こんにちは! 保育士のぷぅ(@puu_sensei)です。
保育士は女性が多い職場なので問題もたくさん出てきますよね。その中でも、保育士のいじめ問題が離職率が高い原因の一つになっているのを皆さんはご存知でしょうか。
そこで今回は、実際にあった「いじめ問題」と照らし合わせながら解決法も併せてご紹介していきます。 絶対に知っておいて欲しいことですので、いま悩んでいる方はぜひ最後までお読みください。
新人保育士へのいじめ
新卒で就職したAさん。小さい頃からの夢が叶いやる気に満ち溢れています。配属されたのが3歳児のクラス。ベテランの先輩保育士とペアになったので挨拶に向かったところ「こちらこそよろしくお願いね!」と優しく迎え入れてくれました。
新人ながらも試行錯誤し頑張っていたので、順調と思っていた3ヶ月後。子ども達が「○○先生(先輩)よりA先生の方が好き〜」と言いはじめ私もどう返事をしたら良いか分からず黙ってしまいました。 そして、その日を境に先輩の態度が冷たくなっていき、最終的には無視をされるように。
仕事で分からないことを聞いても「そんなこと自分で考えて。私に聞かないで!」と言われ仕事にも影響が出ています。どうしたら良いでしょうか。

先輩保育士のプライドを傷つけてしまったのは凄く申し訳なく思っています。でも、無視や冷たい態度をとられると私も辛いです。
解決法
自分が発した言葉が原因ではなく、子どもが発したことなので謝るわけにもいかず悩んでしまうお気持ちよく分かります。 そして先輩もあなた自身に怒っているのではなく、自分の方が保育歴が長いのに子ども達に好かれていて悔しいという心境なんだと思います。 普通でしたら、大人の対応として聞かなかったふりなどをして流すと思います。でも思わず、感情が出てしまったのですね。
子ども達が再度同じことを言ってきたら「▲▲(自分)先生は〇〇(先輩)先生のこと大好き〜そしてみんなのことも大好きだよ〜」とぎゅ〜としてみてください。 子ども達が「きゃ〜」と喜んでくれ、場が和みますよ。

今回の例でいうと、先輩保育士に謝罪してしまうと更にプライドを傷つけてしまう恐れがあります。ですので普通に接してみましょう。元は優しい先生だと思うので、あなたが変わらず明るい態度で接してみて下さい。段々気付くと思いますよ!
同僚保育士からのいじめ
保育士のBさんは同期のCさんと仲良しに。辛いことがあっても二人で帰り道に愚痴を言い合って、乗り越えてきました。しかし最近Cさんの態度が冷たくなりました。恐らく来年のクラスを発表された時のことが原因だと思います。
園長から「Bさんは〇〇組です。もう一人担任を任せられると判断しました。頑張ってくださいね。Cさんは▲▲組です。先輩から沢山のことを学んでください」と話がありました。
その日を境に態度が冷たくなり一人で帰ると告げられるように。それにめげずに話しかけたところ「あなたさえいなければ私が一人担任になれたのに。いつも比べられて辛い。あなたなんて大嫌い。」と言われとてもショックでした。
その後愚痴を言い合っていた内容のことをバラされ、他の保育士からも無視をされるようになってしまい。もうどうしたら良いか分かりません。

大好きだった同僚が今では敵のような存在になり辛いです。前の仲が良かった頃に戻りたいです。
解決法
この場合は園長の配慮が足りなかったように感じます。みんなの前で詳しく発表するのはCさんが傷ついてしまうと安易に想像出来ます。
その為、事前に個人面談等で「あなたには期待しています。ここの部分をもっと頑張ってもらうと更に良くなると思います。来年は〇〇先生とペアを組んで色々教わってくださいね」と伝えておくだけで状況が全然違かったと思います。
そして以前みたいに同僚との関係を元通りにというのは正直難しいと思います。比べられて辛いまでは分かるのですが、二人だけの秘密の愚痴をバラされてしまったら今後信用できますか? 出来ませんよね。なので今後は関係が修復されても、保育園での愚痴は家族や昔からの友人等に話すことをお勧めします。

B先生は何も悪くありませんよ! 誰だって愚痴の一つは言いたくなりますからね。他の先輩保育士と気まずくなってしまった場合、まず謝ってみてはいかがでしょうか。主任や園長に相談してみるのも良いと思います。
男性保育士へのいじめ
男性保育士Dさんは最近悩んでいることがあります。それは同僚との関係が上手くいっていないことです。 初めて男性保育士を採用する保育園に勤めています。そのせいか少しでもミスをすると「ちゃんと子ども達のことみてよ!しっかりして!」と言われ風当たりがとても強いです。
僕がミスをしたので仕方ありませんが、同じミスを他の女性保育士がした際は全く扱いが違うんです。「大丈夫だよ。次は気をつけてね!」と声掛けしていました。
また乳児のおむつ替えをしようとした際「先生はやらなくていいから」と仕事をさせて貰えなかったことも。

