こんにちは! 元保育士のぷぅ(@puu_sensei)です。
今回は、保育士あるあるネタをどどーんと厳選して100個ご用意しました!(パチパチ) 保育士のみんなで「あるある〜。私だけじゃないんだ〜。」と少しでも笑っていただければ嬉しいです。
面白い系からお悩み系まで盛り沢山なので、楽しんでいただけること間違いありません。是非、最後まで見ていってくださいね。 では、早速いってみましょう!
【子ども編】保育士あるある
小さな傷でも大きくアピール
どんなに小さな傷でも、子ども達はアピールしてきますよね(笑)。
多分、大好きな保育士に少しでも心配して欲しいんだと思います。本当に小さすぎて、処置がいらない場合でも、盛大に心配すると満足気に。可愛いなぁ。
絆創膏を貼りたがる
怪我をした時にしか貼れない絆創膏に憧れがある様子。いつもは大雑把な子が、絆創膏が少しでも剥がれたら逐一報告してくる姿は微笑ましい。
お気に入りの手遊びは永遠と繰り返す
本当に飽きないの?!ってくらいお気に入りの手遊びを永遠と求められることがあります。
子ども達には大ウケなんですが、やってるこちらは少し飽きてきてしまったりも・・ 次の日も喜ぶかなと思い誘っても反応はイマイチ。 子ども心は難しいです。
大好きな絵本は何度読んでも飽きない
大人って本を一度読んだら、しばらく同じ本は見ませんよね。時間が経てば再度読み直すってことはあるかもしれませんが。
でも、子どもって大好きな本だと連続して何度も読むんですよね。そして、セリフを丸暗記していてビックリさせられることも!
ページをすぐにめくろうとする子がいる
自分のお気に入りのページがあると、そのページを読みたくて、すぐにめくりたがる子っていませんか?!
「〇〇ちゃん、まだだよ」と伝え、一旦落ち着いたかと思ったのに、また負けずにめくりにくるという。思わず笑っちゃいます。
「ママー」と呼ばれる
「ねぇママー。あ 間違えた」と言われることが結構ありました! 可愛い言い間違えキュンとしますよね。
Tシャツを着る時に手を首元から出す
小さい子あるあるだと思うんですが、Tシャツに着替える時、手を首元から出してしまうんですよね。普段は、間違えてるよ〜とそこまで気にしません。
でも、プール終わりの一斉で着替えさせている時は「お願いだから、みんな首元から出さないで〜」と祈っています。
実習生や新人保育士に甘える
普段保育士は、子ども達へ平等に接するよう心掛けているので、誰か一人を甘やかすということはありません。しかし、実習生や新人保育士は叱ることが少なく、沢山遊んでくれるので子ども達も大好きな存在です。甘えても許されるという感じでしょうか。
全ての子と相性が良いわけではない
基本的に担当している子ども達のことが大好きです!我が子のように可愛がっています。
でも、保育士も人間です。どうしても、相性が合わないという子どもも中にはいるんです。「なんでこんなに意地悪なんだろう」「親がモンペすぎて子どもも苦手」などなど。
お化け・鬼が本気で怖い
お化けと鬼を本気で信じていて怖がっている姿、なんだか守ってあげたくなり、可愛いんですよね。
節分の日に鬼役の保育士がお面しているだけで号泣してしまう子ども達。泣いている姿も可愛く、思わずS心に火が(笑)イベント後は、よく言うことを聞くようになっているので、保育士は助かっています。
家での出来事を何でも喋る
聞いてもいないのに、「昨日パパとママがチューしてたよ」など家庭での出来事を何でも話してしまう子ども達。話を聞いてるぶんには楽しいのですが。

息子が今度幼稚園へ入園するので、私も気をつけようと心に誓いました。(苦笑)
名前が読めないことがある
最近の子ども達の名前は、おしゃれで素敵な名前が多いですね。でも、当て字すぎて読めない名前も意外と多く保育士は困っています。
特に入園式は絶対に間違えてはいけないので、事前によく確認しリストにはフリガナを振っている保育士さんも多いのではないでしょうか。
散歩へ出かける寸前で・・
さぁ、これからお外に散歩へ行こうって時にウンチって言う子っていませんか?!
