保育の現場では協調性がとても大切になってきます。小さなルールが守れない方は一緒には働けません。
● 通勤時間が通える範囲内なのか(片道1時間以内がベスト)
● 最近では無資格でも働けると思っている方もいらっしゃるので、必要な資格を持っているか確認しています。基本的に担任は資格がないと出来ません。
● 転職回数をチェックしています。あまりにも転職回数が多い場合は、すぐに辞められてしまうのではないかと不安になります。
● 保育園側が求める人材と合致しているかを履歴書から読み解きます。

上記の4つ項目を採用者側はチェックしています。そこを意識して書くようにしましょう!自分が採用する側になった時のことを考え、記入すると印象が良い履歴書をかけると思いますよ。
パート保育士への応募
保育士でも、正社員ではなくパートでの応募ですと書式が異なってきます。また、採用側が見るポイントも違ってきますので注意が必要です。

関連記事に、パート保育士の履歴書の書き方を詳しく載せました!ぜひ、参考になると思いますので読んでみてくださいね!
【保育士の履歴書】基本ルール&注意するべきポイント
履歴書の種類・形式・サイズ
●種類
JIS規格(日本工業規格)→日本工業規格(Japanese Industrial Standards)の略称で日本国内で定められたモデル様式例に沿った履歴書です。
履歴書ごとに様式が異なって応募者同士を比較できないという事態が生じないように大まかな形状が標準規格化されました。
必ずしもJIS規格を選ばなくてはいけないというわけではありませんが迷ったらこちらを選ぶと良いでしょう!
その他にも一般用・転職用・パートアルバイト用がなど色々な種類があります。自己PR部分の幅が広く設定されていたり、趣味・特技の欄がある・ない などご自身にあった履歴書を選ぶようにしましょう!
●サイズ
A4判(開くとA3サイズ)
B5判(開くとB4サイズ)の2パターンがあります。
どちらのサイズでも大丈夫ですが、悩んでしまう方はA判が良いでしょう!

履歴書はコンビニや100円均一で購入することが出来ます。その他ネット通販でも購入することが出来ますが、1枚のみでなく何枚かセットのものを選ぶことをお勧めします。誤字脱字等で書き直すときなどに慌てなくて済みますよ!
黒色のボールペンor万年筆
●必ず 黒色のボールペンか万年筆で記入するようにしましょう!
もし家にない場合でも決して青色や赤色のボールペンで書いてはいけません。また消えるボールペン・鉛筆も文字が消えて見えなくなってしまう可能性があるので避けましょう。
訂正したい場合は
●誤字脱字・文章などを訂正したい場合は修正ペンや二重線などで訂正してはいけません。
必ず新しい履歴書を用意して初めから書き直しましょう! その為にも鉛筆で下書きすることをお勧めします。
手書きの方が好印象
最近ではパソコンで記入して提出という流れも多いのですが、保育の世界ではまだまだ手書きの方が主流です。
なぜならば保育士は連絡帳・書類などを手書きで書かなくてはならない場面が沢山あります。その為イメージを掴みたいので手書きでと指定されることもあるんですよ!

私は字が下手なので、手書きの場合不利だと思います。どうしたら良いでしょうか?・・

ご安心ください。必ずしも字が下手だから不採用ということはありません。丁寧に相手が読みやすいように意識して記入するようにしましょう!
空白は少なく
これは保育士の履歴書だけでなくどの業種にも言えることなのですが、履歴書は採用のカギを握る重要な役割を担っています。その為なるべく空白はなくすよう努力しましょう! 空白が目立つとやる気がないように思われてしまいます。特に書類選考の時などは実際に会って自分を評価してもらえない場合は全ての欄を埋めるよう心掛けましょう!

