皆さんこんにちは! 元保育士のぷぅ(@puu_sensei)です。
保育園には、公立と私立があります。それぞれ特色や雇用関係も違ってくるかと思います。公立保育士ならではの悩みも出てきますよね…。
そこで今回は、公立保育園に務める保育士さん向けに悩み別の対処法をお伝えしていきます。退職をお考えの方もいるかと思います。おすすめの転職先も5選ご紹介しますので、ぜひ最後までご覧下さいね!
公立の保育士を辞めたい理由
人間関係
公立保育園は、私立保育園に比べると年齢層が高めになっています。なぜなら、公務員は福利厚生が充実しており、ワークバランスが取りやすいからです。産休・育休もしっかり取れるので、子育てで辞めるという方も少ないんですよね。
ベテラン保育士が怖い・・
ベテラン保育士が辞めず、人間関係に耐えきれず新人保育士が辞める。という構図が出来上がってしまっています。
年齢層が高いことは決して悪いことではありません。逆に保護者からはベテランの先生は、安心して任せられるという利点もあります。
しかし古い保育観に拘り、全くアップデートしないのはよくありませんよね。また新人保育士へきつく当たってしまうのも人材が流れてしまう一因です。

私も公立保育園へ実習に行った過去があります。私立保育園とは違った人間関係の怖さがありました。
給料が安い
公立の保育士は給料が高いイメージですよね!しかし、そんなことないんですよ。
公立保育士の平均初任給は約15〜16万円です。年齢と共に上がってきますが、初任給でしたら私立保育園の方が上です。
仕事量が多い
私立保育園は仕事量がとても多いですよね。公立保育士も同じく、とても忙しいんです。+役所へ提出する事務書類があるので、さらに多忙を極めます。
特に年長児になると、就学へ向けて引き継ぎの書類作成なども行わなくてはなりません。
持ち帰りの仕事が多い
私立保育園に比べ残業は少ない傾向にあります。しかし、持ち帰りの仕事は意外と多いのです。また残業に関しては、園によって異なります。

公立なので、残業代はしっかりと支払われます。ですので遅くまでの残業は、基本的に認められていません。しかし仕事が終わらないと叱られるので、家に持ち帰って行うことも…。
正規社員ならではの悩み
公立保育園は、正規社員以外にも臨時の職員やパートさんも多く働いています。基本的に臨時の先生やパートの先生は定時で帰ります。
残った仕事やトラブルの処理は、正規の保育士が行わなくてはなりません。

臨時の先生がミスを起こしてしまった場合でも、指示をした正規社員が責任を取らなくてはならないのです。
辞めようか迷ってしまう時とは?!
周囲からの反対
コロナウィルスの影響で、失業者が増え不況が続いています。
しかし公務員は安定してお給料・ボーナスが支払われる為、人気の職業になっています。なので、あなたの事情を詳しく知らない方は反対するでしょう!
公務員試験を頑張ったのに・・
一次試験で筆記試験、二次試験で面接があるところがほとんどです。倍率が高く、努力を重ねた方も多いのではないでしょうか。
せっかく頑張ったのに、辞めてしまっていいのかな・・。と悩んでしまう方も多いんですよ!

公務員試験は難しく狭き門を突破されたのは本当に凄いです!ですので、辞めるのが勿体無い。でも辞めたいと悩んでいる方もいます。
退職金のことを考えてしまう
公務員は勤続年数によって違いますが、退職金がかなり貰えます。そこが私立保育園との違いなのではないでしょうか。
でも、よく考えてみてください。例えば60歳まで、『辞めたいと苦痛に思って続ける仕事(退職金が多い)』と『やりがいがあって楽しい仕事(退職金少ない)』

あなたはどちらを選びますか?!人の価値観はそれぞれです。しかし私でしたらどんなに退職金が多くても、苦痛な時間を過ごすのは嫌です。
辛い状況を乗り切る方法とは?!
仕事だと割り切る
公立保育士ならではの悩みは沢山あると思います。しかし仕事だと割り切って、淡々とこなすのも手ですよ!
楽しいことはプライベートで行って、仕事はあくまで生活の為と分けた考え方をします。