「えぇ、今?!」みたいな(苦笑)生理現象なので仕方ないんですけどね。オムツを替えたり、着替えをさせたりと大忙しです。
保育士は保育園に住んでいると思っている
話の流れで「先生、もうすぐお家へ帰るお時間なんだ。」と子どもへ伝えたところ。
「えっ、先生のお家ってここでしょ。どこへ帰るの?」と言われたことがあります。私は保育園で暮らしていると思っていたみたいです。保育士あるあるではないでしょうか。
こちょこちょ遊びは誰でも大好き
赤ちゃんから幼児までみんな大好きなこちょこちょ!
機嫌が悪かった子でも、こちょこちょしてみると、すっかり笑顔に。本当に万能ですよね。
手紙や折り紙をプレゼントしてくれる
年少あたりから、子ども達からたくさん手紙や折り紙のプレゼントをもらうことが多くなると思います。どれも可愛く嬉しいですよね♪
私の園ではしばらく壁に飾って楽しんだ後は、キリがないので処分していました。他の保育士さんはどうなんでしょう〜?。
週明けの登園は泣く子が多い
週末、家族で過ごす時間が楽しかったようで、週明けに保育園へ登園する時に泣いてしまう子が結構多いように見受けられます。
「また先生達と1週間楽しく過ごそうね♪」
【職業病?!】保育士あるある
肩こり・腰痛・筋肉痛がひどい
乳児は、必然的に抱っこやおんぶが多いので肩こりと腰痛がひどいんですよね。。 幼児の場合は、重たい荷物を運んだり、体を使った遊びをするので全身筋肉痛に。。
いつの間にか痣が出来ている
家族に「ここ、どうしたの?!痛そうだけど」と言われ、見てみると膝に紫色の痣が・・
いつぶつけたのかも不明ですし、今まで痛くなかったのに指摘されてから、段々と痛みが増してくる感じがします。
膝の黒ずみが目立つ
子ども達と同じ目線に立つため、保育士は膝立ちをよくします。
そのせいか、膝が黒ずんできてしまうんですよね。。辛い。。
乳児クラスは正座
乳児クラスは基本正座で対応しています。
私は正座が苦手なのでとても苦労しました・・ 初めはかなり足がしびれます。 その後だんだん慣れてくるので大丈夫なんですが、くるぶしが硬く黒くなってくるのが悩みです。
手がガサガサと荒れている
保育士は、手洗いうがいの他にも、水を使用する頻度がとても高い気がします。
汚れ物を洗ったり、昼食準備、絵の具等の工作準備などなど。その結果、手がガサガサに・・

保湿クリームを塗って良いかは、一緒に組んでいる先輩次第な気がします。優しい先輩だと、自らプレゼントしてくれるなんて事も。
外遊びが多いので日焼けする
天気が良い日は、散歩や外遊びをするので避けて通れないのが「日焼け」ですよね。。
帽子&日焼け止めをしていても、汗で日焼け止めが効かなくなってしまったり、外にいる頻度が多く予防しきれなかったりとシミにならないかヒヤヒヤものです。
匂いで誰のか判断
子どもって匂いがそれぞれ違うので、名前がなくても判断することが出来ます。しかも、意外と当たるのが面白いところ!
「これは〇〇くん家の匂いだね」みたいな。
おでこで測れる体温計が便利
昔は脇の下で測る体温計しかなく、保育園でも脇の下タイプが主流だったようです。

現在では、耳やおでこですぐに測れる体温計が登場しました。本当に便利な世の中になりましたよね〜。
脇の下で測る体温計は、数値が確実なので個人的には好きです。でもどうしても、人数が多い時はおでこで測れる体温計が凄く助かりますよ!