空白を埋めるのって自分では難しいところ!でも、転職のアドバイザーに相談したところ親身に一緒に考えてくれましたよ。
戻ってきた履歴書を他の応募先に使ってもいい?
不採用の場合、履歴書が返却されることがあります。
しかし返却された履歴書をまた違う応募先に使用してはいけません。 一度人手に渡ったものは、小さな汚れやシワになっていることがあります。
また応募先によって志望理由などが異なってくる場合があるので、改めて書き直すことをお勧めします。
【保育士の履歴書】基本項目の書き方
日付
●郵送する場合
ポストに投函する日を記入しましょう
●持参する場合
履歴書を書いた日にちではなく面接する日付を記入しましょう
写真
事前準備(服装・メイク)
●服装:スーツ(紺色)
●髪型:肩より髪が長い場合は結ぶ等して顔周りをスッキリと。
●化粧:ナチュラルメイク(スッピン/濃いメイクはNG)
●表情:少しだけ微笑む(歯は見せない方がグッド)
撮影場所
● 履歴書カメラ(アプリ):
最近話題になっているのがスマートフォンで証明写真を作成できる履歴書カメラというアプリです。人気ポイントは30円というお手軽な金額で作成できるところ。
ただし自撮りでは腕が写ってしまったりブレてしまったりと上手く撮れない場合があります。その為、どなたか撮影をお願いできる方がいるのみ使用することをお勧めします。 証明写真の背景色は白、青、グレーが基本です。自宅でしたら白い壁の前で撮りましょう。
● スピード写真:
よく駅ナカで見かけるスピード写真は金額は800円程であっという間に仕上げてくれるのが特徴です。背景やサイズなども簡単に設定でき料金も高くないので一番無難です。
● フォトスタジオ:
写真館で撮影する証明写真はプロの方が担当してくれるので高品質の仕上がりになります。履歴書にとてもお勧めですが値段が高いことと仕上がりまで時間が掛かってしまうことがあります。
注意すること
●白黒写真ではなくカラーのものを(スナップ写真不可)
●写真の大きさは所定欄の大きさに合わせましょう(通常4㎝×横3㎝)
●万が一写真が剥がれても誰の写真か区別できるように写真の裏面に名前を書きましょう
●証明写真は3カ月以内のものを使いましょう
●のりでしっかり貼りましょう。両面テープでも可ですがセロハンテープは避けましょう
氏名・ふりがな(※押印欄)
●氏名・ふりがな
楷書体で丁寧に記入。ふりがなを忘れないように気をつけましょう
●印鑑
最近の履歴書では押印欄がない場合が多いですが押印欄がある場合は必ず捺印しましょう。
生年月日
●他の項目と西暦・和暦を統一しましょう
年齢
●履歴書の日付を元にご自身の満年齢を記入しましょう。年齢を偽ってはいけません。
住所
●都道府県からマンション名・何号室かも全て省略せず現住所を記入します。ふりがなは漢字の上のみに書きます。(フリガナと書いてある場合はカタカナで記載)
連絡先
●住所と同じ場合は空欄にせず「同上」と記入しましょう
メールアドレス
●メールで採用の結果を伝えてくる場合があります。その為ご自身でチェックしやすいメールアドレスを記入しましょう。 間違って記入してしますと届かなくてお互い困ってしまうことがあります。数字の0アルファベットのO等判断しづらそうな文字には全てフリガナを振っておくと安心です。
学歴・職歴
学歴
●学歴・職歴は偽ってはいけません。特に最終学歴を偽って入社しその後バレてクビになった事例もあるのでご注意ください。
●1行目の真ん中に「学歴」と書きます。最終学歴の1つ前から記載するようにしましょう
職歴
●学歴の最後から1行空けて真ん中に「職歴」と書きます。
●必ず時系列に書くようにしましょう
●短期間しか(例え1ヶ月でも)働いていない場合でも全て記入しましょう。退職理由は詳しく書かなくて大丈夫です。自己都合の場合「一身上の都合により退職」と記入。面接で聞かれた場合答えられるようにしておきましょう。
●事業所・部署が変わった時は →異動年月と「同法人〇〇保育園へ異動」
●「入社」と「入職」を使い分けましょう
1 企業に勤めたときは「入社」
2 社団法人やNPO法人に勤めたときは「入職」
保育園の場合は入職で問題ありません。
免許・資格
●保育士・幼稚園教諭資格免許原本の確認をするようにしましょう。
特に幼稚園教諭には1種免許状・2種免許状・専修免許状と3種類あるので自分はどの種類なのかを改めて確認するようにしましょう。