仕事に慣れていけば、段々保育が楽しくなってくる可能性もありますよ!
異動するまでの我慢
年度末に大きな人事異動がある公立保育園。ですので、異動の希望が通れば他の公立保育園へ移ることも可能です。
注意したいのが、他の公立保育園へ移動したとしても公務員の体質は基本的に変わりません。

どうしても公立保育園に合わないと感じたのであれば、保育士資格を活かした転職がおすすめです。
休職する
身体的・精神的に疲れてしまったのであれば、一度休みましょう。病院へ行って診断書を貰ってください。そして事情を話し診断書を提出すれば、休職することが可能です。
公立保育園の場合、すぐに人材の補充をしてもらえます。私立保育園では中々難しいので、公務員の特権だと思いゆっくり休みましょう。

疲れている時って、悪い方向ばかり考えてしまいますよね。一度ゆっくり休みながら今後のことを考えていきましょう!
転職を視野に!
身体的・精神的に難しい場合は、転職をお勧めします。
確かに狭き門を突破した、公立の保育士は凄いと思います。でもあなた自身が壊れてしまったら、何の意味もありません。今後辛くなって保育士の仕事自体辞めてしまったら、それこそ勿体無いですよ!
転職をしましょう!
保育業界への転職
また同じ悩みを繰り返す転職先でしたら、意味がありません。その為次の転職先は慎重に選ぶ必要があります。転職先も保育園だけでなく、様々な業種があるんですよ!
●幼稚園 ●こども園
●乳児院 ●療育園(障害児保育)
●院内保育
●インターナショナルスクール
●ベビーシッター

保育士資格を活かせる仕事は沢山あります。気になったものはありましたか?!
プロのアドバイザーに頼ろう!
あなた1人で転職活動を進めるのは危険です。そして時間や手間も掛かってしまいます。職場の内情をよく知らず、職場環境・待遇が悪いブラック園へ転職してしまう可能性もあります。
そこで『保育士専門の転職サイト』に無料登録をし、活用しましょう!

好条件求人は実は一般には出回っていません。『保育専門の転職サイト』が非公開求人として管理しているからです。その為無料登録をして、ぜひ紹介してもらいましょう!
おすすめの転職サイト2選
サービス名 | 対応エリア | ポイント |
![]() ![]() ![]() |
◎ 全国対応 |
●好条件の求人が多い
●人間関係で悩みたくない方 |
![]() ![]() |
▲ 関東圏に強い |
● 首都圏で確実に就職したい方向け |

上の2つのサイトは、私が実際に転職した時に登録したサイトです。どちらもお勧めですが、非公開の求人もそれぞれ違ってきます。その為、関東地域の方は2つとも登録することをお勧めします。
保育エイド
おすすめ度 | ★★ ★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 働きやすさ重視 |
保育エイドは全国に対応しています。そして人間関係で悩んでいる保育士さんの救世主です。人間関係が良く働きやすい職場のみを厳選して紹介してくれますよ!お給料・待遇面も期待できますので、絶対に登録しておきたい転職サイトです。
現在お悩みの方はコーディーネーターさんに、相談に乗ってもらうのもお勧めです。親身に答えてくれますので安心です。あなただけで求職活動を進めるより、プロの手を借りた方が◎。理想の保育園を探せる可能性がグンっと高まります。是非登録してみてくださいね!
マイナビ保育士
おすすめ度 | ★★ ★ ★ |
費用 | 無料 |
ポイント | 関東圏に強い |
関東圏にお住いの保育士さんにお勧めしたいのが『マイナビ保育士』です!
保育業界の転職事情に詳しいプロのアドバイザーが、スピーディーかつ丁寧にサポートしてくれます。 一般には公開していない非公開求人も多く、求人の質にも徹底的にこだわっています。
また、施設の運営方針や職場の雰囲気・残業時間の実態なども正直にお伝えしてくれますよ。関東圏の方はこちらも併せて登録しておいてくださいね。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回は公立で働く保育士が辞めたいと思った時の、対処法をご紹介しました。
多少の我慢は必要ですが、身体や精神を崩してまで我慢する必要はありません。辛いと思ったら一度立ち止まって休息をとりましょう。応援しています。