すっぴん or 最低限の化粧
いつでも可愛くいたいというのは、保育士でも一緒ですよね。
でも、赤ちゃんにファンデーションが付いたりしたら・・と思うと、必然的にすっぴんか最低限の化粧になってしまうと思います。 幼児でも外遊びで汗をかくので、意味ないですしね。
エプロン・スッピンの外出が平気
常にジャージ・エプロン+すっぴんで過ごしているので、近所でしたらこのまま外出できるという保育士さんも多いのではないでしょうか。

特に冬場はマスクもしますし、すっぴんに抵抗はありませんでした。でも社会人として最小限の化粧は必要ですよね。
エプロンのポケットは何でも屋さん
エプロンのポケットって大きいので、沢山入って便利なんですよね。
子ども達と拾ったどんぐりや、散歩中に鼻水を拭いてあげたティッシュ、メモ帳・ボールペンなど様々なものが入っています。
濃い色の服だとよだれと鼻水が目立つ
紺や黒色の服に、鼻水やよだれを付けられてしまうと白くなって目立ってしまうんです。
故意につけたものではないので、全然良いのですが、少し恥ずかしいです。

その影響なのか、私のエプロンはパステルカラーが多いですよ。
単語に「お」「ご」を付けてしまう
日頃から子ども達の見本となるよう、保育士は丁寧な言葉遣いを心掛けていると思います。
その影響か、いつでも「お洋服」「ご挨拶」など「お」「ご」を付ける習慣が抜けません。プライベートの時でも、思わず使ってしまいます!
手はメモ帳がわり
絶対に忘れてはいけないことは、基本的に手に書いています。
だって勤務時間中はスマホを触れないですし、黒板にメモをしていても外に出たら確認できません。しかし、手だったら常に確実に見えますよね。(この手のメモ帳に何度助けられたことか。。)
そして、手に書いたメモを消し忘れて休日遊びに出掛けてしまうことも・・(笑)
キャラクター・アニメに詳しくなる
子ども達がハマっている大好きなキャラクターやアニメって、こちらまで気になってしまうんですよね。何がそんなに良いんだろうという興味から色々調べてしまいます。
そして、喜ばせようと主題歌をピアノで弾いてみたりもします。その年によって、流行りものが違うので毎年覚えるのが大変ですが、子ども達の笑顔が見れるのは嬉しい!!
キャラクター靴下を履いている
保育士がキャラクター靴下を履いているってあるあるじゃないでしょうか?!
一発で子ども達の心を奪えるので、大助かり! そして、なぜかすぐに穴があきがちなんですよね。ちょうど、穴の空いてしまった靴下を見せたところ大ウケ。 二度美味しい!!
可愛い教材を見つけると自腹で買ってしまう
可愛い教材を見つけると止められませーん。欲しくなってしまうんですよね。
ここで注意なのは、自分で気に入って個人的に買うものならば良いんです。
しかし、保育園で必要なものを自腹で買うのはおかしいんですよ! きちんと領収証を持って返金してもらうようにしましょう。そして、経費で落としてもらえない保育園は転職をお勧めします。
流行りの病気に罹る
集団生活していると避けて通れないのが、感染症。
風邪・インフルエンザ・ノロ・マイコプラズマ肺炎など、絶対かかりたくない病気にも罹ってしまうことも。 手洗い・うがい・消毒、空気の入れ替えなど出来ること全ての予防策を行いましょうね!
トイレへ中々行けない
特に一人担任に多いのが、トイレへ中々いけないこと。 トイレへ行っている間にトラブルが起きてしまったら大変です。責任問題にもなってしまいます。

私の園では外遊びの間に他の先生に見てもらい、各クラスの保育士が順番でトイレへ行っていましたよ。
早食いが板につく
子ども達と一緒の保育室で給食を食べるので、ゆっくりと食べる時間はありません。食事の補助をしたり、給食をこぼしてしまった子の対応をしたりと常に大忙し。
10分以内に食べるという早食いが板についてしまいました。食事を味合うという感じではないですね。
すぐお腹が空く(よく食べる)
保育士は動いていることが多いので、すぐにお腹が空いてしまいます。私は子ども達が帰った後はお菓子を食べながら、次の日の準備などをしていました。
でも、同僚は疲れすぎて食欲が湧かないと言っていたので2パターンに分かれるかもしれませんね!