保育後私以外の先生だけで、ご飯に行っていることも分かり仲間外れにされている気分で悲しくなりました。
解決法
男性保育士は増えてはきましたが、まだまだ当たり前にはなっていないのが現状です。特に初めて男性保育士を受け入れる園では、慣れていない事もあり多少なり反発も起こるでしょう。
それは男性保育士が悪いわけではありません。受け入れると決定したのならば保育園側でも、事前に心構えや準備をしておかななければならなかったからです。職員・保護者へ事前に説明をし、着替えをする場所を別に確保したりする等の配慮も必要です。
もし解決できそうなことがあったら主任や園長に相談してみると良いかもしれません。

時間が解決してくれる場合があります。一生懸命取り組んでいる姿を見せることによって少しずつ認めてくれるかもしれません。時間が解決しない場合は、既に男性保育士が活躍している保育園に転職するのも一つの方法だと思います。
パート保育士へのいじめ

介護・子育て・持病・その他の理由で、短時間だけ勤務するパート保育士さんも多いかと思います。
パート保育士のEさんは、6時間勤務の週3日という契約で働いています。担任は持たずフリーとして、人手が足りないクラスに入って補助をしています。しかしそのクラスごとにやり方が違うので戸惑ってしまうことも・・。でも一生懸命自分に出来ることをしていました。
しかし、ある日「E先生はいつになったらきちんと出来るんですか? やる気あります?!」と言われてしまい最終的には「パートだからって無責任じゃありませんか?! みんな言ってますよ」と言われてしまいました。
解決法
クラスごとに対応が違うのはフリーの先生は戸惑ってしまいますよね。Eさんのお気持ちもよく分かります。
しかし年齢ごとに対応方法を変えなくてはならない場合があります。まずは保育後すぐにメモを取るようにしましょう! そして慣れるまでは出勤前に復習するなどしてEさん自身もクラスごとの対応法を覚える努力をする必要があります。
努力しているところは必ず誰かが見てくれています。その後仕事を覚えた上で、統一できそうな対応法は主任などに相談したら良いかと思います。

Eさんを責めてきた保育士のことはあまり気にしなくて大丈夫です。「みんなが言ってますよ」という人ほど信用できません。淡々と指摘したら良いのに、1対全員にするなんて卑怯です。
結婚・妊娠した保育士へのいじめ
4歳児担任を持っているF先生は昨年結婚をし先月妊娠が分かりました。子どもが大好きで妊娠を望んでいたので産婦人科で確認後、園長にだけ先に伝えました。
「おめでとう!」とは言って貰えたものの、同時に「でも困ったわ。F先生は担任持っているし」とも伝えられました。
年度途中で産休に入るので良い顔はされない事も分かっていました。
そして「今自分が出来る事を精一杯頑張りたい」旨を伝え、最終的応援してくれる方向に。
安定期に入って他の職員に伝えたところ祝福してくれる同僚の他に、態度が冷たくなった方も数名いました。 それから数日後、明らかに重い荷物を「F先生これ運んでおいて!私たちは妊婦だろうと特別扱いしないから」と言い放たれました。
最初の頃は確かに妊婦だから特別扱いは良くないよなと頑張っていたんです。でもお腹が大きくなるにつれ真冬の寒い日に一日中草むしりを命じられたり、走って重い荷物を取ってくるようになど段々と嫌がらせかなと思うことがエスカレートしてきました。
そして、最後は「産休なんて都合の良い事しないで、辞めて欲しい」と伝えられ、とても悔しかったです。でも私も身体的・精神的に辛かったので退職しました。この場合どうするのが正しかったのでしょうか。
解決法
結婚・出産と喜ばしいことのはずなのに悲しい目にあってお辛かったですね。F先生の対処法は間違っていません。まずは保育園のトップである園長に話し、安定期に入ったら他の職員に伝えるので順序はあっていますよ。しかし、安定期前につわりなどで辛かった場合は、もう少し前に話しても大丈夫だと思います。
また園長は応援してくれている対場なので今まで産休を取得した保育士がいたのか、その場合は産休までの引き継ぎはどのように行なっていたのかを具体的に聞いておいた方が良かったかもしれませんね。
そして妊娠を祝福してくれた保育士の中に信用できる方はいましたか? いた場合は助けを求めても良かったと思います。(園長or主任にでも)

