こんにちは!元保育士のぷぅ(@puu_sensei)です。
保育士は日中よく動くので、汗をかいてしまいますよね。化粧崩れでお悩みの方も多いかと思います。特に夏の時期ですと、いくら気をつけていてもいつの間にかテカテカになってしまうことも。
そこで今回は、崩れない究極のナチュラルメイクをご紹介します。
実は私、夏の化粧崩れがどうしても許せなかったんです。トイレで鏡を見る度に溜息をついてました。そこで試行錯誤した上、完璧なメイク術を見つけました。保育士や幼稚園教諭の皆さんのお役に立てれば嬉しいです。
ぜひ最後までお読みください!
保育士は化粧をして良いのか?!
「保育士は子ども達と過ごすのに化粧をして良いのかな?!」とお悩みの方も中にはいらっしゃるかと思います。
確かに派手なメイクは、人を不快にしたり信用を失ってしまうことがあります。しかし、ポイントを抑えたメイクをすると次のようなメリットが生まれますよ!
●自信を持って接することができる
●社会人としての最低限のマナー

時間がなくてスッピンで幼稚園に向かったところ、顔色が悪いと勘違いされました。みんなからとても心配された経験が・・(苦笑)

化粧って社会人として最低限のマナーだと思うんです。子ども達だけでなく、保護者対応もするので必要不可欠だと感じています。
化粧をするときのポイント
保育士・幼稚園教諭が化粧をするメリットはお分り頂けたかと思います。しかし実際にメイクをしていくとなると、どんなメイクにするか迷ってしまいますよね。
そこで次は保育士にとって相応しいメイクと、NGのメイクをお伝えしていきますよ。
OKなメイク
全体的に派手色は避け、落ち着いたメイクを心掛けましょう!
一言でいうと
「ナチュラルメイク」です。
NGなメイク
青や緑のアイシャドウや、ラメ付きなどの派手なメイクは避けましょう。
あなたがどんなに素晴らしい保育士でも、化粧が濃いと第一印象が悪くなってしまうことも。(例えば、「あの先生派手な化粧で、子ども達を見るより自分のことばかり優先しているわ。」等)
誤解されないためにも、ナチュラルメイクは必須ですね!
究極のナチュラルメイク法!
保育士の基本はナチュラルメイクです。これからお伝えするのは、コスパ抜群の化粧品で最高に可愛くなれるメイク法です。
あくまで私流なので、一応自己責任でお願いします(笑)
①化粧水&保湿液
地味ですけどかなり大切なのは化粧水と保湿液です。特に冬は直で化粧下地をしてしまうとヒリヒリしてしまうので注意が必要です。
私は乾燥肌なのでオルビスユーを使っています。皆さんはご自身に合っているものでしたら何でも大丈夫ですよ!

メラノCCシリーズは本当におすすめ!安くて大容量なので、量を気にせずバンバン使えます。夏は同シリーズのパックも良いですよ。
②化粧下地(日焼け止め)
化粧下地は顔全体につけていきます。私がセザンヌを選んだ理由は、皮脂に強いので汗をかいても崩れにくいからです。
この化粧下地、本当にコスパ抜群ですよ!
たまにデパコスも使っていたんですが、毎日って考えると勿体無く思ってしまって・・。化粧下地って高機能で安い方が助かりますよね。(※デパコス=デパートに売っている少しお高めのコスメ)
この化粧下地に変えたら、真夏の外遊びも怖くなくなりました!

セザンヌは高品質なのにお安いので、普段使いにおすすめです。
③ファンデーション
ファンデーションはキャンメイクです。こちらも私が大好きな言葉「コスパ最高!!」のものです(笑)
ちなみにファンデの入れ物は、落として割れてしまいました。なので、お家用のものはこのまま使っています。
日常使いはこちらで十分かと思います。カバー力もそれなりにありますし、何と言っても使い心地がとっても良いです。
ファンデーションは何度も塗ると厚化粧に見えてしまいます。なので薄く均等に塗るのがポイントですよ。

保育士はベースメイクが1番大切です。急いでいても、ここまでの工程は抜かさずにしましょう!
④アイブロウペンシル
私はアイブロウペンシルで書き足しています。眉毛の量がしっかりある方は、アイブロウパウダーだけで十分だと思います。
休日は+眉マスカラも。