4月・5月は声がガラガラ
新入園児が入ってくる4月・5月は地獄です・・ 特に乳児なんて、全く泣き止まない子もいて耳も痛くなってきますし、その中での指示出しは声がガラガラに。。
休日は “極力喋らないor小さな声で” 声帯を休ませています。
記念写真に写っている自分が不細工で凹む
遠足や運動会などの記念写真を見ると、「あれ?! 私こんなにブサイクだったっけ」と凹むのは私だけでしょうか。
いや、友達の保育士も「わかる〜」と言っていたので保育士あるあるではないでしょうか。。
すっぴんに汗だくで「この人は一体誰なのでしょうか・・」状態。(苦笑)
【保護者編】保育士あるある
プライベートを詳しく聞いてくる
保護者とは毎日顔を見合わせるので、良い意味でも悪い意味でも仲良くなります。
しかし、彼氏の有無やどこに住んでいるか等プライベートを詳しく聞かれるのはさすがに嫌ですよね・・。
プライベートで飲みに行こうと誘われる
保護者の中でも、気が合う or 合わない方が出てくるかと思います。仲良しのママさんだと緊張せず、気軽に話せたりもしますよね。
ただ「先生、今度飲みに行こう!」とフレンドリーに誘われると、嬉しい反面困ってしまいます。
そんな時は、「お気持ちは嬉しいんですが、保育園の方針で、外で会うことは禁止されているんです」と言えば波風が立たずに済みますよ。
LINEなどの個人的な連絡先を聞いてくる
「子どもの事で悩みがあるので、LINE交換してもらえませんか?!」と言われることもたまにあります。
しかし他の保護者からみたら不公平になってしまいます。そして、保育士自身の大切なプライベート時間が少なくなってしまい負担にもなってしまいます。断る勇気を持ちましょう。

私個人の意見としては、揉める原因になるのでお断りすることをお勧めします。
子どものお気に入りの先生と親しげにする
担任が複数いると、お子さんの好きな先生とばかり話す保護者も多いと思います。別に構わないんですけど、ちょっぴり悲しくなってしまいます・・
お迎えの前に買い物をしてくる
お迎えの際に、大量の買い物袋やデパートの紙袋を持っていると、「早く迎えに来てよー」とイラッとしてしまうことあるあるじゃないですか?!
本当にたまになら許せます。でも毎日のように買い物をする保護者は困りますよね。
遅刻してきたのに謝らない親に腹が立つ
保育士の退勤時間を過ぎても、一向に迎えに来ない保護者。事故にあったのか、何かトラブルに巻き込まれてしまったのか心配してしまいますよね。
やっと迎えに来たと思ったら、子どもに「遅くなってごめんね」と言うのに保育士には一切謝罪なし。すごく腹が立ちます。あなたの為にこちらは残業しているんですけど・・
子どもが危険なことをしていても注意しない
最近「叱らない育児」というのが流行っていますが、危険なことをした時はきちんと注意して欲しいです。明らかに危ないことをしているのに、見ているだけってお子さんが怪我をしても良いんですか?!。
記名をしない
何度伝えても記名をしない保護者。本当に迷惑!
