こんにちは!元保育士のぷぅ(@puu_sensei)です。
保育士の必須アイテムの「エプロン」。実用性のあるものから可愛いものまで様々な種類が出ていますよね!保育園から支給されれば良いのですが、中には自分で購入しなくてはならない職場もあるかと思います。特に新人の先生だと、どのエプロンを選べば良いか悩んでしまいますよね。
そこで今回は、保育士のエプロンの選び方&人気のエプロンを詳しくご紹介していきます。先輩保育士の経験談を元に記事を作成しているので、絶対に役に立つ内容になっていますよ!ぜひ最後までお読みください。
保育士エプロンの選び方
機能性をチェック
動きやすいか
●後ろか横にスリットが入っていると動きやすいです
●膝よりちょっと上の丈がベスト(お尻が隠れるくらい)
●サイズはピッタリより少し大きめを選びましょう。余裕があり行動しやすいですよ!
ポケットの有無
ポケットは100パーセントあったほうが良いです! 出来ればたくさん物が入るように、大きめのポケットが2つ付いているものをお勧めします。ポケットには役に立つ必需品を入れるので、無いと後々困ってしまうことも。

ボールペン、メモ、シャチハタが常に入っています。他にも外で子ども達が鼻水を拭くようにティッシュ、ビニール袋も必需品です。
生地の種類
綿100パーセントのエプロンは着心地が良い反面、すぐにシワになってしまうことがあります(劣化も早い)。その為、毎回アイロン掛けをしなくてはいけないのでお手入れが大変です。面倒な方は避けたほうが無難です。また、フェルト部分があると毛玉ができやすいので注意が必要です。
綿+ポリエステルのエプロンは、アイロン掛けの必要がありません。忙しい保育士に適した生地ですよ。
デザインは?!
●色・柄は明るいものを選ぶようにしましょう!暗い色だと、子ども達が怖がってしまう可能性があります。ピンク、黄色、水色などパステルカラーが人気です。
●キャラクターエプロンがOKなのかNGかは、保育園の方針によって違ってきます。事前に確認するようにしましょう。
●装飾はないものを選んだ方が無難です。個人的には装飾があったほうが好きなんですが、装飾が取れて誤飲があったら大変なので。

先輩保育士が実際にどんなエプロンを使っているのか確認したい方は、インスタで検索してみるのもお勧めです。コーデも併せてチェックしちゃいましょう!
エプロンの種類
●ノーマルエプロン
●スモックエプロン
●カフェエプロン(ソムリエエプロン・ウエストエプロン)
エプロンは大まかに4種類に分かれています。それぞれ特徴を見ていきましょう!
チュニックエプロン(1番おすすめ)

息子の自由帳とクーピーを借りて書いてみました。絵心がないので逆に分かりづらい気がしてきました・・(笑)
私が一番勧めたいのが、チェニックエプロンです。種類に迷っている方はチェニックエプロンを選んでおけば間違いなしですよ!(春・夏・秋)
・着脱がラクチン!スポっと被れるので時短にもなりますよ
・紐がないので安全性が高い
・アイロンをかけやすい
ノーマルエプロン(H型)
一般的に浸透しているエプロンなので、見たことがある方も多いのではないでしょうか。ただ保育中に使用する際には、注意点があるエプロンです。ポイントを参考にしながら選ぶようにしてくださいね!
・通気性が良く熱がこもりにくい
・種類が豊富(主婦の方も使うので)
・後ろが、リボンタイプorボタンで止めるタイプがあります
・紐を引っ張ったり思わぬ事故を防ぐため禁止にしている園もあります。
注意点

私の保育園ではノーマルエプロンの方はいません。保育中の実用性を考えたら、チュニックエプロンの方が正直おすすめです。
割烹着(スモックエプロン)
寒い冬におすすめなのが、スモックタイプのエプロンです。春・夏はチュニックエプロンを使用し、秋・冬にスモックエプロンを取り入れている保育園も多いですよ!