眉毛は基本的にヘアカラーと色を合わせます。黒髮の方は黒色。茶色の方は茶色の同色を選ぶようにしましょう。
⑤ アイシャドウ
アイシャドウは無難にブラウン系がおすすめです。ブラウン系はほとんどの方が合います。そして派手な色でないので、どんなシュチュエーションにも合いますよ。
このエクセルは有名美容Youtuberがお勧めしていました。実際に試してみたところ、とても良かったので普段使いに。プライベートでは、ルナソルを使っています。
最近では単色使いが流行っていますよね!それも可愛いんですが、私は1番薄い色を全体的に塗り3番目の色を二重ラインやまぶたの上に載せていきます。

エクセルのアイシャドウは、ナチュラルメイクとの相性がぴったり。
⑥アイライナー
まつげとまつげの間をしっかり埋めましょう。ここを意識すれば、自然なアイライナーがひけます。
私は黒を使っていますが、お好みで茶色にするのも有りですよ。

昔からアイライナーはラブライナーを使っています。ブラックの濃さを何種類か他の商品と比較したことがあります。断然黒が濃いのでパッチリさせたい方におすすめ。
⑦マスカラ
ビューラ+マスカラをしていきます。マスカラは長時間カーブがキープされるキャンメイクのものを使用しています。
時短のためにマツエクをするのもおすすめですよ!マツエクについては、関連記事に詳しく載せていますので是非ご覧ください。
⑧色付きリップ
口紅ですとリップを塗った上に、塗らなくてはいけないので二度手間なんですよね。そこで便利なのが、色付きリップです。NIVEA(ニベア)が発色もよく使いやすいですよ。
ポケットに入れておけば、トイレに行った際にさっと塗れ唇の乾燥も防ぐことが出来ます。
完成
これで究極のナチュラルメイクの完成です。マツエクをしている時などは、10分以内で終わらせることが出来ますよ。
簡単で汗をかいても崩れないので、おすすめです♪
大切なこと
毎日のスキンケアが大切です。肌トラブルが起こると、隠そうとしてどうしても厚めの化粧になってしまいますよね。
私もストレスが溜まるとニキビが出来がちなのでかなり気をつけています。

そして、普段でもデパコス使えるくらいお給料貰えたらいいのになぁといつも考えてました。悲しい・・。
化粧直しはどうする?!
皮脂に強い化粧下地を使っているので、そんなにテカってきません。でも、もし気になるようでしたら、あぶらとり紙を活用してみてくださいね。
あぶらとり紙がない場合は、ティッシュを顔全体に乗せ軽く押し付けるとテカリが取れますよ。
基本的に保育士は、化粧直す時間がないと思います。今回紹介した究極のナチュラルメイクはお直ししなくても良いように考えてあるので、ご安心ください。
デートの場合(仕事帰り)
デートの場合は、ナチュラルメイク→可愛いしっかりメイクに変更したいですよね!そんな時のアレンジ方法をお伝えします。
●あぶらとり紙→ファンデ
●眉が薄くなっていたら足す
●アイシャドウの色を足す
●マスカラ+ビューラ
●リップ・口紅を
【イベント別】おすすめメイク
面接時
スッピンではなく、きちんと化粧をしていきましょう。
相手を不快にさせないメイクを心掛ければ大丈夫だと思います。
入園式・卒園式
華やかな化粧で問題ありません(限度あり)。喜ばしいイベントの時は、ナチュラルメイクよりしっかりメイクを心掛けましょう。
例えば、口紅をしっかり塗るだけで印象は違ってきますよ!
保護者会・参観日
保護者が来るイベントでは、究極のナチュラルメイクにしましょう!参観日などは、子ども達の普段の様子を見てもらうことが目的です。その為、先生のメイクを普段通りのもので大丈夫です。
運動会
運動会はよく動くので汗がかきやすいです。なので、アイライナー・マスカラはウォータプルーフが人気ですよ!
お湯で落とせるマスカラを使ってしまうと、パンダ目になってしまうことも。違う意味で目立ってしまうので気をつけましょうね。
ハロウィン
最近では、保育士も仮装をするところも。衣装に合わせてメイクを楽しんでみてはいかがでしょうか。
この日であれば、派手なメイクもOKです!保護者もイベントと理解しているので心配いりませんよ!
まとめ
いかがだったでしょうか。今回は保育士・幼稚園教諭の化粧についてご紹介してきました。
ナチュラルメイクを一度覚えると、簡単でスピーディーに綺麗めの顔になれますのでおすすめです。忙しい朝にも最適のメイクですので、是非試してみてくださいね!