「記名をしたら、フリマアプリで売れなくなるので書きたくありません」という強者も(笑)
連絡帳に記入を一切しない
忙しい保護者とのやりとりは、基本的に連絡帳を介して行います。なので、保育士はその日あった出来事をなるべく詳しく伝え、少しでも成長を感じ取って貰えたらと思っています。
しかし、保護者のコメント欄が毎日白紙だと一方的なコミュニケーションのようで悲しくなります・・
子どもの荷物がタバコ臭いことがある
たまに子どもの荷物がタバコ臭いことがあります。子どもの前では吸っていなくても、子どもの荷物の前でたばこを吸っていたら匂いがついてしまうので、是非気をつけて欲しいと思います。
トイレトレーニングは完全に保育園任せ
保育園でトイトレが始まると、お家でも並行して練習して欲しいのに「トイトレは家が汚れてしまうので保育園だけでお願いします」と完全任されてしまうことも。
自分の子なんだから、保育園に丸投げするんじゃなくて家庭でも協力して欲しい・・
保育園から借りた下着・服を返さない
お漏らしなどで汚れてしまった時は、基本的に事前に用意してもらった服に着替えさせます。しかし、トイトレなどで何度も下着を替え、予備がなくなってしまった場合は保育園のをお貸しすることもあります。 ただ一向に返ってこないことも・・
出来ないことは保育園のせいにする
挨拶・躾など、自分の子が出来ないことを「保育園では何を教えてるのかしら」と保育園のせいにされることもあります。
保育園でも指導はしますが、一方的に保育士のせいにされるのはイラっときます。
「保育士なのに」「保育士のくせに」の上から目線
モンスターペアレントに多いのが、保育士を下に見ている保護者です。理不尽な要求をしてくるので、お断りをすると「保育士のくせに生意気だ」「保育士なのになぜしないの」と。
上から目線の保護者はこちらも歩み寄りたくありません。
「先生は子供がいないから気持ちがわからないのよ」
保育士自身が独身・子なしの立場で、お子さんのことを指摘すると、「先生は子どもがいないから気持ちが分からないのよ」と言われることも。
それを言ってしまうと、私立保育園では独身・子なしの先生は結構多いです。ほとんどの先生が気持ち分からないと思いますが・・
役員決め・お手伝いさんが決まらない
仕事・家事・子育てに忙しい保護者にとって役員はなるべく引き受けたくないもの。中々決まらず、最後はくじ引きやジャンケンになることが多いです。
年度末に感謝されると嬉しい!
色々あっても、年度末に「先生!一年間ありがとうございました。担任なってくれて本当に良かったです。」と感謝されると凄く嬉しいです。
終わり良ければ全て良しです。
保育士あるある【プライベート編】
プライベートでは絶対に保護者に会いたくない
プライベートは完全に切り替えたいので、絶対に保護者には会いたくありません!
なので、新人保育士さんは引っ越す際に保育園の最寄駅には絶対に住まないことをお勧めします。 最低でも2・3駅離れていた方が安心ですよ。
話が長い保護者のお迎えと退勤時間が被ったら最悪
「さぁ、やっと帰れる〜♪」って時に、話の長いお母さんに会ったら最悪です。
正直、持ち帰りの仕事もあるし時間外まで保護者とは話したくありません。私は相手が気付いていないようでしたら遠回りして帰ります。
鼻歌は基本的に童謡
家に帰って料理とかしている時に歌う鼻歌もなぜか童謡に。
童謡の中でも、自分のお気に入りの歌を歌っているとストレス発散になるんですよね〜♪ 冷静になると少し恥ずかしいんですが。
プライベートでも「先生」と言ってしまう
「先生」に慣れすぎて、我が子や甥・姪にも先生と言ってしまうことよくあります。
子どもだけでなく、大人に向かっても「先生」と言ってしまったときは、さすがに恥ずかしいと思いました。
休みの日でも知らない子どもに笑いかける
保育士になった方って基本的に子どもが大好きなんだと思います。私も電車とかで赤ちゃんが隣に来ると笑いかけてしまいます!!
笑い返してもらったら、その日一日がハッピーに♪
保育士のニュースに敏感になる
最近、保育士の悲しいニュースばかりが本当に多いですよね。。
同じ保育士として、子育て・保育士ニュースは必ずチェックするようにしています。
ヘアアレンジが上手い
メイクが出来ないので、唯一楽しめるのがヘアアレンジ!
保育士だとなぜかツインテール(位置低めの)が許される気がします。入園式には編み込みをしたりなど、色々と楽しんでましたよ!