幼稚園教諭の方でブランクがある方は免許状が失効していないかも確認してくださいね! 失効している場合は次の幼稚園に就業する前に更新講習を受ける必要があります。
●免許・資格は省略せず正式名称で、複数ある場合は時系列ごとに記入しましょう。趣味やあまりにも保育に関係ないものは書かない方が無難です。
自己PR【例文】
●自己PR部分ではまず自分を知ってもらう前に相手を知ることが大切です。
応募先の保育園・幼稚園のホームページをくまなくチェックします。そして応募する園の教育理念や特色を把握しましょう。その上で接点を見つけ自己PRするのが得策です。
例えば、明るく元気な雰囲気の保育園でしたら、明るく積極的な性格で人と接するのが好きなことをアピールすると良いでしょう。
逆にカトリック系やモンテッソーリ教育を取り入れている幼稚園でしたら丁寧・努力家・責任感があることをアピールするのが良いと思います。
【例文】
私は明るく活発的な性格です。
人と接するのも好きで誰とでもすぐに仲良くすることが出来ます。
子ども達だけでなく保護者の方とのコミュニケーションも大切にしてきたので子育てに関する悩み相談を多く受けるなど信頼も得ることができました。貴園でもその経験を活かして、保護者の方から信頼してもらえるそんな環境づくりを目指していきたいと考えています。
志望動機
ありきたりの事を書くのではなく、貴園の「体験の中から様々な感じる力・考える力を養う」という教育方針に共感いたしました。など具体的に書くことによって採用者はよく調べてくれた上で応募してきてくれているのだと気付いてくれるでしょう。
● 新卒・未経験者の志望動機
保育士・幼稚園教諭になろうと思った理由やなぜ応募先の園を選んだのかを詳しく書きましょう
● 中途・経験者の志望動機
今まで培ってきた経験・スキルを交えて書くと良いでしょう。
● ブランクがある方の志望動機
出産・子育て経験のある方はそのことも踏まえ書きましょう。
特技・趣味
好印象の特技・趣味とは?
読書・ヨガ・ランニング・ガーデニング・料理・お菓子作り・旅行・ハンドメイド(ものづくり)・ピアノ・ギター・写真 など
書かない方が良い特技・趣味
パチンコ・競馬・テレビゲーム・クラブ遊び・お酒・風水占い など
通勤時間
実際に通勤する手段(徒歩・車・電車・バスなど)での時間を記入しましょう。
どのくらい時間が掛かるか分からない場合はグーグルマップで調べると簡単に出てくるので便利ですよ!(自転車の時間が出てこない場合は、車時間の1/3。)
扶養・配偶者
● 扶養者・配偶者がいる場合は記入しましょう。特に小さなお子さんがいる場合は突発的に休まなくてはならないこともあると思うので必須です。
その他の項目
本人希望欄
● どうしても保育園・幼稚園に事前にお願いしたいことがあれば記入しても良いかもしれませんが、特にない場合は「貴園の規定に従います」と記入しましょう。
得意な科目
● ご自身の得意な科目を記入して頂いて大丈夫です。
「音楽」「体育」などは保育でも活躍できる科目なので好印象ですよ。
職務経歴書は同封するべきか?!
履歴書と職務経歴書の違い
● 履歴書はあなたの必要最低限の情報を把握できます。
● 職務経歴書は今までご自身が経験してきた仕事内容を細かく書くことができます。その為中途採用で応募される方はアピールにもなるので必ず同封しましょう!
最後チェック!
● 誤字脱字がないか確認しましょう
● コピーを一部とっておきましょう。

後日面接を受けるときは提出した履歴書の記載内容に基づいて質問をされます。その為記載内容と矛盾するような応答をしないよう、コピーを一部用意して面接練習に役立てましょう!
履歴書、志望動機に困ったときは・・
保育専門の転職サイトを利用すれば、プロのアドバイザーが親身に相談に乗ってくれますよ!
履歴書作成って実は奥が深く、完璧に仕上げたいと思っていても自分の力だけでは正直難しいんです。
自分一人で進めてしまうと、どうしても主観的に仕上げてしまう傾向にあります。その為必ず第三者のプロに見てもらうことをお勧めします。もちろん無料ですのでご安心くださいね!
そして応募先の職場が本当にあなたに合っているのかの相談も、必要であれば一緒に乗ってくれます。仕事内容は同じで、もっとお給料が高く待遇が良い求人の提案もあるかもしれません。チャンスを逃さないようにしましょう。
おすすめの転職サイト2選
サービス名 | 対応エリア | ポイント |
![]() ![]() |
◎ 全国対応 |
・親身に対応 ・業界トップクラス |
![]() ![]() |
▲ 関東圏に強い |
・好条件の求人が多い ・人間関係でもう悩まない |

上の2つのサイトは、私が実際に転職した時に登録したサイトです。どちらもお勧めですが、非公開の求人もそれぞれ違ってきます。その為、関東地域の方は2つとも登録することをお勧めします。
保育士ワーカー
お客様満足度 | ★ ★ ★ ★ |
ポイント | 好条件の求人数が多い。即日入職の案件OK! |
費用 | 無料 |
業界トップクラスの転職成功実績があります。長年にわたって運営されており、厚生労働省から認可を貰っているので安心です。
『保育士ワーカー』は、求人情報が充実しており普通では知ることのできない情報を伝えてくれます。例えば残業時間、有給消化率、職場の人間関係など。
経験豊富な保育士専門の専任アドバイザーが、あなたの理想の職場が見つかるまで徹底サポートします。
口コミ・評判

求人数が多いので理想の保育園に出会う確率が上がります。ホームページも使いやすかったですよ!