幼稚園の先生もスモックタイプのエプロンを愛用しています。冬場の寒い時期を乗り越えるのに必須アイテムです!
・布の面積が広く温かいです
・長袖なので袖をガードできます
必要なエプロン枚数は?!
新人保育士の場合は最低は3枚。出来れば5枚あればベストです!毎日使用するものなので、数は多くあったほうが良いと思います。汚れたら交換しなくてはなりません。
保育士実習生の場合は2枚あればギリギリ大丈夫かと思います。本来であれば、汚れてしまうことも想定して3枚あった方が安心です。

毎年少しずつ買い足していく保育士が多いですよ!特に新年度を迎えるにあたって、新調していきます。
保育士エプロンはどこで購入する?!
保育士のエプロンはどこで購入すれば良いのかお悩みの方もいらっしゃるかと思います。特に実習生などは、相談できる相手が少ないので不安になってしまいますよね。
そこで、次は購入場所について詳しく説明していきます!
ネット販売(通販)
通販だと比較的お値段が安めなので助かりますよね!たまにタイムセールなどで、激安で販売されることもあります。要チェックです。
また種類が豊富で口コミやレビューも確認できる点は、他にはないメリットですよ。

スマホで気軽に探せるので、隙間時間を有効に使えます!出掛けなくてもお家で注文できるのは便利ですよね。
実店舗
しまむら
しまむらは値段が安く、種類が豊富なので保育士の間でも評判が良いですよ!エプロンを売っている場所(コーナー)があるので、そこをチェックしてみましょう!
イオン
イオンの中にも、可愛いエプロンを売ってるお店(雑貨屋さん)があります。1000円~2000円程度で購入できます。是非チェックしてみて下さいね。
サンキ
サンキは実店舗もありますが、楽天にも売り場があります。格安で出品しているので、一度見てみると良いかもしれません。

実店舗だと、実際に商品を手にして確認できるのが助かります。生地の触り心地や厚さや丈、そして試着できるので失敗がありません。
専門カタログ
●学研:種類が豊富で、作りがしっかりしているので長持ちします。
●ワンダーショップ:保育雑誌「PriPri」でおなじみの世界文化社が運営しています。子ども達が喜ぶ、可愛いエプロンをたくさん取り扱っています。
カタログ
業者の方が保育園にカタログを持ってきてくれます。それを見て気に入ったエプロンを注文することが出来ます。また、保育月刊誌PriPriの後ろにもエプロンの通販が載っているので気になった方は是非♪
手作り
保育士エプロンは作り方さえ知って入れば、簡単に作ることが出来ます。「保育士 型紙 無料」などで調べると、たくさん表示されます。是非探してみてください。
また、一から手作りしなくても無地のエプロンにアップリケ等を貼って、オリジナルにアレンジすることも出来ますよ!男性保育士さんなどにもお勧めです。
フリマアプリ
フリマアプリのメルカリってご存知でしょうか?!いらなくなったものを格安で売買できるサイトなんですが、保育士エプロンもたくさん出品されていますよ!
フリマアプリを利用すれば、保育士エプロンを定価より安い値段で購入することが出来ます。ただし、学研モールなどに掲載されている商品はオークション・フリーマーケット等で転売することを固く禁じられているので注意が必要です。
おすすめのエプロン
ナチュラル・シンプル(キャラなし)
シンプルなものですと、女性だけでなく男の保育士にも人気があります。また、年齢を問わないのも人気の秘密です。

無地のエプロンにご自身でアレンジして世界にひとつだけのマイエプロンにしても楽しいですよね♪
キャラクター
ディズニー
ディズニーエプロンは、色が可愛いパステルカラーが多く、雰囲気が明るくなりますよ!人気のエプロンはすぐ売り切れてしまうので、早めにチェックしてみて下さいね。
他にもアリエル、アリス、アナ雪、カーズなどが保育士からの支持率が高いです。
アンパンマン
子ども達が大好きなアンパンマン!保育士の間でもアンパンマンエプロンは人気が高いです。特に新学期など、まだ慣れていない子どもの心を掴むことが出来るので1枚持っておいた方が安心です。