毎日洗濯ものが多い
エプロン、ハンカチ、タオル、ジャージ、Tシャツ、靴下など。
洗濯物がとても多いので、梅雨の時期は部屋干しでいっぱいになることも。
飲み会では保育士アピールをする(笑)
飲み会で、職業を聞かれた時に「保育士」と答えると、男性ウケがかなり良いです!
やっぱり、保育士・幼稚園の先生は今でも結婚したい職業ランキングに入っているだけあって好印象な気がします。
保育士の皆さん是非アピールしましょう(笑)
デート場所は遠くへ
デート中に保護者や子ども達には絶対会いたくありません。その為、デートの時はなるべく遠くへ出かけることが多いです。
子どもが行きそうなディズニーランドへ行く時などは、子ども達に週末どこへ行くかを会話の中で事前に探りを入れることも。
保育士は優しくて可愛い人が多いと思われてる
周りから、「保育士はいつも優しく笑顔で接している」というイメージで好印象なことが多いです。しかし、決してみんなが優しいわけではありません。
可愛いかは個人のタイプによるので何とも言えませんが、人間関係か結構ドロドロしている面もあるんですよ。
パート保育士に癒される
パート保育士さんは、時短や週に数回しか来ないので気持ちに余裕がある方が多い気がします。そんな優しいパートさんとたまに会うと本当に癒されます。
保育士の仕事は楽だと勘違いされる
「子供と遊んでいるだけで給料貰えるのっていいね」と言われると、かなりムカつきます。
子育ては一般のママでも出来るんだから、保育士なんて誰でも出来るじゃんって言っている方に是非1週間くらい体験して欲しいです!(怒)
ピアノが上手だと思われている
保育士ってピアノが上手なイメージがあると思います。しかし、これも個人差があります。
全員がピアノが得意なわけではないので、温かく見守っていただけたら嬉しいです。ちなみに私は苦手です・・!
手先が器用だと思われがち
壁面など細かい仕事もこなしているからか、手先が器用だと勘違いされることもよくあります。しかし、これも個人差が大きいです。
保育士あるある【悩み編】
事務作業が多い
手書きの書類が本当に多い・・ ペンだこ祭りですよ!
最近ではペーパーレス化もだいぶ進化しているのに、保育関係だけが遅れをとっているような気がします。全てPCに切り替えた方が効率が良くなり、現場の保育士も楽になると思うんですけどね。。
園長がヘルプに入ると緊張する
補助に入ってくれるのは、大変有難いです。でも園長が一緒の空間にいると、とても緊張してしまいます!!
ピアノを弾く時に失敗したらどうしようとドキドキ・・
寝かしつけは自分が眠くなる
お昼ご飯の後に、部屋を暗くしてオルゴールを流す〜♪ なんて眠くなるに決まってるじゃないですか!!
子ども達の前に、私がすでに寝そうなんですけど・・(眠)
土曜日保育は誰と組むかでモチベーションが違う
月に数回ある土曜保育は、誰とペアになるかで前日のテンション&当日のモチベーションが大分変わってきます。 どうか優しい先輩と組めますように・・と毎回お祈りしていました。
早番も遅番もどちらも苦手
早番は朝が早すぎて眠いし、遅番は後半がとても長く感じて辛いし。。
結果、早番・遅番どちらも苦手です。
余裕がないとイライラしてしまう
忙しい時にトラブルが重なると、私も人間なのでイライラしてしまいます。「えぇ、それ今やっちゃう?!」みたいな。 なぜこのタイミングで喧嘩が始まるの・・
気持ちに余裕を持ちたいものです。
子どもへ強く叱ったことを後悔
トラブルが重なりイライラしている時って、いつもより叱り方が強くなってしまうことってありませんか?! その度に一人反省会しています・・。
丁寧に理由を話して、伝えたいのに中々上手くいきません。冷静になった時に後悔するんですよね。
子ども達の体力について行けない
子どもって体力お化けじゃないですか?!