面接にも同行してくれます。採用率の向上や条件交渉などをしてくれ助かりました!入職後も安心して働けるようにアフタフォロー体制も万全です。
保育士エイド
お客様満足度 | ★ ★ ★ ★ ★ |
ポイント | 人間関係が良好の職場を厳選して紹介!首都圏に強い(東京.千葉.埼玉.神奈川県) |
費用 | 無料 |
保育士の転職理由の約8割は「人間関係の悩み」が原因です。その悩みを解決するためにできたのが『保育エイド』。お悩み相談に強い女性スタッフが在籍しているのも特徴です。
保育エイドでは人間関係が良好の保育園のみを、厳選して紹介してくれます。事前に徹底的に調べ、ひとりのコーディネーターが企業側・求職者側それぞれの担当になります。そのため、ミスマッチが少なくすみますよ。人間関係で悩みたくない方はぜひ!
首都圏限定ですので、その点のみ登録時にお気を付けください。
口コミ・評判

もう人間関係で悩みたくなかったので転職することに。結果、紹介してもらった保育園では毎日楽しく過ごしています。「保育エイド」さんには感謝の気持ちでいっぱいです!!

先輩保育士のいじめが原因で保育士を辞めようと思ってました。アドバイザーさんが親身にお話を聞いてくれ、人生の相談まで。本当にありがとうございました!
【保育士の履歴書】提出方法
郵送
封筒のサイズ
● A4サイズが入る白色の「角形A4号(角A4)」か「角形2号(角2)」の封筒がお勧めです。
みなさん履歴書を購入したときに同封されている長形封筒に入れがちですが、履歴書は折り目がない方が好ましいとされています。
表書き&裏書き
● 郵便番号を必ず記入しましょう。
たまに書かない方がいらっしゃいますが、分からない場合はこちらから調べることが出来ます。
●担当者の名前が不明な場合は、「採用ご担当者様」と記入しましょう。「採用担当者宛」というのは間違いです。失礼なので気をつけましょう!
添え状
● 添え状は「挨拶」と「添付書類についての説明」が記載されています。対面でも挨拶なしでいきなり本題に入るのは失礼にあたると同じで履歴書を郵送する際は必ず添え状も同封しましょう!
履歴書を入れる向き&切手の料金
● 履歴書は情報が書いてある面を見えるように二つ折りにします。
①添え状
②履歴書(写真側が上)
③職務経歴書
の順にクリアファイルに入れます。(一番上が添え状)
● そのままクリアファイルに入れた書類一式(表面上)を封筒の表面を上に置いた状態で入れます。
● 普通郵便で送付しますが切手の料金不足になってしまうと応募先に届かずあたなの自宅へ戻ってきてしまいます。その為郵便局の窓口で計量してもらい切手代を支払うのが確実でしょう。
手渡し
● 履歴書を手渡しする場合でも白い封筒に入れますが、宛名などを書く必要はありません。クリアファイルに「履歴書」「職務経歴書」を同封し封をしないで持参しましょう

直接手渡しする場合は、添え状は必要ありません。書類が折れ曲がったりしないようにクリアファイルに入れて持参してくださいね!
メール
保育士の転職では履歴書をメールで送付するケースはあまりありません。しかし稀にメールで送付するよう保育園側から指示がある場合もあります。その際は次のことに気をつけましょう!
● 添付する履歴書にはパスワードをかけましょう
● 2通目のメールにパスワードを記載しましょう
【本文】
●●法人 ◯◯保育園
採用ご担当者 様お世話になっております。保育 夢子です。先程ご依頼いただいた履歴書をお送りいたします。
添付ファイルには念のためパスワードを設定しております。
追ってパスワードをお送りいたしますので、併せてご査収いただけますでしょうか。お忙しい中恐れ入りますがご確認の程何卒よろしくお願い致します。。————————-
保育 夢子
〒123‐4567
□□都□□区□□0‐0‐0(自宅住所)
電話:080-0000-0000
メールアドレス:hoiku-care@×××××.ne.jp
————————–
【本文】
●●法人 ◯◯保育園
採用ご担当者 様お世話になっております。先程履歴書をお送りした保育 夢子です。
履歴書に設定したパスワードをお送りいたします。パスワード:○○○○○○お手数をお掛け致しますが、ご確認の程何卒よろしくお願い致します。
————————-
保育 夢子
〒123‐4567
□□都□□区□□0‐0‐0(自宅住所)
電話:080-0000-0000
メールアドレス:hoiku-care@×××××.ne.jp
————————–
まとめ
いかがだったでしょうか。
保育士・幼稚園教諭の履歴書の基本は「相手の立場になって考え、自己PRをする」ということです。自分だったらどんな人を採用したいか等をよく考え上手くアピールできると良いですね!