意外にもコキンちゃんのエプロンも人気なんですよ♪
くまのがっこう(くまの学校)
くまのがっこうは大人受けも抜群のキャラクターなので、保護者受けもバッチリ!色合いも綺麗なエプロンばかりですのでお勧めですよ。
絵本のおはなし
絵本で親しみが湧いているキャラクターがエプロンになっていたら、子ども達も大喜び!童謡〜最近の絵本のものまで様々な種類があるので、お好みのものを見つけてみてくださいね♪ きんぎょがにげた、こぐまちゃん、くま、恐竜、犬、うさぎ、うさくま等々。
キャラクターが禁止な保育園でも、絵本のキャラクターはOKの場合があります。事前に確認してみてくださいね!
サンリオ
サンリオのキャラクターって癒されるんですよね♪疲れている時は、サンリオエプロンを着て乗りきりましょう!他にもけろけろけろっぴ、キティちゃん、キキララが好評でした。スヌーピー
スヌーピーファンにはたまらない素敵なエプロンです。自分の好きなエプロンを着ているとモチベーションが上がりますよね!
トイ ストーリー
トイストーリーは男の子に人気が高く、新しく着て行ったら会話が弾むこと間違いなしです♪

トイストーリーのエプロンは可愛すぎるのが苦手な方にお勧めです。また、男性保育士も着れるので万能ですよね。
他にも保育士エプロンで人気なキャラクターは下記の通りです。あなたの理想なエプロンが見つかると良いですね♪
●ムーミン
●エルマー
●ウォーリー
●クレヨンしんちゃん
北欧系のエプロン
30代以上の保育士に人気なのが北欧柄のエプロンです。年齢的にも、落ち着いたものを着用したいと考えている方も多いようです。

北欧柄でしたら、保育士を辞めた後でも家庭で活躍出来そうですよね!
大きいサイズのエプロン
エプロンは動きやすいように大きいものを選ばれる方も多いです。以前は、たくさん生地を使うので値段が高いものばかりでしたが、最近では大きいサイズでも安いものが増えてきたんですよ。
おしゃれエプロン
おしゃれなエプロンはテンションが上がりますよね♪ただ、保育園によっておしゃれエプロン禁止の職場もあります。

先輩たちのエプロンを参考にしてみましょう!新人保育士は比較的、キャラクターエプロンを選ぶことが多いですよ。
かわいいエプロン
保育士は休憩がゆっくり取れない多忙な生活を過ごしています。そんな忙しいお仕事中でも、可愛いエプロンをしているだけでテンション上がり癒されますよね。
人気のカフェエプロン
カフェエプロンは、さっと着用ができるので楽なんですよね!ただ、上半身が汚れてしまう場合があるので注意が必要です。

職場によっては、カフェエプロンがNGの場合があります。実用性が低いので、新人保育士には向いていません。
保育士がエプロンをする意味
理由① 汚れから守る
子ども達のよだれや鼻水、乳児クラスだとミルクの吐き戻しなどが頻繁にあります。エプロンですと、ささっとすぐに交換できるので楽なんですよね。

嘔吐物、おしっこを掛けられてしまうこともあります。その場合は洋服まで染みてしまいます。着替えの服も用意しておきましょう!
理由② 清潔さを保つため
乳児は特に抱っこが多く密接に関わることが多いです。衛生面に配慮するためにもエプロンを着用しています。
また、給食の配膳の際に三角巾必須の保育園もあります。エプロンとお揃いの三角巾を用意する保育士もいますよ。
理由③ 区別がつくように
昔から保育士って可愛いエプロンのイメージがありませんか?!その為、エプロンを着用していると、遠目でも保育士って分かるんですよね。
エプロンが統一されている保育園もあります。近所の方から〇〇保育園の先生ねとすぐに分かり親しみを持ってもらえます。
定期的にお手入れしよう!
●洗濯の度に糸のほつれがないか確認してください
●ボタンや装飾品が取れていないかチェックしましょう
●色褪せや汚れがひどい場合は買い換えのタイミング

保育士のエプロンは清潔を保つためにも、毎日洗濯しましょう!手洗いではなく洗濯機で洗うことが多いですよ。
エプロンを着用する際の注意点!
出勤・退勤のとき
退勤後はエプロンを外して帰宅しましょう!そのまま買い物などに行ってしまうと、エプロンでどこの保育園かが分かってしまうことがあります。その為、プライベートとの区別がつきません。また飲酒・喫煙をしてしまった場合イメージが良くありません。
気を付けたいのは出勤前も同様です。エプロンでコンビニなどに立ち寄ってしまうことってありませんか?!それはNGです。(車出勤の方に多いのかな。気持ちは分かりますが。)特にキャラクターものが大きく描かれているものは、保育園内だから相応なのであって、園外ではよく思わない方もいるからです。