何であんなに動いているのに疲れないんだろう。。最初は張切って始めた鬼ごっこも、後半はバテて見守り役に。
疲れて寝るのが早い
毎日体力を使い果たしているので、帰ってきたらご飯食べてお風呂へはいって即寝ます。
持ち帰りの仕事があったら、もちろんやりますが、それ以外はとにかくベット(布団)に入ることを1番に考えています。
OLに憧れがある
おしゃれなオフィスカジュアルの服を着て、「お昼休みには話題のお店でランチ♪」なんて憧れます。まず、お昼休みに外出したことがありません!! これは保育園によるのかな〜。
ジャージやエプロン姿にふと悲しくなる
普段は全く気になりませんが、おしゃれな保護者を見ていると、ジャージ着てすっぴんの姿が急に悲しくなる時があるんです。。
子ども達と過ごせる楽しい職業なんですけど、無い物ねだりをしてしまうんですよね。。
出会いが少ない
保育士は子供達からはモテるのに、異性との出会いがほとんどありません! みんなどこで出会ってるんだろうと本気で悩んでいました・・
最近はマッチングアプリが主流のようですね。
休日は有意義に過ごそうと思うが・・
「よーし、今週末は野外イベントに行って楽しむぞ!」と意気込む金曜日。
結局疲れていて朝起きれず、寝て終わってしまうことも度々・・。 もっと、充実した休日を過ごしたいですね。
お給料が少ない
保育士って、子ども達の大切な命を預かっているのにどうしてこんなに給料が低いんでしょうか。 お給料が低くて生活していけないという方も中にはいらっしゃるかと思います。
そんな時は、是非転職しましょう!
人間関係が悪い
女性だけの職場なので、いじめ・悪口・無視など色々な悩み事が多いかと思います。辛くなった時は、我慢するのではなく、自分が違う環境へ移ることをお勧めします。
ずっと、その職場だと辛くないですか?!
サービス残業が多い
保育士って仕事量がすごく多いのに、残業代が出ないケースが多いんです。一生懸命働いても給料が発生しないって悲しくなりますよね。。 これこそ、『やりがい搾取』
保育士1年目あるある
新人の時は「保育士向いていないかも・・」と悩む時期があるかと思います。
その場合、子ども達のお世話自体嫌なのか、それとも職場の人間関係や福利厚生に不満があるのかを考えてください。後者の場合は、職場を変えれば解決すると思いますよ!

保育士1年目あるあるは、下の関連記事にたくさんエピソードがありますよ!ぜひ併せて読んで見てくださいね!
辞めたくても辞められない
常に人手不足の保育士。辞めたいというものなら、あの手この手で引き止められます。
気が弱い方でしたら、いつまでも退職させてもらえません。その場合は【退職代行ガーディアン】を使うとトラブルなく退職できますよ!
保育士あるある【転職編】
転職サイトが神すぎる!
保育士専門の転職サイトが最高に良かったです!! 今までは就活といったら、ハローワークのイメージが強かったですよね。しかし、ハローワークは手軽さゆえに掲載も無料で出来てしまうのでブラック保育園の求人率が高かったんです。
それに比べ、保育士専門の転職サイトは「高待遇で働き易い環境を整えているホワイト保育園」の求人を持っています。その為、あなたに合う理想な職場がきっと見つかると思いますよ!(非公開求人は一般には出回っていないので、必ず転職サイトを利用してくださいね)
おすすめの転職サイト2選
サービス名 | 対応エリア | ポイント |
![]() ![]() ![]() |
◎ 全国対応 |
●好条件の求人が多い
●人間関係で悩みたくない方 |
![]() ![]() |
▲ 関東圏に強い |
● 首都圏で確実に就職したい方向け |

上の2つのサイトは、私が実際に転職した時に登録したサイトです。どちらもお勧めですが、非公開の求人もそれぞれ違ってきます。その為、関東地域の方は2つとも登録することをお勧めします。
保育エイド
おすすめ度 | ★★ ★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 働きやすさ重視 |
保育エイドは全国に対応しています。そして人間関係で悩んでいる保育士さんの救世主です。人間関係が良く働きやすい職場のみを厳選して紹介してくれますよ!お給料・待遇面も期待できますので、絶対に登録しておきたい転職サイトです。
現在お悩みの方はコーディーネーターさんに、相談に乗ってもらうのもお勧めです。親身に答えてくれますので安心です。あなただけで求職活動を進めるより、プロの手を借りた方が◎。理想の保育園を探せる可能性がグンっと高まります。是非登録してみてくださいね!