妊娠は本来素晴らしいことで、神様の贈り物だと思います。その為この月に妊娠します。と簡単に決められることではありません。しかし妊娠したいと思っている場合は「妊娠を考えているので来年は担任を外して欲しい」と伝えていたら周りからの理解も得やすくなると思いますよ!
保育士いじめの対処法
メンタルを鍛えましょう
どの職場にも嫌な人って最低一人はいるものです。だからと言っていじめを容認しているわけではありません。最低な行為です。しかし今後人間関係を円滑にするためにメンタルを鍛えるのも一つの方法ですよ!
新人保育士さんに多いのですが「まだ自分は一人前じゃないから怒鳴られても仕方ない。」「ミスしてしまったのは事実だから無視されてもしょうがない」と弱腰になってしまう傾向があります。 しかしその弱さに漬け込んでいじめをする者もいるのです。
毅然とした態度であなたがいじめに臆さない姿勢を貫きましょう。相手もいじめを辞める可能性があります。
身近な方へ相談しましょう
家族・友人に相談出来そうであれば話を聞いてもらいましょう!
独りで抱え込むのが一番良くありません。

もし、身近の人に話すのが、抵抗ある場合は外部機関や自治体の相談窓口を頼りましょう。親身に聞いてくれますよ。
記録をとりましょう
●ICレコーダーで音声を記録する
他の職員の前では優しく、二人の時にのみいじめをしてくる保育士もいます。その場合、上司に相談したとしても信用してもらえない場合があるのでICレコーダーで音声を記録するようにしましょう。今はスマホにも録音できるアプリがあるので必要であれば使用しましょう。
●日付を入れた日記を書く
日記も証拠として提出できるので必ず日付と具体的に誰にどのような事をされたのかを記入しておくようにしましょう。
休みましょう
精神的・身体的に疲れていると正常な判断が出来ない場合があります。
その為、栄養満点の食事を3食しっかりと摂り、睡眠時間を確保するようにしましょう! 実家が近い方は家族に頼っても良いと思いますよ。
転職を視野に
いじめって長期化すると解決が難しくなります。もし解決出来たとしてもその後いじめてきた職員を信用できないですよね。

私は転職を一番おすすめします。保育園全体の雰囲気を変えるのは本当に大変な事です。みんなを変えるより、自分が環境の良い保育園に移った方がご自身の負担を減らせますよ。
転職をしよう!
嫌な職場環境に我慢する必要はありません。あなたに合った職場へ転職しましょう。ただ転職といってもポイントを抑えながら進めないと上手くいきませんよ!
自己流で進めてしまうと後悔しかねません。実は好条件の求人や職場環境が整っている求人は、一般公開されていないことがほとんどです。『保育専門の転職サイト』が非公開求人として管理している為です。
人間関係が良好な職場や、高待遇の求人をお探しの方は必ず『保育専門の転職サイト』を活用するようにしましょう!

『保育専門の転職サイト』は無料登録をすれば、誰でも利用できます。知っておいて損はありませんよ!
おすすめの転職サイト2選
サービス名 | 対応エリア | ポイント |
![]() ![]() ![]() |
◎ 全国対応 |
●好条件の求人が多い
●人間関係で悩みたくない方 |
![]() ![]() |
▲ 関東圏に強い |
● 首都圏で確実に就職したい方向け |

上の2つのサイトは、私が実際に転職した時に登録したサイトです。どちらもお勧めですが、非公開の求人もそれぞれ違ってきます。その為、関東地域の方は2つとも登録することをお勧めします。
保育エイド
おすすめ度 | ★★ ★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 働きやすさ重視 |
保育エイドは全国に対応しています。そして人間関係で悩んでいる保育士さんの救世主です。人間関係が良く働きやすい職場のみを厳選して紹介してくれますよ!お給料・待遇面も期待できますので、絶対に登録しておきたい転職サイトです。
現在お悩みの方はコーディーネーターさんに、相談に乗ってもらうのもお勧めです。親身に答えてくれますので安心です。あなただけで求職活動を進めるより、プロの手を借りた方が◎。理想の保育園を探せる可能性がグンっと高まります。是非登録してみてくださいね!
マイナビ保育士
おすすめ度 | ★★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 関東圏に強い |
関東圏にお住いの保育士さんにお勧めしたいのが『マイナビ保育士』です!
保育業界の転職事情に詳しいプロのアドバイザーが、スピーディーかつ丁寧にサポートしてくれます。 一般には公開していない非公開求人も多く、求人の質にも徹底的にこだわっています。
また、施設の運営方針や職場の雰囲気・残業時間の実態なども正直にお伝えしてくれますよ。関東圏の方はこちらも併せて登録しておいてくださいね。
まとめ
保育士のいじめは離職率を下げるだけでなく誰も幸せになりません。
周りのことは気にせずご自身のことを一番に考えてあげましょうね。そして逃げたくなったら逃げても良いんです。「逃げるが勝ち」という言葉があるくらいですから。どうか無理をしなさらないでください。