東京では少ないと思いますが、田舎では車通勤がほとんどです。その為、保育士がエプロンで出勤している姿をたくさん見てきました。しかし世間一般的には、よく思われないこともあります。気を付けましょう!
エプロンは実費?!
保育士は低賃金の為、仕事で使うものを実費で支払うと辛いですよね。エプロンだけでなく、酷い職場だと絵本やおもちゃ・パネルシアターも自分で購入しなくてはいけない保育園もあります。少額だからと我慢していても塵も積もれば山となります。
しかし反対に、業務に必要なものは全て支給してくれる保育園もあります。同じ保育業界なのに、待遇に差があるのはなぜでしょう。
チェックポイント!
職場環境の整っている保育園では、職員に実費で購入を迫るということは決してありません。仕事で必要なものは全て支給し、保育士が働きやすい環境を意識しています。
もし、エプロンや文房具・セミナー代など実費で支払っている方は注意が必要です。

実費購入をしなくてはいけない保育園では、当たり前のようにサービス残業もさせているところが多いですよ。
転職を視野に
もしエプロンの実費購入や他にも不満があるのであれば、転職を視野に入れてみるのも良いかもしれません。特に新卒でずっと同じ場所で働いている方は、他の職場環境が分からないかと思います。
現在では保育士の人材確保のために、待遇面や労働環境を整えている職場が増えてきています!好条件の求人があっても、情報を得られないと損をしてしまいます。その為、最近の転職市場をチェックするだけでもお勧めですよ。

三年後も同じ職場で働いているところを想像してみてください。楽しそうに働けていますか?
転職をしよう!
転職をしようと考えた時に、注意して欲しいことがあります。それは次の転職先では現在の悩みを解決してくれる職場を選びましょう。せっかく転職をしたのに同じ悩みを抱えては意味がありません。
転職のポイント
転職をするにあたって、知っておいてもらいたいことがあります。実は保育業界では好条件の求人は、一般には出回っていません。
好条件求人は、『保育専門の転職サイト』が非公開として管理している為です。
また、転職サイトのアドバイザーさんは保育業界に精通しています。紹介してくれる職場の内情もよく把握しているので、事前に職場環境を詳しく教えてもらえますよ。その為安心して働くことが出来ます。

待遇面や労働環境の良い職場へ転職したい場合、「保育専門の転職サイト」を活用しましょう!無料登録すれば、誰でも利用できます。
おすすめの転職サイト2選
サービス名 | 対応エリア | ポイント |
![]() ![]() ![]() |
◎ 全国対応 |
●好条件の求人が多い
●人間関係で悩みたくない方 |
![]() ![]() |
▲ 関東圏に強い |
● 首都圏で確実に就職したい方向け |

上の2つのサイトは、私が実際に転職した時に登録したサイトです。どちらもお勧めですが、非公開の求人もそれぞれ違ってきます。その為、関東地域の方は2つとも登録することをお勧めします。
保育エイド
おすすめ度 | ★★ ★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 働きやすさ重視 |
保育エイドは全国に対応しています。そして人間関係で悩んでいる保育士さんの救世主です。人間関係が良く働きやすい職場のみを厳選して紹介してくれますよ!お給料・待遇面も期待できますので、絶対に登録しておきたい転職サイトです。
現在お悩みの方はコーディーネーターさんに、相談に乗ってもらうのもお勧めです。親身に答えてくれますので安心です。あなただけで求職活動を進めるより、プロの手を借りた方が◎。理想の保育園を探せる可能性がグンっと高まります。是非登録してみてくださいね!
マイナビ保育士
おすすめ度 | ★★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 関東圏に強い |
関東圏にお住いの保育士さんにお勧めしたいのが『マイナビ保育士』です!
保育業界の転職事情に詳しいプロのアドバイザーが、スピーディーかつ丁寧にサポートしてくれます。 一般には公開していない非公開求人も多く、求人の質にも徹底的にこだわっています。
また、施設の運営方針や職場の雰囲気・残業時間の実態なども正直にお伝えしてくれますよ。関東圏の方はこちらも併せて登録しておいてくださいね。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は保育士エプロンを選ぶときの注意点や、おすすめなどをご紹介してきました。エプロンは毎日つけるものなので、あなたのお気に入りのエプロンが見つかると良いですね♪