マイナビ保育士
おすすめ度 | ★★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 関東圏に強い |
関東圏にお住いの保育士さんにお勧めしたいのが『マイナビ保育士』です!
保育業界の転職事情に詳しいプロのアドバイザーが、スピーディーかつ丁寧にサポートしてくれます。 一般には公開していない非公開求人も多く、求人の質にも徹底的にこだわっています。
また、施設の運営方針や職場の雰囲気・残業時間の実態なども正直にお伝えしてくれますよ。関東圏の方はこちらも併せて登録しておいてくださいね。
内定が決まるのが早い
保育士専門の転職サイトは、プロのアドバイザーがあなたの代わりに面接の日程調整・履歴書の添削など様々なことを代理で行ってくれます。その為、最短で2日で内定が決まることがあるんですよ。
素晴らしい!!
お給料・福利厚生が良すぎると疑ってしまう
保育士って基本的に低賃金・福利厚生が悪いイメージがあると思います。
保育士専門の転職サイトでは、そのイメージとは反対にお給料が高かったり福利厚生が抜群な求人が多いんです。 でも日頃その低待遇に慣れていると、高待遇の求人を見つけると何か裏があるのでは?!と疑ってしまうことはありませんか?! はい!私です(笑)
実際に恐る恐る転職してみると・・ 裏も何もなくとても働きやすいところでした。お給料・福利厚生がしっかりしているところは、みんな気持ちにも余裕があるので、人間関係も良く本当に悩み事も少なくなりました。
前の保育園を辞めた理由を聞かれる
面接で必ず聞かれる質問ですよね。正直に全てを話す必要はありませんが、オブラートに包みながら本当の理由を話しても良いと思います。
「こちらの園では大丈夫ですよね?!」 の意味を込めて。
転職先の環境が良すぎて感動!
保育園ってどこも一緒でしょ?!と思っている方も多いのではないでしょうか。
実はそんなことないんです!実際に転職してみて思ったんですけど、世の中には待遇も良く働き易いホワイト保育園・幼稚園も中にはあるんです。もちろん非公開求人なので、一般では公開されていないんですけどね。
もう感動ものです!!
転職して本当に良かった。
他業種に転職する時は一苦労
保育士から他の業種に転職するのも全然ありだと思います。ただし、ビジネスマナーの基本が出来ていない状態なので初めは本当に苦労すると思います。

私も保育士→秘書の仕事に転職したことがあるのですが、資格をとったりと時間はかなり掛かりました。
男性保育士あるある
急所を攻撃されやすい
子どもの高さとちょうど一緒の高さなので、急所を攻撃されることが多いようです。
結構お悩みの男性保育士も・・ 女性には分からない痛みなんでしょうね。
力仕事を頼まれる
男性保育士は女性より体力があるので、力仕事を色々お願いしちゃっています!
女性ばかりの職場に一人でも男性がいると和みますし、力仕事も頼めるので大助かりです。
女性の裏の顔を見て恐怖症に
常に一緒に行動しているので、女性の残念な姿や裏の顔を知って女性恐怖症になってしまう方も中にはいるんです。
一部の保護者から警戒されてしまう
この問題って本当に根深いですよね。
一生懸命頑張っていても男性というだけで、一部の保護者から警戒されてしまうことがあります。とても残念です。
時間を掛け信頼を得たら、女性保育士より人気者にもなれるので全国の男性保育士の皆さん頑張りましょう!
まとめ
いかがだったでしょうか。今回は「保育士あるある」を厳選して100個ご紹介してまいりました。「分かる〜」と共感して頂けたエピソードはありましたか。
他にも色々な記事を書いているので、是非ご覧になってみてください。最後までお読み下さりありがとうございました!